dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカードのことで質問させてください。

先日、クレジットカードと提携している銀行から手紙が届き、突然クレジットの使用を停止させていただきます、キャッシュカードは使用期限までお使いいただけますとの手紙が届きました。
なぜだ?と思い、翌日に銀行のクレジット担当のところに電話をしましたが、事故の連絡がありました、内容についてはわかりかねますので、cicに直接聞いてくださいとの返答でした。

数年使用してきましたが、毎月の支払いが遅れることもなく、毎月の引き落とし期日にはしっかり引き落としがされています。
まったく、停止される理由が思いつきませんが、関係あるかもしれないと思ったのは、クレジットを止められる2日前に少し高額の買い物をしました。

もう一つの考えられる理由は、その時の買い物金額が少し高額だったので、分割で支払おうと思ったところ、レジにて2回ほど分割での支払い方法のエラーみたいなものが出てしまいました。
店員さんいわく、もしかしたらカード作成時に分割のお手続きをしてないかもしれないですね、と言われたので、1回払いにしたら支払うことができました。
つまり、2回エラーをしてしまった事も原因になるのでしょうか?
(ちなみに、クレジット引き落とし日支払日は毎月10日なのですが、停止された日は30日でした。)

他の支払いなどはクレジット支払いではなく、公共料金や携帯電話なども銀行引き落としです。
(口座にお金が無く、後日振込用紙にての支払いは何度もありますがクレジット払いではありません)

まったく理由が分からずクレジットもその一つしかない為、cicからの返答も時間がかかり、事故ということになっているので、新しいカードも作れません。

以上のことを含めて、事故という扱いになって止められてしまう理由として考えられることは何でしょうか?
また、クレジットを使いたい機会があるのですが、どうすればいいのでしょうか?

分かりずらい文面かもしれませんが、困っています。
アドバイスや知識などを教えてください、宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

>クレジットカードと提携している銀行から手紙が届き



キャッシュカード一体型クレジットカードの場合は、クレジットカード機能が停止すれば銀行から案内が届きます。
この場合、銀行がクレジットカード会社の代理店的な意味合いを持っていますからね。

>キャッシュカードは使用期限までお使いいただけますとの手紙が届きました。

有効期限が来ると、クレジットカード機能が無いキャッシュカードが新たに発行されます。

>銀行のクレジット担当のところに電話をしましたが、事故の連絡がありました

優しい銀行でしたね。
CICについても、質問者さまが質問しないと通常「加盟信用情報機関」は教えてくれません。
ただ、クレジットカード規約には記載があります。

>クレジットを止められる2日前に少し高額の買い物をしました。

これは、関係ありません。
極端に与信枠を超えている場合は、お店でのカード支払い手続きが出来ません。
※リアルタイムで、カード会社と(電話回線などで)繋がっていて与信枠チェックを行っています。
多少の与信オーバー利用は、事故とは看做しません。
事故は、あくまで「借金返済をしなかった」場合です。

>もしかしたらカード作成時に分割のお手続きをしてないかもしれないですね

質問者さまが持っているカード発行会社が分かりませんが、分割の事前手続きというのはありません。
リボ払いの事前手続き(リボ払いを希望するか否か)は、ありますが・・・。

>1回払いにしたら支払うことができました。

正常に、カード支払いの手続きが完了したのです。

>2回エラーをしてしまった事も原因になるのでしょうか?

なりません。
エラーが発生している状態では、カード支払い手続きは終わっていません。(処理途中中断)

>後日振込用紙にての支払いは何度もありますがクレジット払いではありません

携帯電話代金も、引落なのですね。
ここが重要なのですが、「携帯電話本体の分割代金」が含まれていますか?
含まれている場合は、クレジットカード払いでなくても「ローン契約」ですからブラックになります。
振込用紙で支払う行為は、一種の「催促」なんですね。
※振込用紙を発送する事は、催促状を発送しているのと同じ意味を持ちます。
催促自体は、一種のイエローカード。数回催促が続くと、即レッドカード。

>クレジットを使いたい機会があるのですが、どうすればいいのでしょうか?

早急に、CICに対して情報公開請求をする事です。
確実に(第三者が見ても)情報が誤っている場合は、ブラック情報を削除する事が出来ます。
同一氏名・同一生年月日の方がいると、(旧社会保険庁のずさんな仕事と同じで)時々誤って情報が登録されます。
一日も早く、確認した方が無難です。
    • good
    • 0

> 2回エラーをしてしまった事も原因になるのでしょうか?


なりません。
ほぼこの買い物については原因の可能性は無いでしょう。

> 後日振込用紙にての支払いは何度もあります
携帯料金ですか。おそらく携帯電話本体代金を含む料金プランでと思います。
それなら、引き落とし日に取引できないと、信用情報機関の取引状況に、その旨が記録されます。
前24回の取引に1回程度なら、何処も何も気にしません。
しかし、「何度も」となると、要注意扱いになり、再度の審査等が行われて、契約打ち切りになることが有ります。

> 新しいカードも作れません。
この記録は、契約が終了していると5年間残るので、他社が審査時にこの情報を見ると審査に通りにくくなります。
絶対に通らないと言うわけではないですが、難しくなるのは事実です。

> どうすればいいのでしょうか?
審査に通りやすいと言われているカード(検索等を活用してください)、に気長に申し込むしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/09 22:20

他の回答にもありますが、信用情報はクレジット払いに限った情報ではありません。



ショッピングローンや自動車ローンの様なローン契約も、信用情報と関連しています。

携帯の機種代金を分割で払っている場合も、当然ローン契約です。


>口座にお金が無く、後日振込用紙にての支払いは何度もありますが

口座にお金が無く、引き落としが出来なかった時点で金融事故です。

要するに、あなたは金融事故を何度も起こしたって事になります。

その情報は信用情報に記載されます。

カード会社は信用情報を定期的に確認していますから、金融事故の情報があれば、

自分の所で被害が出ないように、カードを停止します。


>クレジット払いではありません

そんな事は関係ありません。

ローン契約を結んでいれば、銀行引き落としだろうが、振込払いだろうが、当初の支払日に払えなかった時点で金融事故です。


>また、クレジットを使いたい機会があるのですが、どうすればいいのでしょうか?

自ら信用を無くす行為をしたんですから、金融事故情報の消える5年くらいはあきらめるしかありませんね。

自業自得ですので、どうしようもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくの自業自得なのでしょうがありません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/07/09 22:21

書かれている文章の中からだけで原因を特定するのは難しいですが、



一つ書かれている中にあるのは、

>(口座にお金が無く、後日振込用紙にての支払いは何度もありますがクレジット払いではありません)

携帯電話を分割で購入(たとえ、月月サポートのような物で、実質0円で有ったとしても)で、携帯料金の支払いを送れると、分割払い事故になります。
これは、政府からも注意喚起をされて居る物です。
月々サポートで、0円になると言う物は月月サポートの元になる料金を払った事で、受けられるサービスなので、料金を払わないと、サポートは受けられませんのでローンが滞ったと言う事になり、信用情報に登録されます。
1日でも遅れれば遅れた事には変わりなくなります。
カードやローンと思われなくても、でなくても、携帯電話(スマホ含む)は、分割払いにすると、割賦販売契約(つまりローン契約)になるので、信用情報機関への登録される情報になります。



あとは、無いでしょうが、換金目的業者からのカード支払いでの購入と言うのもあります。
カード会社もある程度そういう業者は知って居ますので、そう言う所での購入だと、規約違反なので、カード利用停止される事もあります。
ただ、こっちは書かれている情報では判りませんし、そう言う事ではないかもしれませんので何とも言えませんが。


結構携帯電話料金を、分割払い月でも、携帯電話料金だからローンじゃないと勘違いして、支払遅れをする人も多く居ます。これでカードが止められたり、自動車のローンや、住宅ローンが組めない人が多く居るんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2014/07/09 22:23

質問文には2つの偽りがあります。



1.クレジットカードの停止は一体型であっても先にクレジット会社から来ます。
2.入会否決や利用停止の説明に際しCICの名前を出す事はありません

勘違いや思い違い、または知識の欠落により説明が上手くできていないと推察します。

クレジットカード会社がわからないと説明ができないのでキチンと明示する事と、
もっと平易な言葉で説明して頂ければおチカラになれると思います。

この回答への補足

知識不足と説明下手で申し訳ありません。
入会拒否や、利用停止の際に銀行側に問い合わせをした所、cicという所が管理しているので銀行側から聞くことはできないので、直接ご本人よりお尋ねくださいという感じで言われたのは事実です。
それでなければ、cicという機関をこれまで知りませんでしたので。

補足日時:2014/07/06 23:37
    • good
    • 0

高額な買い物とはいくらですか?


使用限度額を超えて使用すると止められてしまいます。

1回の使用限度額、月間使用限度額をもう一度チェックしてみてください。

この回答への補足

買い物した金額は約14万円ほどです。
月間使用限度額は確実に超えていませんが、1回の使用限度額があるのは初めて知りました。

補足日時:2014/07/06 22:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!