
抗菌耐性への懸念から既存の薬品の詳細なデータを集めることと新薬を市場により早く出すことが大切であるとしてそれらを行うための3ステップが著者の考えのもと展開されています。
29.May. 2014 のthis weekです。
(1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance. Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge (see Nature 499, 379; 2013).
問題を解決するための初めの一歩がその問題について既に知られている事実をしることだとするならば、そこから得られたいくつかの重要な進展は抗菌耐性の厄介な問題における対策である。
昨年6月にネイチャーはこの抗菌耐性における問題での「政策担当者から市民まで広く認識が生じている」ことに賛同的であり、かつこの問題について科学者たちの提唱に信頼をよせると言及した。
と訳してみましたが。ちんぷんかんぷんです。まず、If分が続くカンマの文章と全然繋がっていない文章になってしまいました。
(2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric.
一つ目のステップは(そしてこれは急を要するものでなければならない)既存の抗生物質のよりよい管理体制を築くことである。
これは新しい研究と開発を要求するが、政府と政策担当者が資金繰りと彼らの修辞法と一致した意志を持ち始めることがあるならば重要な結果もまた伴うだろう。
と訳しましたがいかがでしょうかちなみにこのto match their rhetoric はwillpowerにしかかかってませんか? fundsにもかかっているのでしょうか。
このように今回の著者は非常に比喩的な表現が多く理解力のない自分にはとても重たい文章の連続でした。
(3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so.
これは(2)の文章に続くのですがここで
from the top to stop をどういうふうに訳せばいいかわかりませんでした。
医師や咽頭炎から気管支炎にまですべてにおいて抗生物質を一つ覚えで常習的に処方したがる者たちはこの処方を辞める時期を最初からはっきりと説明してある解説書を欲しがっている。用心深さの重要性がない人への警告をならさない医学者たちはこれをまず行うべきだ。
と訳してみました。
今回は質問が多いのでまずここで切ります。
ご指導お願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご参考まで。
(1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance. Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge (see Nature 499, 379; 2013).
問題の存在を認知することが、その問題の解決に向けた最初の一歩であるとしよう。さて、抗生物質耐性に関する厄介な課題については、幾つかの重要な進展が成し遂げられている。昨年7月にネイチャー誌はこの抗生物質耐性について「政策立案者から一般市民まで、認識の広まりは著しい」と肯定的に述べており、認知度向上の背景に科学者たちによる告知活動があるとして、彼らを称えている。
(2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric.
第一のステップは(そしてこれは急を要するものでなければならない)既存の抗生物質の管理体制を改善することにある。これには新たな研究と発見が伴わなければならない。しかし、普段はうわべだけの口上が常の役人と政策立案者が、それに見合う熱意と資金を捻出できるのなら、これもまた著しい前進につながるだろう。
(3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so.
医師をはじめ、咽頭炎から気管支炎まですべてにおいて抗生物質を一つ覚えで処方したがる者たちに対し、組織のトップはこれを止めるよう、明確な指示を出す必要がある。医学生に対し慎重を期すことの重要性を徹底していない医学部は、これをやり始めるべきだ。
ご指導を賜り誠にありがとうございます。
notedの訳が非常にすんなりと読めるご指導を賜りました文章のお陰で内容理解がようやくできました。
最後の文章では医学生の指導体制にも懸念している文章になっているのですね。
今後ともご指導お願い申し上げます。

No.4
- 回答日時:
文章を理解するためのポイントだけ説明します。
>(1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance.
its existenceに使われいる代名詞のitsを明確にしずに文章を理解しようとするからです。
前の文章からであれば、主題の”the threat of antibiotic resistance”抗生物質耐性の脅威”であろうし、文中(主文と従属節の関係)であれば ”antibiotic resistance ”抗生物質耐性”となる。
問題を解決するための初めの一歩が抗生物質耐性(についての脅威)の存在を認識する事だとするならば、そこ(その問題)から得られたいくつかの重要な進展はその(抗生物質耐性の)厄介な問題における対策である。
後は、どちらを選んだ方が理論的な文章となるかの問題。
(2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric.
to match their rhetoric
to不定詞の使い方の問題でこの場合は副詞的用法で"in order to"または"so as to"の意味であろう。
rhetoric ⇒ 説得力、弁舌の才 or bombast 大げさな言葉
の意味ぐらいでよい。
「政治家や官僚の大げさな約束を果たすために」
とでも意訳できる。
(3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so.
from the top to stop をどういうふうに訳せばいいかわかりませんでした。
これもto不定詞の用法で so as to stopと副詞的用法とすれば、STOPは自動詞で2「終わり[おしまい]にする、」という意味があるので「終わりにするために、政治家・役所や厚生省・医師会のトップからの指示・・・)何を終わりにする?抗生物質の乱用を終わりにする。
No.3
- 回答日時:
いつもご苦労様です。
確かに今回は難易度がいつもより高めですね。(1)
「If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance.」
「its existence」は「その問題について既に知られている事実」というより「その問題が存在することそのもの」という意味だと思います。「has been made」と受動態の現在完了形なので、「some important progress」が既になされている、という意味です。訳は「仮に問題解決への第一歩がその存在を認めることだとすれば、抗生物質耐性という困難な問題についてはいくつかの重要な進展が既になされている。」
「Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge.」
だいたい正しく訳せていると思います(Julyは7月ですが…)。「昨年の7月、Natureは、この問題について「認識が政治家や大衆において著名に改善したこと」について賛同的に言及し、このうねりが科学者たちのおかげだとした。」
(2)
「The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics.」
「管理体制」はなかなか良い訳だと思います。
「This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric.」
「to match their rhetoric」はどれかを修飾しているというより「officials and policy-makers can crank up the funds and willpower」の目的を指すものだと思います。訳は「これは新しい研究と発見を要求するが、当局と政策担当者が、彼らのレトリックを一致させるために財源や意志の力を刺激することができるなら、これもまた重要な結果につながるだろう。」前後がないのでちょっと自信なしです。
(3)
「Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop.」
whoの先行詞は「Doctors and others」だと思います。「from the top to stop」はよくわかりませんね。「一から十まで」という意味なのか?to stopがto不定詞である解釈もありえますが、行為者が明確でないのでどうかな?と思います。from A to Bととらえるとstopに冠詞がないのが気になりますが…。「のどの痛みから気管支炎にいたるまで全てに抗生物質を過剰処方したがる医師らは、一から十まで明快かつ明白な解説書を必要としている。」
「Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so.」
「drum A into B」で「AにBを教え込む」ですが、Aにあたる「the importance of prudence」が長ったらしいので後ろに回ったと解釈しました。骨格は「Medical schools must start to do so.」です。訳は「学生に慎重さの重要性を説かない医科大学は、それを始めなければならない。」
いつもご指導ありがとうございます。
とくに to much their rhetoricの訳がどういう意味合いかをまったく理解できていなかったので政治家のビックマウスを現実にできればという意味合いがあることをご指導いただきとっても意味合いが深い文章なんだということが分かった瞬間すっきりしました。
No.2
- 回答日時:
>(1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance. Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge (see Nature 499, 379; 2013).
>問題を解決するための初めの一歩がその問題について既に知られている事実をしることだとするならば、そこから得られたいくつかの重要な進展は抗菌耐性の厄介な問題における対策である。
>昨年6月にネイチャーはこの抗菌耐性における問題での「政策担当者から市民まで広く認識が生じている」ことに賛同的であり、かつこの問題について科学者たちの提唱に信頼をよせると言及した。
「もし問題解決への第一歩がその存在を認識することであるなら、抗生物質耐性の困難な問題において、ある程度の重要性のある前進があったといえるだろう。去年7月に、Nature誌はこの問題に関し『政策立案者と公衆における認識が著しく高まっている』との好意的な記事を掲載し、その高まりを科学者が支持していることは信用に値するとした。」
if ~ thenで「もし~なら、~である」という条件付き言明になります。プログラミング言語でよく見るものと同じ用法です。ここでは使われていませんが、if節が不成立の場合に適用されるelseの使い方まで同じです。
抗生物質耐性により抗生物質が効かないという事態に対処するには、まずそういう事態が深刻化しつつあることを、行政、議会、そして議員を選出する選挙民、さらに世論に認知してもらう必要があり、それについては好ましい動向があったということを言っているようです。
>(2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric.
>一つ目のステップは(そしてこれは急を要するものでなければならない)既存の抗生物質のよりよい管理体制を築くことである。
これは新しい研究と開発を要求するが、政府と政策担当者が資金繰りと彼らの修辞法と一致した意志を持ち始めることがあるならば重要な結果もまた伴うだろう。
「第一歩として緊急に実行されなければならないのは、既存の抗生物質をもっとうまく管理することである。このことに必要なのは最新の研究と発見であるが、もし行政と議会が財源の確保に着手し、彼ら流の美辞麗句を自制するなら、著しい成果を上げることが可能である。」
>このto match their rhetoric はwillpowerにしかかかってませんか? fundsにもかかっているのでしょうか。
どちらとも言い難いように思いますが、直接的にはwillpowerとして訳す方がやりやすいようです。要は、国の果たす役割がいわゆる「お役所仕事」に陥ることを危惧していて、実態を無視した作文ありきにするな、ということを暗にほのめかしているように思います。
>このように今回の著者は非常に比喩的な表現が多く…とても重たい文章の連続でした。
そのようですね。イギリスらしいといえばイギリスらしいという気もします。BBCニュースなども、微妙な話題を扱うときに似たようなスタイルを取ることがあるようで。しかしこの記事の場合、単に批判するだけでなく、問題を解決する方向へプッシュしたいということがあるでしょうから、批判はオブラートをかぶせてあるようにも見えます。
>(3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so.
>医師や咽頭炎から気管支炎にまですべてにおいて抗生物質を一つ覚えで常習的に処方したがる者たちはこの処方を辞める時期を最初からはっきりと説明してある解説書を欲しがっている。用心深さの重要性がない人への警告をならさない医学者たちはこれをまず行うべきだ。
「医師などで、喉が痛いだけの症状と気管支炎の区別もなしに、何にでも日常的に過剰に抗生物質を処方をする者は、(抗生物質乱用を)止めるためのはっきりとした詳細な、一からの手順を持つべきである。」
>from the top to stop をどういうふうに訳せばいいかわかりませんでした。
なんとなくダジャレっぽさを感じます(topとstopとか)。the topはいろいろな意味に取れ、上では「一番上」の意味としていますが、車に喩えているとしたら「トップギアに入れた状態(=車を飛ばしている状態)から止まる」とも解せます。その意をくみ取るなら「急ブレーキをかけろ」といったところでしょうか。
その他に、喉の痛みと言っておいてからclearと言っているのは、なんとなく「せきばらいする」(clear the throut)にかけた言葉遊びのようでもあります。
P.S.
以前にお読みの記事で、ガンと抗ガン剤の話があり、抗ガン剤でガン細胞のほとんどが死滅しても、耐性があって生き残ったガン細胞にとっては、競合するガン細胞がいないので、かえって繁殖するチャンスになってしまうというものがあったように記憶しています。それは細菌と抗生物質の関係と同じ状況ということだったかと思います。
抗生物質が必要な患者の処方した場合でも、患者が処方された抗生物質を服用しないような場合、原因菌、特に耐性菌を残してしまうケースがあると聞いています。抗生物質で原因菌をほぼ除去し、加えて身体の免疫系で原因菌を根絶するよう、処方を決めているため、服用が不充分だと菌が残ってしまうということですね。そのため、耐性菌が再繁殖して症状がぶり返す。あるいは体外に出て繁殖してしまうと……。
また、抗生物質がみだりに廃棄物として下水などに投棄されると、そこは耐性菌にとって格好の繁殖場となりかねません。企業や病院だと、廃棄方法は厳しく定められているはずですが、患者が飲み残したら普通のゴミとして捨ててしまいます(薬だからと気にしてトイレに流すと、事態が余計にややこしくなる恐れも)。
抗生物質の使用は必要な場合に限り、かつ使うなら充分な量を投与し、使う側(≒患者)も定められた通りに服用しきる、といった基本的で重要なことを、この記事は訴えているように思えます。
いつも論文に関するリファレンスの補足や丁寧な日本語訳のご指導ありがとうございます。
from top to stopは
ご指導いただいた意味合いを加味するとアセレーターを動かすならば止まらせることも必要だという意味合いが強くにじみ出た表現にも取れるのですね。
本当に理解が深まるだけでなくアドバンスの内容までご指導下さりいつも楽しみにしています。
一時期、環境ホルモンが排水物の中に大量に混入されることが懸念されていましたが抗生物質の排水もすごいレギュレーションがかかっているのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
英検2級を控える高一です。 ラ...
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
( ) I met John, he was still ...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
for to
-
英文解釈
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
英検2級を先日受けてきました。...
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
勉強計画
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検1級かTOEFLのどちらを受験...
-
一般に、英検1級とTOEFLでは、...
-
英検2級なのに共通テストが
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
勉強するときとしない時
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検2級なのに共通テストが
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英語の資格
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
英文解釈
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
Next on のイメージ、意味について
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
( ) I met John, he was still ...
-
英検2級で産近甲龍
おすすめ情報