dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供達の小学校なんですが
学区外になるのは、やはりかわいそうな事になりますか?
一番の条件は、学区内で部屋を見つける事なんですが、なかなか無く、学区外なら今より広い所があります。このまま引越ししない方が良いとも考えましたが、子供達が大きくなるに連れ部屋がもう狭く物だけ増えて行き、今年が更新もあり、7年目になる部屋を出てと考えてる次第です。
子供達は学区外がよい!と言ってますが、私はまだ悩み中です。やはり学区内で今より狭くなっても住むべきですか?因みに家賃枠を高くすれば、学区内で今より広く住む場所はありますが、今の自分達の生活の丈に合う中で探してます。

A 回答 (4件)

小学校の学区の問題も重要ですが、その後進学した際の中学の評判や、高校はどこへ・・・などのことまで考えないと・・・。


通学に便が良いところと考えると、また選択が変わってきますよ。

中学になって変わるよりも、今のうちに移っておいて、友人関係を築くほうが良いと思います。
中学からあちこち併合されてというケースもあるので、そこらへんで元小学校が同じっていう子と一緒になるケースもありますしね。。。。。

また、広い場所に移ってもその後の一生涯の生活スタイルはどうなるのか・・・・も柔軟に考えたいですよね。
賃貸なら渡り歩くのも面白いでしょうね。

お子さんたちが自分で決めたことなら、学区外で大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝の忙しい中ありがとうございます。そうなんですよね。学区内にするしないもそうですが、その後の事も考えないとダメですよね。
学区内の事ばかり考えてました。反省です‥

中学校は例えば学区外に引越ししても今の小学校のお友達とは一緒になります。

私も主人も今、住んでる県は地元ではないので主人は今住んでる所に家を建てる考えは無く
いずれ実家に帰る考えなんで、それまでは賃貸で住むことになります。

子供達は転校に関しては半分50/50らしいですが転校して新しいお友達も沢山作りたいと学区外が良いと言ってます。でも上のこは四年生で今の学校の生活のリズムが慣れてるので、又新しく学校変わると最初から覚えないとダメなんでしょ?など気持ちが半分は考えるみたいです。

子供達とも、もう少し、そこを話し合い、決断したいと思います。
色々詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/06/16 08:14

小学校では転校生徒にいじめなどが起こる可能性があります。

学区内で探す努力を続けるのが良いと思います。築年数を古くすれば、同じ家賃でも広い物件があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりイジメに関しては一番に不安で、勿論その事を含め学区内でさがしてます。
築年数が古いのも探してますが、本当にないんです。
不動産屋や、個人経営の所、全て回って聞いてます。
本当に難しいですね。
何かしらを犠牲にしなきゃいけないとは思うんですが‥‥

お礼日時:2014/06/16 18:01

都内23区在住の者ですが・・・ 自分の経験から言いますね(子供3人)



下の子供達が大きくなり騒ぎ出したので 親切な階下の人は子供は当たり前だから気にしなくとも良い・・との事でしたが小学校から600メートル程 離れた1階が倉庫で騒いでも迷惑が掛らないマンションに引っ越ししました。

(妻)「学区外」になるけど上の子は今までの小学校に通わせるね。
(私) 良く分からないけど 了解しました。

その後、下の子供が大きくなり下の子供が小学校に入学する時期になり・・・

(妻) 本当は、学区外になるけど兄弟だから上の子と同じ小学校に通わせるね。
(私) 良く分からないけど・・任せた。

その後、下の子供が大きくなり2番目の娘が来年中学の歳になり 部屋数が足りないので・・
小学校を中心として住んでいた場所の反対側600メートルの場所にたまたま売れ残りの分譲マンションが有ったので購入し引っ越し。

(妻) 学区の問題が出て来たけどどうする? 今さら学校は変えられないよね。
(私) まぁ~任せた。 子供達の事を考えて上手く対応してね。

その後、今のマンションに引っ越しして気が付いたのですが・・・
当時、小学6年の真ん中の娘と小学4年の息子は、Aと言う小学校に通っていましたが
他の住民のお子さんは、Bと言う小学校とCと言う小学校に通っていて非常に驚きました。

ただ、子供会が違うので夏休みの朝の体操とかは、今のマンションでは一切参加していません。

更にその後、下の子供達が中学に進む時は真ん中の娘は、Aと言う公立中学が嫌だとの事でBと言う公立中学に進み下の息子は上の息子と同じAと言う中学に通いました(確か・・選択出来たと思いますが・・)

何だか妻でないので、良く解らないのですが・・・これが事実です。
因みに1年だけ・・・しがらみで、子供達が通った小学校のPTAの会長をしましたが
特に校長や教頭・教師から私は、何も言われませんでした。

同一区内での引っ越しの繰り返しでした。 小学校に問い合わせるか役所に問い合わせれば
何とかなるんじゃないですかね。  妻でないので詳しくは解らないのですが・・

妻は、多少は、学区の事は常に気にしながらも自分の思い通りにしていたと思います(していました)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学区外でも、今のまま学校に通えるんですね!
こちらは、新居を建てるなど、なんかしらの理由があれば、学期末や進級する4月までは同校に通える感じです。詳しくは聞いてませんが。

でも、色々考え、決断できる奥様は素晴らしいと思います。

私も決断する勇気がほしいです。

教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/06/16 17:51

 何年生かにもよりますね。



 6年生なら、1年くらいは我慢して中学進学時に引っ越すという考えもあります。中学は地域にもよりますが、複数の小学校からくる場合も多いし、そうでなくても転居する家庭が多いのでそれほどかわいそうではありません。

 そうでないなら思い切って引っ越した方がいいですが、できれば学年途中は避けたいものです。公立でも授業の進度は学習内容は微妙に違います。教科や単元によっては成績がつけられない可能性もあります。私立中学に進学を希望するのであれば内申などの点で不利になります。

 なお、引っ越しが卒業間近の場合は特例として転校せずに済む場合もありますので、市役所などに確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝の忙しい中、ありがとうございます。
子供は小4、小2、年長です。
中学校は色々な区域からくるので
もし学区外に引越ししても、今のお友達と一緒になります。
ずっと学区内か学区外で悩み、
もう時期、決断しなきゃいけないんですけど、思い切りも必要ですよね。色々詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/06/16 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!