
こんばんは。
HDDをクローンさせて、新しいHDDに交換しようと思い、Easeus Todo Backup Freeを使いました。
クローンは成功したのですが、HDDを交換しても起動しません。ブートしません。
いろいろ自分でも調べてみたのですが、たぶん新しいHDDのパーティションの文字が(C)ではなく、(B)になっているから?のではないかと思っていますが、正しいでしょうか?
以前の入っていたHDDが(C)で、新しくクローンしたHDDが(B)になっているので、システムがブートしない と考えてよいのでしょうか?
また、このとき、どうすれば起動するようになるのでしょうか?
ご返答、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ドライブ名がAやBだろうがCだろうがBootローダーがあれば関係なくBootします、Windows起動時にBootしたHDDにCが割り当てられ、CドライブのBと言う名前のHDDとなるだけです。
状態から考えて、パーテーションのみをクーロン化したのではないでしょうか?パーテーション外にあるBoot関連のファイルや設定はクーロンされませんから、当然ながらそのHDDはブート出来ません。
やり方
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3887.html
もう一度HDDをクーロンコピーするしかありません。
HDDを自分でブートできるようにした場合、全て消してからになるので、再度クーロンしても同じだけ以上に手間がかかります。
No.2
- 回答日時:
Cドライブとは、HD起動した時のOSが入った部分が自動で割り当てられるものです。
(OS起動上でマルチブートインストールした場合は異なることがあります。)
「HDDが(B)になっているので」とは、どの様にして確認されたのでしょうか?
元のHDから起動してクローンHDをつないだ場合は、
元のHDがCとD、内臓DVDDがEの場合、
後付け(外付け)したクローンHDは、続くFから始まるはずです。
そもそもBは予約済みで表示されません。Aはフロッピーディスクドライブです。
元のHDから起動してクローンHDをつないで、ディスクの管理から、
元のHDの構成と、
クローン作成したHDの構成
が同じ事を確認してください(但し、ドライブレターはずれます)。
クローンHDのOSの入ったパーティションが(状態タブで)「アクティブ」になっている事を確認してください。
メーカーによっては別パーティションに専用のブートエリアを持つ場合があるので、その場合はそこが「アクティブ」になります(元HDを見れば解かります)。
なければ「アクティブ」を設定しなければいけません(方法はネットで調べてください)。
OS(windows)のインストールディスク(或いは修復ディスク)があるのならば、クローンHDを内臓してインストールディスク(或いは修復ディスク)から起動すれば、クローンHDの起動システムを構築(修復)できるかもしれません。
インストールディスクが無い場合は、元のHDから起動した後に修復ディスクを作成できます(Win7以降。vistaも可能と思う)。
但し、修復方法はコマンド操作になるので、予め操作方法の調査は必要です(ネット上にあります)。
No.1
- 回答日時:
クローンにも注意点があります。
容量が元の物より≦である事(パーテーションを削除しても良い)
クローン後再起動時にポスト画面の時に、強制シャットダウンし電源を切り、
HDDを交換します。
交換後は自動でOSはCドライブになります。
メーカ製の場合はデバイスチェックが入る場合がありますが、そのまましておけば起動するはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
-
HDDからSSD換装後のドライブ表示がおかしい
ドライブ・ストレージ
-
クローンドライブを作成したがWindows10が起動しない。
ドライブ・ストレージ
-
-
4
ドライブ文字をCに変更するには?
Windows 7
-
5
pc初心者です。 UEFIでの設定でわからないことがあります。 CSMを有効にし、 起動デバイスの制
デスクトップパソコン
-
6
サイズダウンしたSSDにクローン作成は可能か ノートパソコン HDD1TBが遅く、また実際使用してい
ドライブ・ストレージ
-
7
クローン後のSSDが起動しません。
ドライブ・ストレージ
-
8
クローンソフト付きのSSDを教えてください?512gくらいで安いものです。
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
回復コンソールをCDなしで起動...
-
マルチブートの解除方法
-
「bootmgr」を移動したい。
-
PC-9821 La10 本体しかありま...
-
最適化を何度もやり直します。
-
Windows98の起動ディスクについて
-
Vistaの再OSインストールができ...
-
エラーコード:0x80090006
-
Windows95
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
iMacのモニタ 真っ青になった...
-
DMF(1.72MB) フォーマットされ...
-
CD-RW、フォーマット後、...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
CDRの中身を確認したい
-
画面プロパティが使用不可に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
Win98購入時に付属していたセッ...
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
-
Windows95
-
FDDがないPCにXPを再インストール
-
Vistaの再OSインストールができ...
-
WIN95の再セットアップで...
-
ウィンドウズ98のインストー...
-
XPからwin7にアップ後、XPを外...
-
Win95インストールの方法
-
フォーマットについて
-
外付けCD-ROMからOSインストー...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
NEC PC9821 V13 のwindows95...
-
最適化を何度もやり直します。
-
WINDOWS98(SE)がうまくインスト...
-
WindowXP 回復コンソールにつ...
-
Win7のPCを修理に出すので...
おすすめ情報