
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
レジストで穴を埋めるのは良くないと教えられました。
特にビアホールにはレジストが溜まりやすくなり、接触不良になると教わりました。
でも、レジストで接触不良になることに当時から疑問に抱いていました。
また、ビアホールでの不良が多発した時にメーカに聞いたことがりますが、ビアホール(当時)は穴径が小さすぎて上手く銅が付着しないため、歩留まりが悪いので不具合の発生が多いと聞きました。
そのため、検査を強化して出荷しないようにしますと言っていました。
今は、検査体制が整っていることと、技術が向上したのもありますが、私自身はできる限りビアホールを使わないようにしました。
よって私見では、GNDのビアホールを多くしておけば、レジストで埋めようが大差はないと考えています。
ただ、GND以外でのビアホールでのパターンカットはできなくなります。
しかし、無理にレジストを埋める必要性もないと思います。
返信ありがとうございます。
経験上のお話、とても参考になります。
基板製造メーカーに聞いてみるのも手かもしれませんね。
ちょっと策を練ってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
>埋める、埋めないでメリット、デメリットがありますか?
●埋めるデメリットといえるかどうか判りませんけど…
基本的に小さなビア孔にソルダーレジストで完全に「埋める」ことを実行するのは、液体タイプであってもシートタイプのソルダーレジストであっても物理的に難しいです(シートタイプは、埋め込めずにマンホールの蓋のようになるそう)。
なので液体の場合は、粘度の高いソルダーレジストを両面から完全に埋めるでは製品の仕様には出来ません。
またシートタイプの場合は、膜を張ることは出来ても埋めることは出来ませんし、硬化した膜は最終的な表面処理時に割れることがありますので製品の仕様には出来ません。
>レジスト液は腐食を防止するものですから、穴に入ってもいいとは思いますが、基板によってレジストせずめっきしているものや、レジストで埋めているものも見かけます。
孔と同じぐらいまでソルダーレジストを印刷することは、液体タイプでもシートタイプでも可能だそうです(この工法の場合に穴を埋めているように見える方もいらっしゃるそうです)。
接続の信頼性的には#1の回答者さんが示された助言のとおりです。
銅スルーホールは接続の信頼性が高い工法ですけれど表面はベースの銅箔+銅めっきの厚みなのに比べて孔の中はめっきの厚さのみと薄くなるために長期の環境的高信頼性を要求されるときは板圧方向の伸び縮みによるストレスによる断線の故障率を下げる意味でめっきをした方がよいとされています(電話などの海中ケーブル中継器に使われるものとか金めっきされています>NTT技術資料館)。
半田めっきの場合は腐食しやすいので耐環境性はありませんから工法上の都合と思われます(^^)
返信ありがとうございます。
完全に埋める...ということは難しいという事ですね。
イメージ的には「蓋をする」って感じですね。
とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
こういう情報がありますが、ご質問の意図するところに合いますでしょうか。
ビアにソルダレジストをかぶせたガーバーの作成をしてもよいのか - 天ノ岩戸
http://blog.goo.ne.jp/maduki_k/e/a5275e9be5c4448 …
早速の返信、ありがとうございます。
ご教示いただいたウェブサイトを拝見しました。
なるほど!一理ある!と思いました。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) pythonにおける単方向リストの実装について 4 2022/07/13 12:34
- 高校 ノートの判断基準について(?) 3 2022/07/15 21:39
- CGI (フリーの)ツリー掲示版CGI、昔は多用させてもらいましたが・・今セキュリティ上どうでしょう? 2 2023/06/25 07:18
- その他(学校・勉強) 【至急です】簿記 財務諸表 2 2022/04/22 16:25
- WordPress(ワードプレス) WordpressでYouTubeの埋め込みができない。 1 2022/10/26 01:08
- エステ・脱毛・美容整形 二重埋没についての質問です。 瞼板法、挙筋法 ではどちらの方が後々二重幅が狭くならないでしょうか? 1 2023/04/04 16:15
- その他(社会科学) 中2 歴史 大航海時代 1 2023/04/20 07:38
- リフォーム・リノベーション 古い便槽の部分地面穴あきそうだけどどうしたら 2 2023/04/14 15:18
- 歯科衛生士・歯科助手 歯の治療に詳しいかた教えてください 1 2023/05/30 13:22
- 宗教学 キリスト教やイスラム教など、土葬する国で、墓地にする土地が不足しないのはなんでやねん? 1 2023/01/03 18:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2本の導線をほぐれてしまわないように編む(撚る?)方法
アンテナ・ケーブル
-
ボルテージフォロワが発振しないようにするにはどうしたら良いですか?
その他(自然科学)
-
パターン幅と許容電流に関して質問があります。
工学
-
-
4
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
5
金にハンダって
物理学
-
6
輝度対比(コントラスト)の計算公式
物理学
-
7
員数
日本語
-
8
基板の内層配線の浮遊容量について教えてください。
工学
-
9
パターン幅と突入電流に関して 調べたのですが、破壊電流の規定では時間の表記がなく。突入電流の許容範囲
工学
-
10
携帯でよく使われる単位「hz」と「bps」についてです。 【それぞれの意味について】 ネットで調べ尽
計算機科学
-
11
電源回路用アルミ電解コンデンサの耐圧マージン
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報