
NECのデスクトップMJ26RAZ76,Vista-SP2,IE9です。
低負荷の状態では、常にFanは回っているものの、きわめて静かなんですが、アプリを立ち上げたときや、IEでページをめくったときなど、ことあるごとにFan(CPUのFanです)の回転数が上がり、"ブワ~"っと5乃至10秒程度唸り、やがて静穏に戻ります。この唸りは相当うるさい音量です。埃をエアーで吹き飛ばしましたが、さしたる効果はありません。箱の外から氷を当ててもダメ。
そこで意を決し、crystalCPUIDを使いました。先に結果をいうと、非常に静穏な生活になりました。唸りも殆ど感じません。
以下に具体的に記述します。
セットした数値は添付画像のとおりです。
定格クロックは10.0xでしょうが定格電圧は分からないので、とにかく、クロック・電圧とも、プルダウンで選択可能な最小値(6.0x・1.150V)をMinとし、そのそれぞれ1刻み上の(6.5x・1.163V)をMid、さらにその1刻み上の(7.0x・1.175V)をMaxの箇所にセットしました。
タスクトレイのアイコンの色は、緑(Min)、黄(Mid)、赤(Max)と、状態に応じて変化します。
その結果、アプリを起動したとき(ExcelやIEを立ち上げたとき)に赤色になりますが、やがて緑に戻ります。また、外付のTVチューナーでTVを視聴しているときなどは、赤色になったままですが、異常なく視聴できています。また、同時に他のアプリもちゃんと起動できます。
どれほどの負荷になれば動きが止まるのか、"耐圧テスト"はできていませんが、私が普通使用するような状態では、サクサク度に問題はなさそうです。静穏さには大満足しています。
そこで、質問ですが、
(1)上記のように、アイコンの色が赤で点きっぱなしであってもCPUへの悪影響(=CPUが壊れるという意味)はないのでしょうか。本当はもっとFanが回転して風をたくさん送らなければならないのに送られておらず、CPUの温度が異常に上昇して壊れてしまう、という恐れはないのでしょうか。これが唯一の心配ごとです。なお、Fanについてはハード的にもソフト的にも、何もいじっていません。
(2)さらに静穏を追求すべく、PCが動きさえすれば、MaxもMidもいっそうのことMinと同じく(6.0x・1.150V)に設定したいのですが、問題あるでしょうか。
以上、上で記述しました事柄へのご指摘も含めて、教示いただければ幸いです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
訂正、SilverStone Sugo SST-SG08Bの内蔵電源は、500Wではなく600Wでした。"crystalCPUIDでのプルダウンでは、10.0x超には×印が付いています。"
→ 自分のCore i5-4570sで調べてみたところ、8x~22xまでが設定の範囲になっていました。現在は8xで799.81MHzで、Multiplireは最大36xです。100MHzがベースクロックになっています。CPUIDがクロックダウン用として機能するのであれば、定格倍率は設定できなくても良いと思われます。
"私のPCには、BIOSにそのような設定項目はありません。"
→ これはメーカー製なので仕方ないでしょう。
"会社のMJ18LRZU4やMJ32MBZDH(いずれも本機の兄弟分のようなもの)はきわめて静かなんです。"
→ MJ18LRZU4の仕様は下記で、CPU Pentium DualDore E2160 1.8GHzです。TDP 65WでE7300とおなじです。
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin …
http://www.4gamer.net/review/pentium_dc_e2160/pe …
→ MJ32MBZDHの仕様は下記で、Core i5-4570 3.20GHz TDPは84Wです。
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin …
http://ark.intel.com/ja/products/75043/Intel-Cor …
MJ32MBZDHはTDPが84Wあって、MJ26RAZ76(TDP 65W)より高いです。Core i7-4570は最新のHaswell CPUでブースト時のクロックも高いです。それでもMJ26RAZ76が、"ことあるごとにFan(CPUのFanです)の回転数が上がり、"ブワ~"っと5~10秒程度唸り、やがて静穏に戻ります。"のは、何か他の原因があるかも知れませんね。
例えば、CPUクーラーのグリスが乾いてしまっていて、放熱が十分でない状態にあるとか。まあ、重要なことは、状態の認識でしょうか。CPUの温度がどう変化しているのか、と言う点でしょう。CPUとCPUクーラー間のグリスの塗り直しをする場合は、下記を参考に。
http://www.pc-master.jp/jisaku/cpu-grease-k.html
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
早速のご回答ありがとうございます。
残された解決法は、グリスしかないようですが、マザーボードにこぼれるとPCがパーになると脅かされて逡巡しています。
No.2
- 回答日時:
"ココなんです。
癪なのは。自動車でも、軽より大型のほうがゆったりしていて静かですよね。そう思って、会社で使っているMJ18LRZU4より1ランク上のものをわざわざ購入したのに、まったく裏目に出ました。次期PCは、i7なども考えていましたが、せいぜいi3くらいで止めておいた方がよさそうですねぇ。"→ NECのデスクトップMJ26RAZ76は、下記スペックのようです。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC-d …
スリムパソコンなので、CPUクーラーのファンが小口径で高回転と想像します。Core 2 Duo E7300で2.66GHzだとすると266MHzの10倍で、コアで電圧が0.8500V-1.3625Vの範囲で可変可能です。
http://ark.intel.com/ja/products/36463/Intel-Cor …
と言う訳で、更にコア電圧は下げられそうですが、安定に動作するかどうかはやってみないと判りません。ま、これはBIOSでの操作になると思います。
そこで気になるのは、メモリの容量です。デフォルトは512MBなので、流石に増設されているとは思いますが、最大で4GBなのでできたら4GBまで増設したほうが良いでしょう。前回の回答では、メモリはフルに積んでいる前提で行いましたが、もし512MB×2=1GBであったり、512MB+1GBであった場合、メモリ不足により仮想メモリ(HDD)へのアクセスが発生し、その為にCPUがフルに動作すると言う悪循環に陥る可能性があります。Vistaで32bitの場合、最低で2GB、64bitの場合は4GBです。もしメモリが少ない場合は、可能な限り増設してみて下さい。
CPUが熱くなりやすいパソコンなので、冷却のためにCPUクーラーのファンはどうしても高回転になりやすいです。大型のCPUクーラーに大口径のファンをゆっくりまわすと言うのが、最近のトレンドですが、当然これはスリムパソコンでは無理ですね。
静穏なパソコンなら、BTOで可能です。メーカー製では、静穏より安定性重視なので、ファンはCOUが熱くなると全開で回す場合が多いようですね。
http://www.oliospec.com/pcindex_fanless.html?gcl …
自作に関しては"気力・能力ともにありません"と言うことなので残念ですが、最後に自分のパソコンを紹介しておきます。何かの参考にして下さい。
Core i5-4570s 2.9GHzでTDP 65W、メモリは8GB×2=16GB、VGA SAPPHIRE Radeon R9 270X 2GB、M/B GIGABYTE Z87N-WIFI(Mini-ITX)、PCケース SilverStone Sugo SST-SG08B(500W電源)です。インターネットにアクセスしたり、DVDやBDで映画を見たりと言った普通に使用している状態では、極めて静かです。ゲームもできる静穏キューブパソコンを目指して作ったのですが、ほぼ達成しています。ゲームをやると、一寸ファンが回っているなと言う音がしますが、不快な感じではありません。
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverston …
早速のご回答ありがとうございます。
>Core 2 Duo E7300で2.66GHzだとすると266MHzの10倍で
↑
ゆえに、定格が10.0x、ということになるわけですか。crystalCPUIDでのプルダウンでは、10.0x超には×印が付いています。
>コアで電圧が0.8500V-1.3625Vの範囲で可変可能です。と言う訳で、更にコア電圧は下げられそうですが、安定に動作するかどうかはやってみないと判りません。ま、これはBIOSでの操作になると思います。
↑
私のPCには、BIOSにそのような設定項目はありません。また、crystalCPUIDのプルダウンでも、1.263V以上及び1.138V以下は、×印が付いており、選択はできますが、効かないようですね。
>そこで気になるのは、メモリの容量です。
↑
書き忘れましたが、4GBです。
>最近のトレンドですが、当然これはスリムパソコンでは無理ですね。
↑
それにしても、会社のMJ18LRZU4やMJ32MBZDH(いずれも本機の兄弟分のようなもの)はきわめて静かなんです。本機は、設計不良による欠陥商品ではないかと思えてなりません。
No.1
- 回答日時:
"(1)上記のように、アイコンの色が赤で点きっぱなしであってもCPUへの悪影響(=CPUが壊れるという意味)はないのでしょうか。
本当はもっとFanが回転して風をたくさん送らなければならないのに送られておらず、CPUの温度が異常に上昇して壊れてしまう、という恐れはないのでしょうか。これが唯一の心配ごとです。なお、Fanについてはハード的にもソフト的にも、何もいじっていません。"→ 元々倍率を下げる設定と電圧を下げる設定を行っている中で、赤(Max)の状態であっても定格より低いわけですから、"CPUの温度が異常に上昇して壊れてしまう"恐れは全く無いです。何故なら、ファンの回転数の制御を行って静穏化している訳ではないので、実際のCPU温度がファンの回転数制御の元になっている訳ですから、ファンの回転数が上がる理由が無いのです。これは、ファンの回転数を無理やり制御して静穏化している訳ではなので、CPU温度が上昇する理由が無いのです。
逆に言うと、室温等が上昇して相対的にCPU温度が高くなった場合は、ファンは高速で回転することになります。一体何℃になったらファンが高速で回転して、五月蝿くなるのかを知っておけば、目安が付くと思います。下記のソフトでモニターができます。
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor …
"(2)さらに静穏を追求すべく、PCが動きさえすれば、MaxもMidもいっそうのことMinと同じく(6.0x・1.150V)に設定したいのですが、問題あるでしょうか。"
→ そういった設定が可能であれば、問題ないでしょう。只単にパソコンの性能が低下するだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。言ってみてれば、現在のCPU性能が高すぎると言うわけなので、もっと性能の低いパソコンでも十分な使用用途だと言うことですね。
ファンレスのminiITXマザーボードなどで自作されても良いような気がします。これならば、ケースファンだけのかなり静かな省電力のパソコンになるでしょう。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0524/70791
早速のご回答ありがとうございます。
>ファンの回転数を無理やり制御して静穏化している訳ではなので、CPU温度が上昇する理由が無いのです。
↑
Maxを(7.0x・1.175V)としたので、それ以上の電圧がかからず、従来よりもCPU温度が抑えられ、Fanはあまり回転しなくなり、従って静穏になる。従来のままだと、どんなタスクに対してもCPUは目一杯働こうとするからクロック・電圧とも上記Maxよりも高くなり、処理は短時間で済むが、CPU温度はcrystalCPUID導入後よりも高くなり、Fanはより強く回転し、結果、騒音が激しくなる、という理屈ですね。
>もっと性能の低いパソコンでも十分な使用用途だと言うことですね。
↑
ココなんです。癪なのは。自動車でも、軽より大型のほうがゆったりしていて静かですよね。そう思って、会社で使っているMJ18LRZU4より1ランク上のものをわざわざ購入したのに、まったく裏目に出ました。次期PCは、i7なども考えていましたが、せいぜいi3くらいで止めておいた方がよさそうですねぇ。
>自作されても良いような気がします
↑
気力・能力ともにありません。
PC-98時代から25年以上PCを使っていますが、これほどFanの騒音(唸りだけにタチが悪い)に悩まされたことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- 病院・検査 心房細動?の検出が出来ない 1 2022/06/10 10:12
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
ケースファンの回転数を設定し...
-
ファンの回転数が仕様よりも低...
-
自作パソコンのフロントファン...
-
自作PCのファンが1つ回らない
-
ファンコネクタの仕様
-
【自作初心者の質問】ケースフ...
-
ファンクーラー配線について
-
CPUファンの3PIN、4PINって何の...
-
音が大きいのでファンを止めた...
-
Speedfanでファン回転数が表示...
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
no keyboard detectedと表示される
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
BIOS画面が出る前に電源が落ちる
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
デスクトップ電源を入れると一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
PCのケースファンが回らない
-
ケースファン3Pinを2Pinにする...
-
CPUファンのコネクタはCHA_FAN ...
-
自作PCのファンが1つ回らない
-
自作パソコンのフロントファン...
-
ケースファンの回転数を設定し...
-
音が大きいのでファンを止めた...
-
5台のケースファン(4ピンが4つ...
-
OS起動したらケースファンが止...
-
ケースファン(PWM)の分岐につ...
-
ファンの回転数が仕様よりも低...
-
自作パソコンのケースファンが...
-
Speedfanでファン回転数が表示...
-
デスクトップパソコン 前面ファ...
-
CPUファンの3PIN、4PINって何の...
-
【自作初心者の質問】ケースフ...
-
デスクトップパソコンのファン...
-
ケースファン
おすすめ情報