
関西の塾について教えてください。小学4年生の父です。
中学受験を目標に有名塾の入塾テストを受け、一応一番下のクラスで合格はもらったのですが、テストの結果で算数の点数が極端に悪かったのでこれからどのようにすればよいか悩んでいます。入塾しても授業についていけないのではないか、塾に入っても一番下のクラスだと、あまり熱心ではないのではないか、一番下のクラスから這い上がれないのではないかと心配しています。算数に特化した塾を選ぶ方法とかありますか?現在問題集を購入し、一緒に勉強していますが、何度説明しても理解できないときがあり、教えることにも限界を感じています。一度やった文章問題も何度も間違えたりします。公文にはずっと通っていました。学校の勉強には特に困ることはありません。ただ、少しひねった問題にはものすごく理解力が低く、先を思い悩んでおります。お知恵をお借りしたく思います。よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
関西で有名な塾で算数の講師をしている者です。
塾は、No.2の方が挙げられた4つの塾の内の1つです。私は塾では契約社員ですので、副業で算数と理科の家庭教師もしています。
家庭教師は、プロ家庭教師専門の派遣会社から、家庭を紹介して貰い、教えに行っています。
先のお三方の意見に、唖然とされているのではないでしょうか?ご心中、お察し致します。
特に、No.2の方の意見は、厳しいようですが、3人のお子さんを中学受験させただけあって、
中学受験の塾の実情をよく知られています。
確かに、情報が少ないので、アドバイスが限定されてきます。
せめて息子さんか娘さんか書かれた方が良いと思います。
私が、今の段階でアドバイスを書かせて頂くとすれば、
「淡々と」中学受験専門の塾の内部と家庭教師の実情を書かせて貰うしかありません。
まず、関西で有名な塾に合格をしたけれど、一番下のクラスということですが、
私の塾では毎週、その1週間に習った内容のテストが有り、その結果の集計でクラス編成をします。
そこで、私の家庭教師の派遣会社では、各塾ごとのテストの過去問が保存されて有り、
プロの家庭教師が、その過去問を使って、生徒の塾内でのクラスを上げるようなシステムがあります。
ただ、プロの家庭教師ですから、私の頂く時給だけで、8000~1万円。会社の派遣手数料を入れると、
ご家庭が、派遣会社に支払う額は、もっと増えると思います。ですから、受験直前の追い込みの生徒の依頼が多く、
小学4年、5年生の依頼は殆ど有りません。
また、塾のクラスは、大ざっぱに書くと、男子は、上から「灘」クラス、次に「甲陽・六甲」クラス、そして「一般」クラスです。
上の2クラスは「一般」クラスの中で、特に成績が上位の生徒が選ばれて入ります。
「一般」クラスで選べれた生徒が、土日などの既定の時間外に設けられた「特別なクラス」で授業を受けます。
選ばれた「彼ら」は、余分な料金を払うことなく「選ばれた講師」からの授業を受けます。
なぜなら、上位校への合格者数が、その塾の「評価」「宣伝」に繋がるからです。
では、「彼ら」が受ける特別な授業の料金は誰が負担するか?
もう、お解りと思いますが、「一般」クラスの生徒の方が負担します。理不尽と思われるでしょうが「現実」はそうです。
普通の生徒は「一般」クラスの中で上位クラスに上がることを目指します。
私が塾に就いた頃、2年間、毎週の研修がありました。
その研修を指導した先生は、「灘」クラス「だけ」担当する、エキスパート中のエキスパートの先生です。
「問題の解き方・生徒への教え方」は1問で「10通り」は持っていると豪語するだけあり、もの凄い先生でした。
何せ、「灘」に入ろうとする子供を相手に「授業をする」というのは、並大抵の講師では、とても出来ません。
No.2の方が「地頭」という言葉を使ってられましたが、私も1年目、2年目のペイペイの頃は、
「一般」クラスの中でも、甲陽クラスに合格する生徒を相手に授業をすると、
講師の私が着いて行けない程のものがありました。
家庭教師では、「灘志望」の生徒を教えることがありますが、
彼らの「思考能力」は「一般」クラスの生徒のそれと全く「次元」が違います。
いわゆる「天才」という部類に入る子供です。
しかし、私が家庭教師で直に接して分かることですが、こういう子供とその家庭は、人間的に「ん?」と思わせるものがあります…
もともと「灘」を志望するのは、ほぼ、将来は東大・京大の医学部・法学部等「だけに」行かせたいという親御さんが多く、
子供は、偏差値は高いですが、「並の講師レベル」の大人なら、完全にナメてかかってきます。
さて、では「一般クラス」の生徒はどうか?ということが、質問者様のいちばん聞きたいことと思います。
一番下のクラスでは、授業が熱心ではないのか?
一番下のクラスから、這い上がれるのか?
という2点では、
まず、授業は、どのクラスでも講師は真剣に自分のクラスの成績を上げようとします。自分の講師としての成績になりますから。
また、生徒から「授業が解らない」というクレームが来る事を、一番に恐れていますので、その点は大丈夫です。
次に、下のクラスから這い上がる件ですが、それは子供の努力も必要ですが、
それよりも、むしろ親御さんが、かなりの覚悟を持っていかないといけません。
具体的に言えば、中学受験の問題を、素人の親御さんが教えるのは、「無理」です。
算数が苦手と書かれて、算数に特化した塾に行かせると言われていますが、ハッキリ言うと家庭教師を雇うのが一番です。
プロの家庭教師は、生徒個人の弱点を見つけて強化していきます。
生徒に気に入られなければ、家庭教師は首を切られますので、真剣になります。
ただ、塾に通わせながら、家庭教師を雇うと、とんでもない金額になります。
算数が苦手と書かれていますが、他の教科で特に得意な教科は、ありますでしょうか?
入試では、だいたい算数・国語が200点ずつの配点で、理科の配点は100点です。
飽くまでも「一般論」となりますが、国語での長文読解能力が伸びる子は、算数でも応用問題に順応していけます。
また、算数で応用問題に順応していける子は、国語でも、長文読解の「コツ」を少し教えると、すぐに伸びていきます。
その逆、国語・算数のどちらかが「苦手」で、どちらかも「得意」でないとなると、かなりの努力と、お金を必要とします。
私が家庭教師で見た、関西学院中等部志望の2人の子供が典型的なので、お話します。
1人は、国語が非常に得意でした。漫画ですが、全40巻の「三国志」を読み、200人以上の登場人物の性格や物語の内容を、
私に詳細に説明してくれました。
もちろん、国語は「得意」で、算数だけが弱点なので、この子が小5の春から、私が家庭教師でみました。
小5の夏から塾に行きました。かなりの「出遅れ」です。
しかし、算数の成績はグングンと伸びていきました。また、私も多い時では、週に5~6回は、この子の算数を見ました。
最終的に、志望校の「合格最低点を超えること」だけに目標を絞って、結果、合格最低点より5~6点上回って合格しました。
もう1人は、国語も算数も苦手でした。小学4年から塾に行っていましたが、小6の春に、私への依頼が来ました。
家庭教師でこの子を見ると、算数で同じ応用問題(入試の過去問)をさせると1週間で解き方を忘れてしまいました。
私は国語を教えることが出来ませんが、国語の成績も伸びません。
入試直前になっても、過去問の中で、「落としてはいけない問題」を何回も間違います。
仕方なく、理科の「重要暗記事項」をまとめて渡しましたが、関学中レベルの理科も暗記程度では入試には対応出来ません。
結果、第一志望の関学中は落ちました。
「すべり止め」の学校には合格しましたが、現実は「過酷」なモノです。
「関西学院」と言えば、関西では、一種の「ブランド校」です。
そういう「ブランド」に憧れて、安易に受験を始めさせる親御さんも少なくありません。
しかし、一度、中学受験を受けると決定した場合、まず、並の経済的負担では済みません。
そして、勉強に費やす「労力と時間も」ですが、
子供と親御さんが負う「精神的負担」も並のモノではありません。
長くなりましたが、最後に、
私も関西に住み、小学生の子供がいますが、最初から、自分の子供に中学受験なんてさせようとは思いません。
その中学受験の内部の実情を知っていますし、結果が第一志望校に合格にしろ、不合格にしろ、
一度、受験を決めると、子供だけでなく、「家族ぐるみで」受験まで、経済的・精神的・労力的に
大変な負担を負わないといけませんから。
それから、第一志望校に合格すれば良いですが、不合格の場合、子供が受ける「失敗体験」は、
その子に、一生の精神的な「傷」を残します。
ですから、私の場合は大切な子供には、中学受験をさせません。
灘や神戸女学院レベルの学校に入れるような頭を持っているなら、少しはためらいますが、
「普通の子」に、そんなリスクを冒して、精神的にギリギリまで追い詰める中学受験に何のメリットも感じません。
ただ、塾や家庭教師に、お金を渡しているだけのようなものですので。
公立の中学・高校で頑張らせたら良いだけだと思います。
ちなみに、私の公立高校の友人が京大の工学部や公立大学の医学部に行きましたが、
私立の中学・高校を出た生徒は、大学では成績が伸びないとか。留年することも有るらしいです。
要するに、中学受験で、すり切れてしまって大学に入って以降の「のびしろ」が無いと言っていました。
今を見るのも大切ですが、子供が大学に入ってから、就職までのことを考えると、
今、自分の子供に中学受験を強いるメリットは何一つありません。
飽くまでも、以上は私個人の考え方です。
No.3
- 回答日時:
>一緒に勉強していますが、何度説明しても理解できないときがあり、
>教えることにも限界を感じています。
それでは受験をあきらめた方がいいです。あのですね、親は子ども以上に勉強しなきゃいけないんですよ!単にあなたの勉強不足、解説が下手なのです。要は自分の知識を小学生レベルまで落として理解させないと。
それと受験勉強と学校の勉強とはカテゴリーが違うのです。学校の成績が良いのなら私立をあきらめて公立中高一貫校がいいです。
No.2
- 回答日時:
私は3人の子供を中学受験させました。
情報が少なすぎます。
関西の有名塾というなら塾は浜学園、希学園、日能研、馬渕
でしょうか?
また男の子でしょうか女の子でしょうか?
難関中高一貫校の入試はハッキリ言って
地頭の良さを見る試験です。
入学以降先取り教育や東大京大国公立大学医学部に
合格させるための授業についていけるかどうか判定
するための物です。
だから受験科目は数国理で努力して覚えれば点を取れる
社会は受験科目に含まれません。
特に算数が点を取れないと致命的です。
また男の子で難関中高一貫校の進学を希望しているなら
まったく望み薄です。
塾の場合入口出口は一緒と言います。
6年生の時最上級のクラスにいるお子さんは大抵4年生の
入塾テストで最上級のクラスの認定を取ります。
ほとんど例外は無いです。
だから6年生で最上級のクラスにいるお子さんはほとんどが
4年生からの顔見知りです。
>一番下のクラスから這い上がれないのではないかと心配しています。
まず這い上がれません。
一番下から真ん中くらいのクラスに這い上がるお子さんはいますが
男の子なら明星、清風、開明、大阪桐蔭などの中堅クラスの
中高一貫校の進学になります。
これなら上記4つの有名進学塾に高い月謝を払い無理して通わなくとも
合格できます。
ハッキリ言って有名進学塾に通う真ん中より下のクラスのお子さんの
親は塾を維持させていくためのお賽銭を払っているようなものです。
No.1
- 回答日時:
それは問題の立て方が逆ですね。
「塾に通わせること」の意味として(1)自らが不十分な理解の仕方をしている部分を探り出し、そこを集中的に補足していく(底上げを図る)
(2)受験準備のために、より高度な問題にも対応できるだけのトレーニングをする
質問者様がご子弟を塾に通わせる目的はいずれですか?
文面には受験準備とは書いてありますが、その受験も基礎が十分に理解できていなければ落とし穴だらけになります。それでは受験準備もヘッタクレもありません。
(3)>入塾しても授業についていけないのではないか
(4)>塾に入っても一番下のクラスだと、あまり熱心ではないのではないか
(5)>一番下のクラスから這い上がれないのではないか
(6)>一度やった文章問題も何度も間違えたりする
(7)>少しひねった問題にはものすごく理解力が低い
(3)進学塾でも基礎養成クラスならば基礎固めから入ります。問題はありません。
(4)それならば通わせなければ済む問題です。本人のプライドが支障の原因ならば、理解が不十分だから基礎養 成コースを勧められたのだと説明し、その現実をお子さんに受け容れさせることが大切です。
(5)その塾の中で競争するわけではありませんから、杞憂とも呼ぶべき問題です。
(6)算数の文章題は国語と同じですから、解き方の手順を理解できていないのでしょうね。国語の勉強を同時に
させてください(漢字は書けるや国語はできるとの指標は具体性がない限り不要なレスとなります。文脈の 捕まえ方を確実に理解できているかどうかが大事です)
(7)問題をパターン認識している典型ですね。問題の解き方を勉強させる講師に就いて下さい。
親子で現状認識が不足しているご様子ですので、現状を踏まえそしてそこから課題を探し解決方法を探るために学習塾のチューターと直接に相談することも大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 高校受験 受験勉強 1 2022/10/21 22:47
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 中学校受験 12歳の小学生です。助けてください 8 2023/04/20 23:14
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 SAPIXのαクラス出身であることのメリットを分かって貰えないのは仕方ないでしょうか? 3 2023/01/14 22:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中3、今から塾を替えても大丈...
-
「塾の宿題がたいへんだから宿...
-
定期テスト勉強と塾どちらを優...
-
塾に通ってる中学生に質問です...
-
親に塾をやめろといわれてます
-
塾とか進研ゼ○とか。。
-
最高水準問題集とハイクラス徹...
-
女子中学生に質問です。放課後...
-
今高校2年生です。 評定平均が3...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
超急募。自分流枕草子について...
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
高2男子です。学校でオナニー...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
中間テストで名前を書き忘れた...
-
小学生6年生胸
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
海外転勤が決まった小学6年生...
-
高2の夏 途中入部
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塾に対して上手な要望の伝え方...
-
中学受験で受験うつ 小6の息子...
-
中3、今から塾を替えても大丈...
-
塾に通ってる中学生に質問です...
-
中学生の頃、がちで家出したこ...
-
「塾の宿題がたいへんだから宿...
-
塾に行かずに中学受験って不可能?
-
子供を塾に行かせてあげたい。
-
最高水準問題集とハイクラス徹...
-
偏差値が下がる一方。この時期...
-
よい家庭教師教えて下さい。
-
進研ゼミ…続けるべき?やめるべ...
-
中1の息子のテストの成績が悪す...
-
中3受験生のこれからの転塾
-
塾を見限るタイミング
-
親に塾をやめろといわれてます
-
中学校の週5日制度導入について
-
よい学習塾とは、どういうので...
-
学校を休んで塾に行ってもいい...
-
中学一年生ですが、進研ゼミと...
おすすめ情報