dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パナソニックのCS-284CFRを大家が6月末に購入して取り付けてくれました。
7階西向き22m2のワンルームマンションです。

除湿にしたところ65%か60%くらいまでしか除湿できません。お風呂からあがって部屋にいるとすぐ70%になってしまいます。
クローゼットの中の衣類もきゅっと握るとしっとりしてしまう状態です。チェストの上に立てかけた鏡(100円ショップで購入したA4サイズの薄いしろもの)のふちが壁紙に当たっていたのですが、そこの部分も現在、変色してしまいました

以前は00年製の古いダイキンのエアコンでしたが、その時は常に50%まで除湿出来ていたので、去年の夏は前述のような事態は起こりませんでした。

今まで就寝時はエアコンを稼働させていませんでしたので、同じようにCS-284CFRのエアコンも就寝時には止めますと朝には室温は70%になってしまいます。

非常に湿度の高い部屋であることは大家さんに伝えたのですが、新しいエアコンは除湿力がありません。
一応、除湿器の併用もしていますが、なにか、対応策として方法はないか模索しています。
良いアイディアをお持ちの方、また同じように苦しんだ経験のある方、助言いただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

カテゴリ ライフ > 家電製品 > エアコン・空調

※疑問が解決した場合、質問の締切をお願いします。
(質問投稿から4週間経過しますと自動で締め切りを行ないます。)

A 回答 (12件中1~10件)

エアコンを取り変えるのも、引越すのも相当な費用が要るので、その前の対処法としてですが・・・



業務用の乾燥材を売っているお店がありますよ。
クローゼット用、下駄箱用や、壁に貼るシールのような物も売っています。

http://item.rakuten.co.jp/sieweves/10000045/

前に「珪藻土のコースター」を探していた時に見つけたお店です。
水気をすぐに吸ってしまうので乾燥にいいと思ったけど、よく考えると触れた水を吸うだけかな?とも思いました。

そこで、ショップをぶらりと見ていると、業務用をマンションで使ってみた人のレビューも載っていたので、クローゼットに何とか工夫して、ぶら下げたりすると強力ではないかな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お返事遅れて申し訳ありません。

今、レビューを見て参りました。
なるほど強力そうですし、安いのも魅力です。
試してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 12:50

弱冷房運転


エアコンだけでは冷房は駄目、微風冷房の「除湿」でないと。
春や秋に使用するための除湿は温度が下がるのを防ぐ為に下がった温度を再加熱する仕組みがある場合も。運転コストが微風冷房の方が安かったと思う?
だから扇風機が出てくる必要があるのです。

エアコンから出る風は微風では温度差が大きくなるのでその風をそのまま吸い込んでは困るので扇風機で風を送る。

微風冷房が除湿に使用できない、頭の良すぎるエアコンもあるでしょうが。

ユニットバスなら天井が押し上げれば開くはずなので、天井のコンクリートが湿っていないか確認。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

天井のコンクリート、そうですね、見てみたいと思います。

扇風機、やっぱり必要なんですかね…。うーん、悩みます~、置き場所あるかしら。
今度家電売り場で見てみます。

再訪、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/16 16:18

上の階の漏水問題が主因でしょう。


大家さんに相談すれば即解決では。
水滴が落ちていなくても湿度100%近ければ問題ですから。

水道も最近は上部のタンクを嫌い、増圧ポンプで下から揚げますから配管や接続ミスの影響が後から出てくるかも。
ttps://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/service/kyusui-housiki.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一応、お隣の上の階のところに調査が入っているようです。大家さんにも来ていただき、そのことも伝えました。

漏水の件は結果待ちですかね。一応、うちはその被害が出ていないので…。
あと業者にも来てもらってエアコンを見てもらったのですが、結論から言うと、弱冷房運転による除湿機能では、省エネ機能の方が優先されるため、結果としては設定室温に部屋の温度が近くなることによってエアコンは無駄な運転を休止してしまうので、除湿効果は二の次になるとのことでした。
(だったらボタンの名称を「除湿」ボタンじゃなく弱冷房ボタンにしておいてくれればね~なんて思っちゃいました)

お礼日時:2014/07/15 09:03

エアコンと湿度


ユニットバス全閉、無人の状態で窓開放、換気扇全開なら通常の湿度になるのでは?
水道からの漏水、排水からの漏水が運悪くエアコンの交換と重なったと考えられるのでは?
7階建ての1、2階ならば上からの漏水などであるかもしれませんが?

超微風で冷房し、扇風機の強風で室内空気を撹拌すれば効率あがりますね。(扇風機で効率アップ)
(エアコンの強風では室温が下がってしまいます。機械が吸い込み温度を低く感じ止まるようなら室温設定を下げる)

省電力の為に必要以上の除湿はしないのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どうなんでしょうね…。建物は10階建てのRCで私は7階の真ん中の部屋で西向きです。
3点ユニットバスの戸は閉めています。キッチンと室内洗濯置き場の換気扇を回し、玄関の戸も開け、ベランダの戸も開けても今朝みたいに湿度が高い日はみるみるうちに室内湿度も急上昇してしまいます。

ただ、上の階の漏水問題は、実は9日、会社をお休みしたんですが、その時、マンションの管理人さんと昼間、お話しする機会があり、管理人さんから7階のわたしの隣人のお部屋に漏水があって、8階に調査が入っていると聞きました。そのことも影響してるんでしょうか。まだうちの方は水漏れてきてませんが…。

除湿機に続いて、扇風機を購入しなければならないということなんでしょうかね。なんだかなあって感じです。
扇風機自体は安いんでしょうけど、22m2ワンルームですから出来るだけ物品は少なくしておきたいのに。
快適に暮らすって大変です。

お礼日時:2014/07/11 14:27

もう、引っ越される方向で考えられているのですね。


引っ越せる方なのでそれで気が済むのであればその方が良いかもしれませんね。

私なら?
除湿機を置きますね。コンプレッサー式の物を置きます。(と言うかたまにうちでも使って居ますので。)

夜寝る時に、湿度50%でも、朝は室温も下がりますので、湿度70%位には上がってしまいますよ。
おなじ水分を含んだ空気で、温度が下がると湿度が上がると言うのは、基本的な話なので。
空気を入れ替えていない限り無理な話です。

あとは、適度な部屋の空気を動かす扇風機やサーキュレーターを使う事でも、部屋の湿度は調整が出来たりします。
どうしても空気が動かない部屋の隅の方などは湿度が高くなる傾向になるので、サーキュレーターや扇風機でその辺の空気をかき回して、湿度が下がりやすくすると言う方法もあります。

引っ越し前提なら意味なかったかもしれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
00年製のダイキンのエアコンが壊れる前、つまり去年の段階で既にデジカント式の除湿器を購入してしまって…。今、それとパナソニックのエアコンと両方使って、湿度65%状態です。

何しろ狭い部屋なのでこれ以上、家電を置く気にはなれずって感じです。

空気の入れ替えに関しては、そもそも風通しの悪い部屋なんでしょうか、朝べランダのサッシを開けて玄関ドアも開け換気扇も回して風通しをすると15分も立てば室内湿度は80%くらいまで跳ね上がってしまうので、もう70%になったところで慌てて閉めて、除湿機とエアコンを稼働させ、どうにか65%に戻すの繰り返しです。

当然、開け放したままのクローゼットの中のハンガーにかけてある服も湿った感じで、袖を通すとしっとりさん(笑)。

まあ、何しろつい最近、マンションで飛び降りという騒ぎもあり、また、エントランスで暴行事件もあり、そんなことも含めて、いずれにしてもバストイレ別冷蔵庫もちゃんと置ける、そういう所へ引越した方が良いのかなって思うようになりました。
その引越し先で高湿度だったにしても、長く居たいと思える物件なら自腹でエアコン買い替えてもいいのかな、と。
もう常時湿度70%では他にこの部屋の良いところはゼロですから。

お礼日時:2014/07/10 13:03

私は湿度が高いのはエアコンではなく、そのワンルームマンションに問題があると思います。



換気が十分にされていない。
給水または排水の水漏れがあり、湿度を上げている。

エアコンの除湿に頼るのではなく、部屋の湿度が上がる原因を突き止め、対策することが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この時期、日曜などは朝からずっとベランダ側のサッシを開け、玄関ドアも開け、換気扇も回したりするんですが、逆に湿度は75%まで上がってしまいます…。

エアコンの設置業者が来た時も、この部屋は湿度高いっすねーと言っていたので…。

7階と言えど西向き22m2くらいでは、やはりだめなのかもしれません…。

もう引越しをした方が長い目で見れば精神衛生にもいいのかもしれません。
今のところはバス・トイレ一緒で冷蔵庫も備え付けの小さいものしかないのですが、それでもここに決めたのは以前に住んでいたマンションが7階でとても低湿度で快適だったからです。ただしm2数は38m2あったので…、やはり広さの違いは大きいですね。
でも今は38m2を借りれるだけの財力がないので…。
でもワンルームならどこでも高湿ということであれば、バス・トイレ別、冷蔵庫も置ける部屋を探した方が良いように思えてきました。そこで自費でエアコン買った方が良さそう。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/08 10:49

費用を入居者が持つなら 今の物件のエアコンを好きな新品に交換する事に問題は無いと思いますよ


大家が費用負担の場合 賃貸は安いエアコンを短期交換が常識

以前付いてた際熱除湿付き高級機種は
おそらく たまたま在庫品や中古品が安く手に入ったか 前の入居者が置いて行ったかでしょう

賃貸の備え付けエアコンは安物が常識ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

00年製のエアコンは当時の入居者からのリクエストで大家さんが良いものを買ったと言っていましたが、今回は安ものにしたんでしょう。

今の部屋はバス・トイレ一緒で、冷蔵庫もミニキッチンの下に備え付けの冷蔵庫なので、エアコンを自己負担してまでもここにいる意味がないように思えてきました。

バス・トイレ別、冷蔵庫もちゃんとおける部屋に引越して、もしそこも高湿の部屋だったら、あらためてそこで自費でエアコン買い替えた方が良いような気がしてきました。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/08 10:41

今は60%が除湿の目安ですね。



あとは、室温との兼ね合いがあります。

多くのエアコンについている除湿機能が、一緒に加熱はしません。(電気代節約の為。)

湿度は、ご存知かと思いますが、空気の温度とそこに占められる水分の割合です。

除湿は、エアコン内部の吸熱気を冷たくして、そこに付着する水絵尾外へ捨てる事で除湿しますが、その吸熱気は冷たいですので、室温が下がってしまいます。
そのため、除湿をしすぎると、部屋の温度も下がり、寒くなってしまいます。
なので、気温が低いと、温度が下がりすぎない様に除湿も停止してしまいます。
(除湿なのに、温度設定がありませんか?その温度を切らない範囲でしか除湿は行いませんので。)

あとは、単体除湿機を使う方法です。
単体の除湿器は、冷やすと同時に排熱もある為に室温は下がるのではなく、高くなる方向に行きますので、室温が下がる心配はしませんからね。


どうしても、湿度を下げたいと言うのであれば、設定温度を明一杯下げられると、除湿は可能だと思います。
最近は、時期に対して気温が低くなっている日が多いので、設定温度の方で除湿が停止してしまう事も多い様に感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学が無いので、相対湿度のこととか説明されてもよく分からないというのが正直なところです。申し訳ありません。

ただ、今までのエアコンの時は室内湿度は50%に保たれていたので、何の不具合もありませんでした。
ところが今回のパナソニックのエアコンになってから、室内湿度は常に65%から70%で、それ以来、自分の部屋のクローゼットの中の服が湿ってきていること、100円ショップで買った薄い鏡のふちが壁紙に当たっているのですが、その壁紙が変色してしまったという事実が分かっているだけです。

引越しした方が良いのかもしれません。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/07 15:41

CFRはパナソニックの最低グレードだから 除湿は弱冷房除湿方式です


除湿するには温度を下げなければならない

それに比べ高級機種は温度を保ちながら湿度だけを下げる事が可能です

ダイキンのサララ除湿等

勿論パナソニックでも高級機種なら可能ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エアコンは大家が購入しています。
こうなると、賃貸人にその決定権が無いのは本当に不便だと思いました。
今度は自分でエアコンは購入することが出来るような賃貸物件を探したいと思います。

回答、ありがとうございました

お礼日時:2014/07/07 15:36

つい先日、除湿機を購入したのですが、説明書には「湿度60%を切ると送風に切り替わる」とありました。


別の10年前の除湿機は、50%まで除湿してますけどね。

どうやら、最近はそんなものみたいです。
エアコンか除湿機のどちらかを常に運転するしかなさそう?
クローゼットは、吸湿材や小型の除湿機のお世話に。
あとは、エアコンか除湿機の運転中に、クローゼットに向けて扇風機を回して、空気を循環させるか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…。
なにせ、普段の湿度が高いとワンルームなので、お風呂から上がって部屋にいるだけですぐ湿度70%になってしまいます。

昨日も夕方に一度ベランダの窓を開け、玄関ドアを開け、風通しをしたら、あっという間に室内湿度70%になりました。

それから閉めて除湿器とエアコンの除湿機能で対応しても夜10時を過ぎても65%以上は除湿できず、そのままお風呂に入ったので、お風呂からあがって部屋に来たら当然また70%の湿度になりました。

本当に、鏡の枠が当たってたところに壁紙が変色してしまったこともあって、落ち込んでいます。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/07 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!