
日本語を勉強中の中国人です。敬語についてお伺いします。社内で目上は目下に「かしこまりました」、「承りました」を使ったらどんな感じになるのでしょうか。やはり決まった上下関係で自分なりの言葉を選んで使うのでしょうか。たとえば、社長が部長のことをとても尊敬していて、「かしこまりました」、「承りました」を使うのはおかしいでしょうか。社長は目上なりの言葉を使い、部長は目下なりの言葉を使うというルールなのでしょうか。このルールを破ることもできますか。部長は社長に最上級の敬語を使われると気持ち悪くなるのでしょうか。
もう一つの例を挙げてみます。顧客はお店に「かしこまりました」、「承りました」、「承知いたしました」を使ったら、お店の店員は気持ち悪くなるしょうか。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>社長は目上なりの言葉を使い、部長は目下なりの言葉を使うというルールなのでしょうか。
:
そのとおりです。
>このルールを破ることもできますか。
:
基本的には、できません。
>部長は社長に最上級の敬語を使われると気持ち悪くなるのでしょうか。
:
そもそも、敬語というのは、「敬意を示すべき相手」に対して使われるものです。
通常の社内関係において、社長が部長に尊敬語や謙譲語を使うことはありません。使った場合には、「もしかして、わたしは退職を迫られるのか・・・-_-;」と部長は焦ることでしょう。
しかし、たとえば会社が火事になって、社長が部長に助けられたとします。
その際、部長に対して「命を救っていただいて本当にありがとうございます」のような敬語(謙譲語1)表現を、社長がするかもしれません。
社長は命を助けてもらったので、部長を「敬意を示すべき相手」と認識したわけです。
このような特殊なシチュエーション以外で、部長に対して尊敬語や謙譲語を使えば、やはり不自然になります。
ただし、同じ敬語であっても、丁寧語は上下関係に拘わらず使って構いません。
>もう一つの例を挙げてみます。顧客はお店に「かしこまりました」、「承りました」、「承知いたしました」を使ったら、お店の店員は気持ち悪くなるしょうか。
:
上記の例と同様で、あくまで通常のシチュエーションであれば、「何か下心があるのでは・・・?」と勘ぐられる可能性が高いでしょうね。
お金を支払ってくれる顧客は、通常、お店よりも上位の立場にあるのでお店に対して敬語は使わないのが普通だからです。(ただし、丁寧語は使うべきです)
しかし、お店から「お客様が紛失なさったお財布が届いております。100万円の現金が入っているので、すぐに取りにいらしてください」という連絡が入った場合、質問者さんにとってお店は「敬意を示すべき相手」と認識されると思います。
その場合、質問者さんは、自然に「承知いたしました」のようなお返事をされることでしょう。
お店側としても、それを自然に受け止めるはずです。
要するに、シチュエーション次第です。
「敬語を使う本来の目的」にご留意なさると良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
>部長は社長に最上級の敬語を使われると気持ち悪くなるのでしょうか。
気持ち悪くなります。
会社はその組織の命令系統で動いています。 その頂点(ここでは会長は考慮せず)にいる社長から、その様な言葉が発せられるときは、「何か裏がある」 と考えるべきと思います。
例えば:
社長が引き起こした裏金操作(その他の不正)を、やった張本人として身代わりになってください。 など
もしくは 会社の命令系統から外れて頂く、 つまり、会社を辞めていただき、他人になってもらいたい場合など。
>顧客はお店に「かしこまりました」、「承りました」、「承知いたしました」を使ったら、お店の店員は気持ち悪くなるしょうか。
気持ち悪くなります。
これも、顧客が自分に対して 「何か、いい感情を持っていない」 かもしれない と受け取ります。
仲のよい(常連の)顧客であれば、冗談で 「かしこまりました~」、「承りました~」、「承知いたしました~」 のように言われれば、親密度が増す場合もありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
初出勤に社長に怒られる
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
-
一人体制のバイトは当日急に休...
-
供花の宛名
-
うちの職場にとにかく頭のおか...
-
サービス業で土日毎週どちらか...
-
「尊厳」とはどういう意味ですか?
-
名代と代理の意味合いの違い
-
イオン系のスーパーに勤務して...
-
会社宛の中元、歳暮は誰の物?
-
社長の身内で不幸があったとき...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
接客業してる人へ。 お客さんを...
-
不在を電話で伝える際の敬語
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
社員に後ろから覗き見されたく...
-
店長と肉体関係を持ってしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
歳上に手を振るのは失礼?
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
サービス業の方、お願いします...
-
社外宛の訃報の通知文について
-
仕事で怒られてしまいました…。...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
建築会社で一人事務をされてる方!
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
おすすめ情報