
リフォームついでに電話機も交換しようと思っています。
家が広いので、あちこちに電話を置きたいと思っています。(親機+子機4台程度)
コードレス電話は子機が5台とか6台とか対応しているものはよくありますが、子機を追加で購入しようと思うと、親機+子機を買ったほうが安いのではないかと思うくらい高いです。
そこで、親機+子機のセットを2セット購入してはどうかと考えています。
もちろん、メーカーは揃えます。
Panasonicの電話の取扱説明書の子機の登録方法を見る限りでは、親機1台に対応している子機であれば(別セットの子機でも)登録は可能のようです。親機を1台しか使わないのであれば、それでもいいのですが、親機+子機のセットを2セット購入した場合、もう1台の親機があるので、その親機にも子機を登録することは可能でしょうか。
なお、親機2台を設置するための電話線差込口はあります。
普通、こんな使い方をする人はいないと思うので、もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。できるとしたら、どのメーカーのどの機種かを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
たしか20年以上、昔、NTTコードレスホームテレホン CX-R40 という機種で、
質問者様の意図した設定法が可能な機種がありました。
また、一時期出た、PHS子機が登録可能なDCXシリーズも、設定可能でしたね。
ただし、二世帯住宅で親世帯(外線1)と子世帯(外線2)として、2回線引き込んで、
コードレス子機を2つの外線共通で、使用するのが主な使い方でしたけどね。
No.7
- 回答日時:
同じ様な事をやっています。
回線 1回線
1台目 FAX付でコードレス子機2台
2台目 録音機能付き でコードレス子機2台
3台目 プリンターにつないでFAX送信専用に使っています。
つなぎ方は ご存知でしょうけれどコンセントから電源を取るのと同じ要領で二股を使います、確かブランチ式と言ったと思います。
ブランチ式で3台まで機器が繋げるはずです。
注意点が有ります、 1台目に電話が来て受け取ると 保留にして子機に回すのが同じ1台目のグループでないと出来ないでしょう。
時々ミスしてしまうのが、FAXの無い方で受話器を取ったらFAXだった場合FAX側でそのまま受けられないので切ってしまいそのままにすれば相手から再度送信してくるのでそれを待ちます。
電話機に相手の名前 か番号が出るので確認してから誰が出るのかを決めています。
今の電話機は盗聴防止?機能が付いているようなので他の受話器では同時にはつながらないようです。
その為子機が増えると高価ですが沢山自由に切り替えたり 内線通話が出来るように成っているようです。
No.6
- 回答日時:
#3,#4のy-y-yです。
> なお、親機2台を設置するための電話線差込口はあります。
↑ 最初の質問文に、この文言があったので、回線が1契約(引込線が1本)だけど、差し込み口が並んでいると考えて、前回までは、屋内配線が複数対応になっているらしいと、1回線契約でも、または、複数の回線契約でも、どちらでも対応の様の回答にしました。
> 屋内の配線は、1回線をいくつかに分岐してあって、複数の差し込み口(モジラージャック)につながっています。現時点で、これに電話を複数つないで使っています。その場合、次のような状況になります。
#4の補足で、初めて、契約回線は1回線で、また、屋内配線も1回線用で、建物内の分岐配線が多数あるとのことと了解です。
> ・着信があったとき、複数の電話から出ることができ、・・・・・・・・(以下略)
> ・電話がかかってきて、他の電話につなぐとき、・・・・・・・・・・(以下略)
この切替方法(電話機の内線転送方法)は、単体電話機(黒電話機なうの様な内線機能の無い電話機)の切替方法です。
しかし、この補足文の様に内線転送が少々不便ですし、電話機同士の話漏れも発生してしまうし、戻しを穂すれると受話器外し状態になってしまいます。
> y-y-yさんは、複数の電話が使えるかどうかを問題にしていらっしゃるようですが、その点は問題ないと考えています。
他のオプション契約が無ければ、問題ないでしょう。
ただし、コードレスを親子二組にすると、つまり、親機を2台接続すると、前項の回答の単体電話機を複数接続の様な不具合が出ます。つまり、親機間の内線転送がが、前項と同じ転送不具合になります。(子機の転送が、親機が違うと転送できません)
したがって、親機~子機間で、どの子機からも転送可能にするならば、親機は1台の設置で、その親機を「親として認識する」子機を複数台設置を私はお勧めします。
> 質問の意図は、そこにはなく、親機2台に子機を登録できるかどうか、です。
親機の子機としての「認識登録」は、#3の前半で回答しています。
------------------
余計なことと思いますが・・・・・・
> インターネットは、ケーブルテレビのものを使っており・・・・・・
インタネットがケーブルテレビ(CATV、有線テレビ)ならば、「ケーブル電話」が固定電話契約の選択肢に入りませんか?
「ケーブル電話」は、固定電話ではKDDIと提携しているはずです。
現在の固定電話契約がNTT東・西とか、または、モトの固定電話番号がNTT東・西の番号からKDDIやソフトバンクに同じ番号でMNPしているなら、「ケーブル電話」にMNPも検討の余地が有ります。
携帯電話が、KDDIauなら、固定電話等の通話料の割引・無料等になるはずです。
「ケーブル電話」にする時に、建物内の配線の接続替え工事が必要です。
また、固定電話が「ケーブル電話」になれば、現在の固定電話の引込線が撤去にもなり、ケーブルテレビの引込線だけになります。建物内の配線に接続替え工事が必要です。
私は、「ケーブル電話」についての契約の詳細は分りませんので、ケーブルテレビ会社に問合せてください。
No.5
- 回答日時:
1つの子機が2台の親機に接続は出来ないでしょう。
正確にはpanaのお客様相談センター(購入前)に確認されるとよいと思います。最近のコードレス電話機ではスマホを子機として増設が可能のものがあります。
子機3台付きの電話機を買ってスマホで増設する方法はいかがでしょう。
No.4
- 回答日時:
#3のy-y-yです。
> 家が広いので、電波は家の端から端までは届かないでしょう。とすれば、家に何箇所かある電話線差し込み口にそれぞれ親機を設置すればどうかと考えたわけです。
差し込み口(モジラージャック)が複数有っても、壁の中の配線接続情況を把握していますか?
見える差し込み口(モジラージャック)が有っても、壁の中の敗戦の接続状況はいろいろで分りません。
また、その壁の配線接続のモトの場所の所で、引込線等の配線を接続するのですが、複数の回線を契約すると壁の配線へ接続の方法によって、配線同士が混線してり、また、各部屋の複数の差し込み口(モジラージャック)が使える差込と使えない差込とが出ることもあります。
つまり、壁の中の配線情況は、プロの電話工事者で無いとわかりません。
また、引込線と、家の中の配線工事は、電話工事の資格が必要ですので,無資格者は接続工事ができません。
無資格者は、電話線コードのの抜き差し・差し替えしか出来ません。
家の中の配線は、現場を確認しないと、質問の文章だけでは壁の中の配線情況は判断出来ません。
一番の注意点は、固定電話+インタネットを共用契約している場合です。
電話用の配線と、インタネット用の配線の分岐の方法によっては、電話線にインタネットの信号が漏れて電話通話中にインタネツト信号のために通話が出来なかったり、また、電話発信・着信のどちらが出来なかったり、ナンバーディスプレイの表示に支障が出たり、最悪、インタネツトで通信の品質低下(速度低下、通信不可)等が出ることもあります。
質問の複数の電話機、または、複数の子機を増設する場合は、事前に検討をして下さい。
特に、電話とインタネツトを共用契約の場合、または、その共用契約にディスプレイ契約している場合は、注意が必要です。
繰り返しますが、その情況を、文章で質問しても回答者は分りません。是非、現場を固定電話会社、または、電話工事店や、電話工事有資格者に、建物内の「壁の中」の配線情況の点検を依頼して下さい
この回答への補足
>差し込み口(モジラージャック)が複数有っても、壁の中の配線接続情況を把握していますか? 見える差し込み口(モジラージャック)が有っても、壁の中の敗戦の接続状況はいろいろで分りません。 また、その壁の配線接続のモトの場所の所で、引込線等の配線を接続するのですが、複数の回線を契約すると壁の配線へ接続の方法によって、配線同士が混線してり、また、各部屋の複数の差し込み口(モジラージャック)が使える差込と使えない差込とが出ることもあります。
別の補足にも書きましたが、電話回線は1回線です。
昔ながらの黒電話が現役であり、ダイヤル回線であることは間違いありません。
ナンバーディスプレイなんて無縁の世界です。
25年前に建てた家で、25年前から配線はさわっていません。
インターネットは、ケーブルテレビのものを使っており、ADSL、インターホン、セキュリティなど電話回線を使うものはまったくないと言えます。
屋内の配線は、1回線をいくつかに分岐してあって、複数の差し込み口(モジラージャック)につながっています。現時点で、これに電話を複数つないで使っています。
その場合、次のような状況になります。
・着信があったとき、複数の電話から出ることができ、相手と自分と家族で話ができたりもします。
・電話がかかってきて、他の電話につなぐとき、受話器を上げたまま、別の電話機の受話器を取ってもらってから、最初に取った受話器を戻す、・・・ということをしなくてはなりません。最初に取った受話器を戻し忘れると、電話がかかってこない。(相手から見ると話し中状態になってしまう。)(この点については、コードレスにすることで解決したいと考えている。)
y-y-yさんは、複数の電話が使えるかどうかを問題にしていらっしゃるようですが、その点は問題ないと考えています。
質問の意図は、そこにはなく、親機2台に子機を登録できるかどうか、です。
No.3
- 回答日時:
固定電話機のコードレスの親機と子機の登録(認識の設定)は、統一の方法がありません。
つまり、メーカごとに親機と子機の親機と子機の登録(認識の設定)が違います。
また、同じメーカでも型番が違うと登録方法が別のこともありますので、メーカが型番・型式によっては製造終了をしていると、同じ型番・型式が揃わないこともあるし、故障の場合は同じ型番・型式が無い事もあります。(製造終了から7年間は、メーカが修理・保守用部品の保有を義務付けられている)
> 親機+子機のセットを2セット購入してはどうかと考えています。
一般の家庭では、親子2セットは不要だと思います。
子機は必要に応じて、複数台が言いと思います。
ただ、家が広いとか、建物が鉄筋コンクリートとか、壁の中の断熱材が金属性または鏡面・反射仕上げの断熱材とかコードレスの電波が届くにくいことがあるので、コードレス電波の中継器も検討が必要だと思います。
コードレス電波は、固定インタネットのWiFi無線LANと同じ周波数帯であるので、電波電版の距離は見通しで100メートル前後である。見通しで無い場合は、木造家屋なら、壁2枚くらい、床天井も2枚くらいしか届かないでしょう。
この質問の意味が、親子別世帯なので番号を別々にするとか、店舗用と自宅用の番号を別々にすると言う意味ならば、例えばNTT東日本・西日本のフレッツ光契約をして、「ひかり電話」で下記のオプションの検討も必要でしょう。(NTT東・西の光海鮮にこの様な機能があるかむ分かりません)
NTT東日本・西日本の「ひかり電話」で、固定電話番号を別々に契約(回線の契約では無い)
NTT東日本エリアなら「マイナンバー」 https://flets.com/hikaridenwa/service/option.html
NTT西日本エリアなら「追加番号」 http://flets-w.com/hikaridenwa/service/
外線の通話チャンネルは基本が1チャンネルでは、通話中がが多くて支障が出る場合は。
NTT東日本なら「ダブルチャンネル」 ・・・・上記のNTT東日本のサイトを参照。
NTT東日本エリアなら「複数チャンネル」 ・・・・上記のNTT西日本のサイトを参照。
注:NTT東日本と西日本では別会社のため商品名違うが、同じオプション機能である。
この回答への補足
丁寧な回答、ありがとうございました。
ただ、質問にも書きましたが、子機をたくさんおきたいが、増設子機は高いので、親機+子機のセットを買うのはどうかと考えた次第です。また、親機と子機が登録できるよう、あらかじめ、型番を調べて購入する予定です。
その場合、余ってしまう親機をどうしたら有効活用できるか、ということを考えて質問した次第です。
家が広いので、電波は家の端から端までは届かないでしょう。とすれば、家に何箇所かある電話線差し込み口にそれぞれ親機を設置すればどうかと考えたわけです。
回線は1回線で、親子別世帯というわけでもありません。
No.1
- 回答日時:
> 親機+子機を買ったほうが安いのではないかと思うくらい高いです。
> そこで、親機+子機のセットを2セット購入してはどうかと考えています
その通りです、私はそうしました。
片側の親機に登録すると、もう片側は接続できません。
(少なくとも、私の買った電話機は)
私は余った親機は単品でヤフオクに出品しました。
回答ありがとうございました。
>その通りです、私はそうしました。
同じことを考えている方がいらっしゃって嬉しいです!
>片側の親機に登録すると、もう片側は接続できません。
>(少なくとも、私の買った電話機は)
そうですか。
>私は余った親機は単品でヤフオクに出品しました。
最終手段はこれしかないですね。手間がかかるのが難ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定電話・IP電話・FAX 相手を音声で教えてくれる電話機。 4 2022/11/15 04:32
- DIY・エクステリア 電気温水器をひとつにまとめることはできるか? 9 2023/07/05 08:10
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- その他(生活家電) パナソニックインターホンについて 2 2023/05/31 01:21
- その他(生活家電) 一人暮らしの家電について アイリスオーヤマか山善の家電一式セットの購入を検討してます。 山善は自分で 6 2023/06/24 22:50
- Wi-Fi・無線LAN 自宅にWifi環境を良くしたいです。 2 2023/03/08 14:38
- 格安スマホ・SIMフリースマホ simフリー対応のおすすめの子供用のスマートフォン 4 2022/04/20 15:51
- 固定電話・IP電話・FAX 子機でしか通話できない親子電話 2 2022/12/28 10:04
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- 固定電話・IP電話・FAX FAX機能について 4 2022/04/14 15:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急です!!固定電話で通話...
-
インターホンの配線
-
11日に電話開設工事をすること...
-
ひかり電話からラジオの声が聞...
-
6極4芯RJ-11と12の違い
-
黒電話の回線で FAX付電話を...
-
1989年製のホームテレホンを撤...
-
玄関チャイムの配線方法
-
電話線を引くのはNTTに頼む...
-
二世帯住宅で電話番号を2つ使...
-
ひかり電話使用時、相手の声は...
-
電話で通話中にピポパポ音やF...
-
電話機のカールコ-ド(本体⇔受...
-
固定電話の配線の移動はどこに...
-
相手の固定電話に電話するがい...
-
電話が話し中なのに相手にはコ...
-
固定電話の分岐ってできるの?
-
電話の受話器のコードのグニュ...
-
+なしの先頭81からの電話着信に...
-
しまった!!受話器があがった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急です!!固定電話で通話...
-
インターホンの配線
-
11日に電話開設工事をすること...
-
電話で通話中にピポパポ音やF...
-
一つの回線を分岐して二台の電...
-
ひかり電話使用時、相手の声は...
-
壁の電話線の差し込み口を使え...
-
複数の部屋で電話番号を共有したい
-
電話 引込線の撤去
-
新築の電話回線(モラージュジャ...
-
固定電話の配線の移動はどこに...
-
6極4芯RJ-11と12の違い
-
NTTホームテレホンSの配線
-
電話線の接続場所から離れたと...
-
電話回線をオン/オフするスイッチ
-
電話回線の「直収」とは?
-
親機2台に子機を登録できますか?
-
NTT仕様準拠
-
光電話で離れた場所に着信音を...
-
電話線を引くのはNTTに頼む...
おすすめ情報