
HDDのディスククローンを作り、新しいHDDから無事起動して、以前と同じように使用しています。
クローン元のHDDはまだ使用に支障はないのですが、
テストの結果、物理的に壊れ始めているみたいなので、
早いうちに専用ソフトでHDDのデータを抹消してしまいたいと思っています。
そこで、現在のクローンで動いているPCに再度換装して作業したいのですが
何か支障がありますでしょうか?どちらにもCドライブがあるので、何か不具合が起きて無理でしょうか?
現在の設定で起動して、つなげた旧HDDを参照して消去作業がしたいのですが…。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
空きベイに(ありますよね?)旧HDDを取り付ければ、Dドライブとして認識され、コンピュータに表示されます。
中身がどうあろうと(もとのCドライブであろうと)、新Cドライブから見たら単なるデータドライブに過ぎません。どういじくろうと何も問題ありません。中身を消そうと、新たに書き込もうと自由です。もちろん全消去も可能です。もし空きベイがないのであれば、外付けにしても同じことが出来ます。
私はいざというときのWindows起動用に、システムフォルダー類はいじくらずに(Cドライブ機能は残し)空きスペースをデータフォルダー用に使っています。
そう言う意味のことを言っておられるのですよね?
何か勘違いしていますか?
そういう意味です。その通りです!!
そうなんですね、起動ディスクではない旧HDDのドライブレターは勝手に書き換わり、
ただのデータドライブとして認識されるのですね!!
新ディスクで起動した時に自動的にC,D,Eと書き換わったのは分かったんですが
他の接続ディスクでもそういう(C以外に書き換わる)機能があるとは知りませんでした。
これで安心して作業ができます。本当にありがとうございます!!m(__)m
(ちなみにD,Eは既に使われているので、なにかほかのレターに置き換わるということですね)
No.3
- 回答日時:
> 起動時はブートメニューから正しい現在のHDDで間違えないように起動するつもりです。
HDDのメーカー、型番、容量が違えば、それでいけるでしょう。
> しかし、起動したとして、旧HDDがどのように認識されるか…
> やはりやってみなければ分からない世界なのでしょうか…。
どちらのHDDもC:のみの単純なものなら、起動ドライブがC:、旧ドライブがD:(D:が予約されていなければ)となるでしょう。
> HDDケースに入れてサブPCにつないで…という方がうまくいくのでしょうか?
こちらのほうがドライブレターが後ろに来るのは確実ですし、起動させてからつなげばさらに確実。
ケースで無くとも、ケーブルタイプのものでもOKです。まぁUSB接続だと、SATAよりは遅くなってしまいますが。
> サブPCはOSが違います。これは有利な条件でしょうか?
あまり関係ないでしょう。HDDの中身の違いがわかるので、消し間違えがなくなるぐらいでしょうか。
起動ドライブCがきちんと立ち上がれば、
それ以外のディスクにCがあっても置き換わって問題ないということですね。
これで安心してメイン機にSATA接続して作業ができます。
再度のご回答、どうもありがとうございましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
> そこで、現在のクローンで動いているPCに再度換装して作業したいのですが
> 何か支障がありますでしょうか?どちらにもCドライブがあるので、何か不具合が起きて無理でしょうか?
どのように繋げようとされていますか?
USB外付けだったら、以前のCドライブは後ろに回されますので問題を起こす事はありません。
SATAポートなら、認識の順序を確認しておかないと、旧HDDから起動してしまうかもしれません。
複数パーティションを持っている場合、OSからどのように認識されるか分かりません。
私がやるのであれば、消すHDDだけを繋いで、CD/DVDからLinuxの類いを起動してそこから消します。
----
余計なお世話ですが、消す際のHDD選択を間違えないように。
この回答への補足
ありがとうございます。
SATAポートでつなげようとしています。
起動時はブートメニューから正しい現在のHDDで間違えないように起動するつもりです。
しかし、起動したとして、旧HDDがどのように認識されるか…
やはりやってみなければ分からない世界なのでしょうか…。
>私がやるのであれば、消すHDDだけを繋いで、CD/DVDからLinuxの類いを起動してそこから消します。
私にはちょっとハードルが高そうです。
HDDケースに入れてサブPCにつないで…という方がうまくいくのでしょうか?
サブPCはOSが違います。これは有利な条件でしょうか?(削除したいHDDのOSはVISTA、サブ機はWin7)
ケースを持っていないし、サブはスペックの低いノートのため、あまり乗り気はしないのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- デスクトップパソコン あるHDDのデータ(システムデータを含む)のクローンを作れる無料のソフトはありますか? 9 2023/03/19 12:59
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのトラブル 4 2022/05/24 13:14
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
2台のHDDが有るが1台しか見えない
-
起動ディスクが2つある
-
ハードディスクのバックアップ
-
CD-ROMが読み込めません!
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
PCからの異音(Window...
-
OSの再インストールのトラブル...
-
cドライブをフォーマットしたい
-
PCが起動できません。
-
CドライブにしたSSDが外付け扱い?
-
仮想ドライブの自動起動を解除...
-
PC-9801nx/C120(ノート)で アプ...
-
現在Windows7のパソコンに、Win...
-
IODATAの外付けHDD(HDP-U160S(...
-
Dドライブにインストールすると...
-
100枚 僕のpcはドライブが...
-
モニターに一瞬NECのロゴが...
-
FireWireが壊れた?
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
一つのPCに複数のOS入った状態...
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
デスクトップ左上隅の灰色の四...
-
ドライブ文字をCに変更するには?
-
cygwinを導入したのにコンソー...
-
DOSで起動 Invalid Drive Spec...
-
同じバージョンのOSでデュアル...
-
W98でGUIのSCANDSKエラー
-
CD、CDRを入れっぱなしっ...
-
PCをコロコロ変えたいのですがH...
-
起動時のSTOPエラー(C0000139)...
-
起動時にDドライブがデスクトッ...
-
NECバリュースターですが、...
-
iMac G3/233MHz/160MB ボンダイ...
-
DVDマルチドライブで音楽CDやデ...
おすすめ情報