
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
4000回転が一番加速します。
ただし、これには条件があります。
それはギアポジションが固定されていること。
これよりももっと鋭い加速をしたいなら、低速のギアに切り替え、最大出力回転数まで使って加速すると良いです。
加速ってのは結局のところ、駆動輪にかかるトラクション(駆動力)ですから、最大出力を発生させつつ、その出力をトランスミッションで最大限トラクションに変換出来れば一番速いのですか、ギアが固定されていると、エンジンのトルクがそのままトラクションになりますから、最大トルク発生回転数付近が一番鋭い加速をします。
No.5
- 回答日時:
加速、というのは馬力に比例します。
つまり一番加速できるのが最大馬力の回転数です。加速はトルクなどと、したり顔でウソを言うやつに騙されてはいけません。
ちなみに、馬力=トルクx回転数、です。(実際には馬力=定数xトルク(回転数)x回転数。トルクも回転数の関数になります、定数はトルクと馬力の単位変換係数です。)
つまり同じ回転数で比べるなら、トルクのあるほうが(馬力が大きくなり)加速が良くなる。これが真意です。
No.4
- 回答日時:
>最大トルクが”118<12.0kg・m>/4,000”の・・
エンジン回転数を指していますね。
最大の加速を得たいなら、最大の出力を使うのが一般的です。
普通は最大出力の回転数のほうが高いと思います。
あとは最終減速比がどうなっているかにより状況は変わります。
加速に必要なトルクは、タイヤを回す軸トルクです。
極端な例 4000回転で最大トルク(その時の出力4000a),5000回転で最大出力=4000a+b
最終減速比を選択して、タイヤの回転数を同じにして比較すれば、4000a/タイヤ回転数=トルク(1)、400a+b/タイヤ回転数=トルク(2)
(1)と(2)のどちらのトルクが大きいか?、分母はどちらもタイヤ回転数なので分子の大きいほう、(2)のほうが+b
だけ大きいですね。
スピードレースの基本原則は車のスピードにかかわらずエンジン回転数を最大出力の範囲に保つのが基本です。
トルクの大きいエンジンは加速がよいのではなく最終減速比を小さくするかとはできます(大きく減速の必要なし)。
またトルクバンド=最大トルク発生できる回転数の範囲、が広いと変速機の段数が少なくても対応可能になります。
結論、5000回転のほうが出力大なら、ギヤを落としてその時の速度に対応して加速可能なら出力大のほうが加速大になります、4000以上のほうが5000までと言わず、さらに出力大になるなら何も躊躇必要なし。
出力=トルク×回転数、トルク半分のエンジンでも、回転数が倍なら、歯車で半分に減速すれば、減速された軸のトルクは半分ではなく、同じになります。
No.3
- 回答日時:
ゼロヨンで100分の一秒を競うときは
最大トルク発生回転数のちょい上でシフトアップすることがベストタイムに繋がります。
ご質問のケースでは、5000回転くらいのシフトアップが
現実的な線だと思います。
No.2
- 回答日時:
4000回転の時に最大トルクが発生するという事なので、加速するという事とはちょっと違いますね。
CTVなどの無段変速で絶えず4000回転を維持しながら変速できるミッション(コンバータ)であればそういう解釈になりますが、一般的に加速時には回転数が変動するものなので、変速無しに回転を維持したのでは加速できませんからね。
>5000回転の方が4000回転よりも加速が鈍いという解釈でいいのでしょうか?
仮にトルクカーブが4000回転を過ぎて極端に落ち込むエンジンであればそういう解釈になります。
No.1
- 回答日時:
理論上はそういう事ですが、4000回転の時のタイヤの回転数はギヤチェンジをしなければ同じです。
加速するためには回転数を変化させ、ギヤチェンジをしていく必要があります。
MTやAT(マニュアルモード有の車)の場合、最大トルクが発生する回転数付近を維持するようにギヤチェンジをする方が加速しやすくなります。
CVTの場合は、最大トルクが発生する回転数を維持するように操作できれば加速しやしですが、コンピュータが勝手にギヤ比を変えてしまうので、マニュアルモードがあれば最大トルクが発生する回転数付近を維持するようにギヤチェンジをすると加速しやすくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク(キャブ)の特定の回転域での失速 キャブ車のバイクの失速現象で悩んでいます 2千〜3千回転では 3 2022/03/28 09:03
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
- カスタマイズ(車) 初歩的ですみません。 現在6速ATに乗っていますが、アクセルをがっつり踏むと4000回転くらいまで行 6 2022/11/07 19:13
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- その他(車) スバルXVの後継モデル「クロストレック」 馬力145PS トルク188N・m 加速は鈍いですか? 4 2023/02/24 13:52
- 工学 ガソリンエンジンは低速ではなぜトルクが小さいのでしょうか。一回転当たりの爆発力は低回転でも高回転でも 6 2022/11/07 04:36
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロスレシオについて
-
カブ系のエンジンはレッドゾー...
-
ジェットスキーで・・・
-
R33のRB25とR34のRB25の違いに...
-
パワーバンドの2ストと大型バイク
-
APE100とCB125Tどっちが速い?
-
トラクションとはなんですか?
-
CB400SFとCBR600のパワーの違い
-
フォーサイトの最高速を上げる...
-
バイクエンジン 快適な回転数
-
高回転で出力が低下するのはな...
-
バイク 90CCと125CCの性能...
-
125ccでMTとスクーターでなぜ...
-
ランサーエボリューション4G63...
-
F6Aツインカムとシングルカムの...
-
トルクと加速について
-
ストⅡのサガットは、リュウやバ...
-
マグナ250にゼルビスMC25のイグ...
-
Moto3について
-
マッスルカー+AT?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブ系のエンジンはレッドゾー...
-
2ストマフラー(チャンバー)の...
-
ハーレー 回転数
-
1速2速で引っ張るのはエンジ...
-
BaliusII(バリオスII)のスプ...
-
低速ギアで引っ張りすぎるのは...
-
マグザムのリミッターカットの方法
-
インプレッサ(GDB)の最高速っ...
-
JA22Wジムニーのノッキングにつ...
-
高回転で出力が低下するのはな...
-
2ストバイクに乗っています! ...
-
トルクが上がると回転数が下がる?
-
vivioのエンジンは80馬力発生は...
-
ypvsを停止させるとエンジンは...
-
ジェットスキーで・・・
-
Fスプロケット交換をすると・...
-
AT車の運転開始時にすぐには4速...
-
トルクと出力の関係
-
2ストローク ビーノの速度リミ...
-
ガソリンエンジンは回転数が低...
おすすめ情報