
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どの程度のものを期待するのかにもよりますが、高度化成肥料は水に溶かしても水耕栽培用の液肥にはなりません。
それが可能で十分機能するなら農家で使ってます。高度化成はほとんどの場合微量要素が含まれていません。また「土に撒く」ことを前提に製造されているため、バランスよく溶けませんし、品質も維持できません。仮に不足している要素を足してもバランスを保てません。「全く使い物にならない」という訳ではありませんが、期待するほどよい結果は得られないと思います。
趣味程度なら量をあまり必要としないと思いますし、いちいち調整するのが面倒というなら「ハイポネックス微粉」という粉末肥料を使うことをおすすめします。微量要素まで含まれており、実験レベルでの水耕栽培肥料として実験室でもよく使われます。単体なので手間がかかりません。多少溶け残りができますが、機能としては問題ありません。カリウムが多いので日照不足をある程度補えます。
(注・ハイポネックスには「原液」とか「粒状」などがありますが使えるのは「微粉」だけです。原液にも粒状にも微量要素が不足しています(土での栽培では問題ありませんが))
No.2
- 回答日時:
>14-14-14を水に溶かして使えば安上がりになると思ったのですがどのような問題が発生しますでしょうか?
ご質問の水耕栽培用の肥料であれば、指示通りの濃度にしてやれば問題はありません。
絶対に濃くしないで下さい。濃いと枯れてしまいます。
配合の手間と輸送時の重量当たりの嵩による運賃差、容器包装代など、いろいろな要素が重なって液肥は高額になってしまっています。
場合によっては植物が必要とする、微量のミネラル成分が配合されている場合があります。(コスト高要因)
この成分を別途補うとなると、いわゆる活力剤が必要になります。
通常の園芸用の配合肥料を使うと、窒素成分がどのような化合物が使われているのかが問題になります。
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、尿素、硝酸アンモニウム 硝酸ナトリウム 石灰窒素などといろいろな化合物が使われています。
通常は土壌菌によって分解されて硝酸アンモニウムに近い形となって吸収されます。
その他の形のままでは植物は吸収しません。
有機配合というような言葉が使われている場合には、水に直接溶けにくいものが含まれていますので注意して下さい。
土壌菌がこの有機成分を分解することを想定して配合してあります。
水耕栽培では、土壌菌の働きを期待できないので注意をしてください。
下手をすると安物買いの銭失いになるだけではなく、全く効かずに無駄となることもあります。
通常の化成肥料のリン成分やカリ成分は、化合物としてカルシュウム分や硫黄分を含んでいて沈殿物となりますので注意して下さい
ということで、園芸用の化成肥料や配合肥料をエイヤと溶かして使うのは水耕栽培用にはお勧めできません。
No.1
- 回答日時:
単純に考えると
14×3=42%として
肥料を1-1-1=3%の液肥にしようとすれば、14倍に薄めればいいと思います。
ただし、肥料が水溶性とは限らず、また水溶性であってもなかなか溶けないのではないでしょうか。
回答いただきありがとうございます。
農業の場合%よりもECを良く使うと思いますが、14-14-14を実際に水に溶かしてみたところ、100L換算で89gでEC1.3となりました。(但し誤差は非常に大きいです)
溶かした当日でも翌日でもECは大きく変わりませんでしたのであらかた溶けているかと思っています。
因みに、良く水耕で使われる大塚ハウスの場合は下記処方になるようです。
大塚ハウス(EC1.3)の処方100L
商品名 A処方
大塚ハウス1号(10-8-27) 75g
大塚ハウス2号(11-0-0)(Ca-16) 50g
大塚ハウス5号 2~3g
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 水耕栽培の時に使う液肥は何を使ったらよいですか 1 2023/05/15 06:39
- ガーデニング・家庭菜園 ハイポネックス原液の使い方が理解できません(T . T) ハイポネックス原液は水耕栽培で使えますか? 3 2022/08/14 20:36
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物や野菜を水耕栽培している方に質問です。 6月〜8月は、どのくらいの頻度で水を変えていますか? 1 2023/08/19 14:51
- ガーデニング・家庭菜園 地這きゅうりの育て方について 定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥 1 2022/08/04 15:08
- 農学 野菜プランター栽培で元肥や追肥に化成肥料使ってますが、SDGsや有機栽培にこだわって る人からそんな 1 2022/11/17 00:57
- ガーデニング・家庭菜園 ジニア(ダブルザハラ)の花が咲かず葉ばかり成長 5 2023/08/27 09:11
- ガーデニング・家庭菜園 野菜育たない原因 2 2022/07/09 09:22
- 食べ物・食材 土に混ぜて発酵させた生ごみは良い肥料になると思いますが、ただ乾燥させて粉状にした生ごみは肥料になる? 2 2022/08/28 11:09
- ガーデニング・家庭菜園 水耕栽培の遮光について 水耕栽培は藻が発生するから遮光したほうがいいとききますが、下記の記事の方は遮 6 2023/05/11 17:50
- 農学 コシヒカリの元肥を鶏糞で考えています。施肥量をどのくらいにしたら良いでしょうか? 今年は一反ほど化学 4 2023/04/17 21:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マロウの肥料について 下記、記...
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
肥料をまいて、どのくらい待て...
-
ゴーヤ、モロヘイヤ、ミニトマ...
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
葉が黄変する
-
キュウリの葉が黄変しました
-
間違えて、去年秋麦を植えてい...
-
使い捨てカイロ大量塩抜き
-
カボスの実がうまくなりません。
-
野菜畑、化成肥料をやったあと...
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
-
ピーマンの色が薄い
-
ブロッコリーの葉が赤い
-
ゆずの葉が白くなってしまいました
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
高度化成14-14-14は液肥として...
-
風呂の残り湯で育てた野菜・果...
-
代掻きの時の土引き作業のコツ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
使い捨てカイロ大量塩抜き
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
ブロッコリーの葉が赤い
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
肥料をまいて、どのくらい待て...
-
スーパーに売っているレンコン...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
石灰と化成肥料の同時使用について
-
小麦の麦踏みするかしないか
-
ヨンパチの表記の意味を知りた...
-
ケイ酸の抽出方法
-
畑に動物の糞が畝に有りそれを...
-
鉢植え柚子の葉っぱが、黄緑い...
-
肥料について 牛糞について教え...
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
-
水耕栽培 肥料肥料
-
缶のチューハイは肥料になりま...
-
ゆずの葉が白くなってしまいました
おすすめ情報