dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は3年ほど『双極性障害 2型』だと診断されていましたが
最近の診断で私の躁状態を初めて見た医師に、実は
『1型なんじゃないか??』と言われ、ショックを受けています。

私は、躁状態は年に2回程しか来ません。
それ以外は全て鬱状態と言っていい程、
鬱が酷くフラットがほとんどありません。
なので2型だと、自分でも納得していたのですが・・・

1型から2型に戻ることはあるのでしょうか??

いろんなサイトを見たのですが、
私が1型なのか2型なのかわかりませんでした。
(医師でさえ判断が難しいらしいので、仕方ないのかもしれませんが・・・)

自分で思うに、1型と2型の間のような気がします。
軽躁の時もあれば、躁の時もあるし
どちらの状態にしても2週間~1ヶ月ほど、続きます。

話がそれてすみません。

1型→2型になったり、2型→1型になったりするのでしょうか??
わかりやすいサイトなど、ご存知であれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは



I型とII型は別の病気ではないかと考えられています。
これは、双子の研究、親と子の研究の結果から得られた知見です。

双極性障害だけに限らないのですが、もともとの人格が病気を修飾します。したがって、浪費傾向のある人はII型でも破産するようなお金の使い方をするかもしれませんし、暴力傾向のある人はII型でも暴力をふるいやすくなります。同様におとなしい人は、I型でも症状の派手さが無くてII型と診断されるかもしれません。

このことが診断を難しくしますので、あなたの元来の人格を知る人からの聞き取りや、寛解状態のあなたの人格を考慮にいれて評価することが大切なのです。逆に言えば、遺伝子の変異などの本質的な原因が特定され、確実な診断法が開発されるまでは、症状による診断しかできません。

しかし、安心してください。治療方法はI型とII型で共通です。

患者にとっては、I型とII型どちらであっても、現在の病状が変わるわけではありません。
単に病名が付け変わるだけですので、気にする必要はありません。

周期の長短については個人差なので、短いからI型ということはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに『こんなに酷いのに2型なの??』とか
『随分落ち着いてるのに1型なの??』って思う時があります。

1型の方が酷いというイメージがあったので
キツい薬を出されたりするのかと思ったのですが
意外と周り(躁鬱の集まり)を見ても、
薬の種類は大体一緒なんですよね。
ちょっと安心しました。

就職をする面で不利だったりするのかなぁと思って心配はしていますが
病名なんてあまり言わないですよね、と思って苦笑してます。

少し気が楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 01:16

診断基準から言えば、一度でも躁状態があれば1型です。



過去に躁状態を経験している→1型

躁状態はなく、あっても軽躁状態まで→2型

ということです。

躁状態と軽躁状態の違いは入院治療を必要とする程かどうか、というかなり恣意的な判断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いつもは軽躁だと言われてましたが
主治医が変わって今回が初めての躁転で
『躁』じゃないか??と言われました。

冬は特に鬱状態が酷く、去年は4ヶ月ほど
ほぼ寝たきりだったのですが、
一人暮らしをしているので、それが成り立ってないということから
2、3回入院を勧められました。(2型と判断されている時です)
結局、お金がないからと断ったのですが・・・

通院を続けて、様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 01:09

人のこころの状態はすぐに変わります。

貴女がどんな経験をしたかにもよるのです。うちの精神科医は、症状を断定しません。貴女がわたしにあうことで精神状態に変化があるかもしれない。こころっていうのは、繊細なのでその人の目の動きだけで人生が変わることがあります。わたしは、死んだ目と言われることがありますが、結構気にいってます。悟りの目だと思ってます。あまり、症状を気にすんな。じぶんの気持ちを受け入れ嘘だって気持ちもこんなもんかって諦め、慣れていくしかない。徐々に慣れていけばいい。人生の中の固まってしまった嘘なんてなかなか取れやしない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり『病気』だの『障害者』だのの、
くくりに入るのが病気になって4年も経つのに、
未だに受け入れられなくて・・・

気にしすぎてストレスを感じることもあります。
なので、受け入れていけるよう、努めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 01:05

色々なサイトを検索したのであればWikipediaはもちろんご覧になっていらっしゃると思います。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%A5%B5% …

ここにこのような記述があります。
『1970年代に、アメリカのDunnerらが双極性障害の中でもそれぞれ異なる経過をたどる患者がいるとして、双極 I 型障害、双極 II 型障害などを定義づけ、遺伝研究などから II 型は I 型のたんなる軽症型ではなく異なるカテゴリーに属すると考えた』

つまり、I型になったりII型になったりすることはありません。

もともとは一つだと思われていたものを実はそうではないとして二つに分けたのには意味があります。
II型は周囲とのトラブルに繋がらないことから軽症だと思われがちですがコントロールが難しい面を持ちます。


診断基準としては、軽躁ではなく躁状態を確認すればI型とされます。
判断しやすいのは医師ではなく、本人でもなく、患者の周囲の人が気づきやすいでしょう。
しかし躁状態のときの患者といえば易怒性が高くなっているので周囲の人は指摘できないんです。
指摘したとしても激昂されるか流されるかに終始します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ウィキペディアも見ました。
・・・が理解できていなかったようで、その部分は初見です。

つまり1型と2型は別だということですね。

うーん・・・やっぱり自分がどっちかわからないです。

いつもは軽躁なんですが躁だと言われたのは今回が初めてで。
でもキチンと躁の自覚もあります。

1型の人はおっしゃるとおり、躁だと指摘すれば
否定するかキレるかのどっちかですから(笑)

通院してしっかり診断してもらおうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!