
「定期」の反対語(反義語)は「不定期」か、それとも「随時」か?と考えています。
「不」は打ち消しや否定の意味です。
不定期について辞書では
------------------------------
時期・期間の一定しない・こと(さま)。
------------------------------
とあります。
随時について辞書では
-------------------------------------
(1)好きな時いつでも。 「 -利用できる施設」
(2)その時々。 「欠員が生じれば-補う」
-------------------------------------
という意味です。
不定期は漠然としていて、随時はそれよりも明確さがあります。
たとえば新聞は定期刊行物ですが、号外は定期刊行物に対して、「不定期」「随時」どちらを使えば適切でしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
夜分に失礼します。
「定期・不定期」の語にある「定」が予定の「定」であることにはほぼ疑いの余地もないでしょう。
この事から考えられる要件として
(1)必ず月に一度、週に一度の「定期的そして必ず」刊行される刊行物
(2)最初から「季刊」として春・夏・秋・冬に刊行する予定のある刊行物
(3)二ヶ月に一度の形で刊行される「隔月刊」、といった発行も実際にはあります。
一方の「随時」を考えてみたなら、やはり「時に随う」となり、その「時」をいつととらえるかが改めて問題となります。
と同時に、こんな考え方をすることもできるでしょう。「定期刊行物」を巻数ものとするならば、「随時刊行物」は一冊で完結している本となり、前者はシリーズや講座物の形になります。
「定期」の「期」が期限や期間といった「限定されている時間」「限定できるタイムスパン」を示す語ならば、その「期」を設定するとの意味もあります。
これは蛇足ですが、出版業界では版元の在庫切れや店頭在庫切れの出版物を読者に提供する形も現在では確立されていて、それが「オン・デマンド(On-Demand)」と呼ばれるスタイルです。
これは顧客からの要望に応じて「その都度ごとにデジタル印刷したものを製本し納品する」との形で、文字どおり「随時性」の強いものとの認識になります。
こうした意味合いからすれば、随時は状況に応じてとのニュアンスがあり、定期の反対語とは少し異なるのではないか、との印象を持っています。
蛇足の更に蛇足
「不定期」の「不」が「定」に掛かるのかそれとも「期」に掛かるのかによっても、「定かではない期」とも「期を定めず」とも読めることから解釈も分かれることになり、その問題が鍵を握っているやもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
なるほどー。
このような解釈もあるのですね。
>「定期・不定期」の語にある「定」が予定の「定」である
私も不定期は定期の反対語にはならないと考えます。
「定」は可能性が定まっているということでもある。
定期を否定しながらも、反対のこと(定まっていない)としているわけではない。という感じでしょうか。
「随時」は「適宜」「自由」というニュアンスをもちますから、
>「時に随う」
>「状況に応じて」
も随時の範疇とすると思います。
>「定期刊行物」を巻数ものとするならば、「随時刊行物」は一冊で完結している本
シリーズものは、一定数とした中で完結しますから、その範疇においては「定期」ともよべ、その反対に「一冊で完結している本」はシリーズ化されるものから自由になっている状態ともいえますから確かに「随時」が適用されるのも不自然ではないと思いました。
やはり内容次第となるのでしょうか。
号外の場合は、個人的には「臨時」となると思います。
No.5
- 回答日時:
不定期は定期に「不」をつけただけのため、敢えて反対語とは言いません、たいていの言葉に使えます。
一般的によく見かけるのは、定期・・・に対し臨時・・・です。
定期、にしても、臨時にしても、それが「ある」という事実は確かです。
随時は必要に応じて・・・のため「ある」保障がありません、無い可能性もあります、したがって反対語というより、まったく概念の異なる言葉と思います。
ご回答ありがとうございます。
私も同意見です。
「不定期」という独自性を表わしていない感じがします。
>「ある」保障がありません、無い可能性もあります。
なるほど。号外は「随時」必ず「ある」という前提ですが、ないともいえますからね。
No.3
- 回答日時:
「随時」とは、漢字の通り、ときにしたがう。
そのときによって、ということです。だから、重大ニュースのあった時に出される新聞、「号外」などは「随時」の方があっています。不定期も勿論、定期の反対ですが、どちらか言うと、定期的の反対ですね。だから、号外ではなく、新聞などで時々組まれる特集号などは、不定期なもの、と言えるでしょう。号外のように緊急性もなく、別にいつ出すと決まっていない(新聞社では決まっているか)ものです。記事が編集できたら出します、これが不定期な刊行物です。
ご回答ありがとうございます。
号外というものの目的を考えると「伝える」という必然性がまずあり、実際的にもそれに対し「したがう」ことが求められます。
しかし
>したがう。
とは辞書に定義されておりません。
http://www.weblio.jp/content/%E9%9A%8F%E6%99%82
そのように「したがう」という必然性は「随時」として定義されておらず、ご回答者様のどちらかというと主観かと思われます。随時は自由性の高いものとして定義されています。
号外に関しては不測の事態なのですから、刊行としては必然かもしれませんが、意味としては
>新聞などで時々組まれる特集号
の方が「随時刊行物」として使われるのが適切かと思われます。
また「不定期」の「不」とするところも、どちらかというと自由性の高いものです。
No.1
- 回答日時:
>新聞は定期刊行物ですが、号外は定期刊行物に対して、「不定期」「随時」どちらを使えば適切でしょうか
臨時
>「定期」の反対語(反義語)は「不定期」か、それとも「随時」か?
臨時では?
定期便→不定期便、随時便より臨時便
例外:定期的に利用→不定期に利用より随時利用
ご回答ありがとうございます。
------------------------------------------------
【臨時】
(1)定まった時ではなく,その時に応じて事をなすこと。定期的でないこと。 「 -に増発する」 「 -ニュース」
(2)長く続くものではなく,一時的であること。 「 -の仕事」
------------------------------------------------
ニュースは定期的に放送されますが、それに対立する「臨時ニュース」という言い方も一般的です。
同様、号外も臨時的なニュースを伝えるものです。
また「臨時」の意味には「定期的でないこと」ともあります。つまり「不定期」ということと同義で、不定期=臨時となりますね。でも「不」は打ち消しという使い方であり、「不定期」という独自性を表わしていない感じがします。私が問うのはこの独自性を表わすような語です。号外もそのような固有な意味があります。ならば「不」という言葉はできるかぎり使いたくありません。
「随時」は「好きな時。いつでも」という自由度があります。でも号外は自由度のあるものではなく、不測の事態に対するものです。ならば「臨時」の方が適切かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 仕組み預金 いまから始めるのはアリか? 6 2022/08/20 00:48
- 一眼レフカメラ α7R4のメモリー機能 1 2022/05/29 19:59
- その他(趣味・アウトドア・車) 趣味 6 2023/01/15 00:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン初期不良の対応について 4 2022/08/04 19:37
- カップル・彼氏・彼女 彼とは、複数個の話題について並行してやり取りをしています。 その中の一つ、会話の流れで彼に感謝の気持 2 2022/08/16 22:37
- その他(ビジネス・キャリア) 求職者支援訓練に通う際の定期券を、ICOCAで購入してしまいました。何をハローワークに提出したら 1 2022/08/09 20:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- バス・高速バス・夜行バス 今日1月25日水曜日にバスの定期券の期間が12月24日で切れていることに気づかずバスを使用してしまい 2 2023/01/27 00:20
- 中途・キャリア 採用された会社に対して不安が止まりません。 6 2022/05/14 03:52
- その他(学校・勉強) 質問のマルチポストの是非を問う数理的問題 1 2023/02/13 13:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「定期」の反対語?
日本語
-
「随時」の反対語
日本語
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
不定期と不規則の違いは?
日本語
-
5
種類と区分と種別と分類の違いは何
日本語
-
6
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
エクセルでエラーが出て困っています。
Excel(エクセル)
-
8
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
「済」の反対語は?
日本語
-
10
「委託先」と「委託元」は近い意味でしょうか。反対の意味でしょうか。
日本語
-
11
「○月度」という表現は正しいですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
仕事において、「(ある作業を)誰でも出来るようにすること」又は「(ある作業が)できる人が増えること」
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新入社員の定期代についてです...
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
定期券についての質問です A→B→...
-
未だに、ネット用語の「定期」...
-
交通カード(ICOKA,PITAPA)複数...
-
行きだけ車で乗せてってもらい...
-
通勤届けと違う区間の定期購入...
-
引越しした場合の定期代について
-
福岡の地下鉄定期について
-
jrの定期券
-
定期を忘れたとき
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
定期券。学生ですが私用に使う...
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
電車の通学用定期券
-
Suica定期を使い目的地まで行き...
-
モバイルsuicaのtoicaエリアで...
-
JRの定期運賃に疑問が…
-
駅ナカ バイト 入場証について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新入社員の定期代についてです...
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
新卒 定期の購入時期
-
通勤届けと違う区間の定期購入...
-
未だに、ネット用語の「定期」...
-
出勤日数が少ない月、定期代の...
-
行きだけ車で乗せてってもらい...
-
会社で寝泊まりする事について
-
JTB旅行券はJRの定期代の支払い...
-
請問,如網址;這個可爾必斯L-9...
-
キセル乗車してしまったけど・・
-
定期を紛失したことある人は、A...
-
(定期)とはどういう意味ですか?
-
引越しした場合の定期代について
-
IC定期券2枚の使い分け
-
フリーターの定期券
-
Suica無記名→定期券購入方法
-
神奈川中央交通の時刻表と定期代
-
フワップ解約
-
会社の定期代の途中変更につい...
おすすめ情報