アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳6ヶ月の男の子で発達検査しました。
3回行かないと診断がつかないらしく
今日は1回目でした。
物の指差しはほとんど出来て形をはめることもできました。
言葉が遅いので物の名前をいうことが難しくメガネやくつなど言えなくて犬ではなくてワンワンという泣き声で答えます。いくつか答えれる物はあるけどはっきりした言葉ではありません。
検査中もずっとイスには座ってなくて
初めてなので、うろちょろしたり帰るいってました。
こういう発達検査をして絶対何か障害があるのでしょうか。
それともただ言葉が遅いだけっていうこともあるのでしょうか。
発達検査をした方や分かる方教えて下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは。



きちんとした診断がおりるまでは不安ですよね。ワタシも、息子が何か発達障害を抱えているのではないか、と保育園から療育をすすめられた時、とても不安でした。

>>検査中もずっとイスには座ってなくて
>>初めてなので、うろちょろしたり帰るいってました。


2歳6ヶ月だと、まだわからないですよね。
うちは3歳半の時に受けましたが、それでも、「3歳だから、単に発達が少し遅れているだけなのか、障害なのかわからない。でもちょっと落ち着かないところは確かに見られるから、来年の同じ時期にまだ落ち着かなかったら、ADHDなどを疑ってもいいかもね」と。

それで、ADHDに関しては結局そのときは判断が下りませんでした。
その子の性格によって、診察室で普段通りの子もいれば、落ち着かず緊張して普段と違う様子を見せる子もいます。
そして、先生はそのあたりはよくわかっていらっしゃいます。
私たち素人が「ああ、ここで判断されるのでは」と思うポイントと、先生が見ているポイントは、全く違ったりしますので、先生にお任せするのが一番だと思います。


>>こういう発達検査をして絶対何か障害があるのでしょうか。
>>それともただ言葉が遅いだけっていうこともあるのでしょうか。

絶対ではないですよ。それを判断するための検査です。
言葉が遅い子の場合、例えばいろんな要因が考えられます。

良く言われるのが、「親子の会話がないから言葉を覚えない」ですが、そうでもないようです。

親がおしゃべりで、子どもの分もしゃべるような感じだったりすると、自分がしゃべる必要がないからしゃべらずにすむ、だから言葉が遅い、ということもあるようです。

早口のお母さんの場合、子供が単語を聞き取れず、覚えられない、ということもあるそうです。

はんでもやってあげるマメなお母さんの場合、お子さんがなにか言う前に「ピン」ときて、
「あ!今これがほしいのね。はい。あ、次はそれね」と、お子さんが「要求」する前に行動するため、言葉で訴える必要がなくなるからしゃべらなくなる、こともあるのだとか。

いろいろ悲観的になってしまうと思いますが(私も最初のうちはナーバスになりました^^ 普段結構楽天家なのに)、障害があったらあったで、早く見つかってよかったー! と思えるといいんじゃないかなあ。

うちは、当初疑われていたADHDではなく、特に問題はないけれど、あえて診断を下すならアスペルガーの傾向ありと。
通う必要はないけれど、困ったときは相談してね、と言われて、ときどき相談しています。

保育園の先生が子供に対して、理不尽でおかしな対応をした時とかも相談できるし(笑)、なかなか使えますよ!

うちは園が療育の指導に従わないので、「こんなことあったんですよー?!」って文句聞いてもらってますw
障害児に対する扱いだけでなく、健常児にとっても良い対応のしかた、しつけや誘導のしかたを教えてもらえるので、子育てのアドバイザーが出来た感じで安心です。

あまりあれこれ深刻に考えず、いつもどおりお子さんと接して、今後の不安は、今は全部お医者さんに任せちゃいましょう^^
    • good
    • 1

2歳半の男の子としてはいたって通常だと思います。


言葉は言葉を使った遊びで関心を引ければどんどん使うようになりますよ。

ちなみに「ワンワン」というのは2つのパターンがあります。
1つは全般的な犬=ワンワン。
もう1つは犬に合わせて「ワンワン↑」「ワンワン↓」「バウバウ」「ウー」などと使い分けてるものです。
この場合無理に「犬」や「ワンワン」で統一させてしまうと表現力が失われます。
子どもが子どもなりに鳴き声を再現することで犬ごとを区別してる時に見られる使い分けです。

それに2~3歳で子どもが発する言葉は親でさえ完璧に解読できるのは25%程度だと言われています。
私は特に遅いとは思いません。

不安であれば強引でない程度に歌遊びや絵本の読み聞かせを取り入れていくといいですよ。
最近は妖怪ウォッチの体操なんかが人気らしいですね。
私は知りませんけど。
    • good
    • 3

私も同じくらいの子供がおり、悩んだ時期があります。



私は追加の検診も断り、発達検査も受けませんでした。


私が心配していたことは
言葉が遅いことと、うろちょろというか質問者さんのお子さんと同じ感じで、座っていられなかったことです。


いくつかの生活改善や大人の対応を変えることでで、うちの場合はとてもかわったなと思います。
・就寝起床時間の徹底
・テレビを全部やめる
・ベタベタに甘えさせる
・おやつジュースをやめる
・子供のサークルに入る
・おじいちゃんおばあちゃんと過ごす時間を増やす

発達障害の考え方にも様々ありますし、言葉遅れのパターンとして近年急増しているパターンが言われるようになってきたようです。


私も勉強不足で最近教えていただいたのですが、座るのが苦手な子はハイハイ期間が短く体幹が鍛えきれていないという考え方もあるそうです。ぶら下がり運動や亀さんぞうさんごっこがいいと教えてもらいました。

早期の診断を求めるかたもいらっしゃると思いますが、お母さんが対応できる範囲で心残りがないようになさってください。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!