アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。)
質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。)
助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと...

(1)【「も」の付け方】
最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。
例えば:

野菜を食べる。
(もをつけると)→野菜も食べる。

でも最近本で見ました。
「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。
googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。

「~もが」:
→だれもがクジラを愛してる
→「また、必ず会おう」と誰もが言った。
→誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき...

「~をも」:
→誰をも安心させる
→誰をも魅了するお姫様
(ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。)

上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、
何かニュアンスがありませんか。
「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。
やはり母語話者方に聞いたほうがいいと...

-------------------------------------------------------------------------

(2)【「~と~とを」という表現】
このサイトを見ました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/321533.html
「AとBとを」
文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。
(何を比べる?比較される分は言っていません?)
最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、
「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。
という意味に間違えませんか。

両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。
と思います。
そうでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------

(3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】
特に、ほかの助詞につくとき。
例えば「の」、「が」、「を」など。

最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。
e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」)
→金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。
e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」)
→貴様と俺とは同期の桜。

それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です)
e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。
→ 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。
→ 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。

何かニュアンスがありますか。


よろしくお願いいたします!
くどくて長い質問をしてすみません......

A 回答 (4件)

>質問(1)(2)には、「が」または「を」を欠落させてはいけない、


欠落させれば違う意味になる用例がありましたら、
そのニュアンスもいくつかご教示願いませんか。

「どの人もが愛する」の「が」を取ってしまうと、二つの意味に取れます。
 「どの人も愛する」の「どの人」は主語にも取れるが、目的語にも取れます。したがって「が」は主格(主語)を表すためには必用なのです.

 前回、上記のように申し上げました。
 「をも」の場合は、後の言い方によっては欠落させてはいけない場合もあります。
 例文 誰をも見る  → 誰も見る
 「を」を外すと、「誰が見る」と「誰を見る」の両方あるように受け取れます。
 実は元来、「を」が外れることは多かったのです。

例 月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 (よみ人知らず)
 上の和歌の中で「月見る」は二度出てきますが、これは「月を見る」の「を」が省略されています。
幸い「月が見る」と言うことは考えにくいので、これで意味が変わることはありませんが、

「誰を見る」と「誰が見る」は両方考えられるため、「を」が欠落するのは問題です。

 他に考えられるのは、「人をも知らず」の場合、「を」が欠落すると「人もしらず」となり、「人がしらない」のか、「人を知らない」のか、分からなくなるでしょう。

この回答への補足

なるほど、勉強になりました。
「も」だけの表現もたくさんあります。
「も」だけで、「を」または「が」を意味しているのがわかる
という場合は文脈で判断できるんではないでしょうか。
文が短すぎて「を」か「が」かどちらか意味しているかわからないので、
「を」か「が」が付かなければならないんですか。

補足日時:2014/09/10 08:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
大変勉強になりました

お礼日時:2014/09/19 01:50

「も」並立助詞。


野菜も食べる、・・も、・・も、注 野菜は主語でない。
誰もが・・・、誰、どれ、は不特定数(複数)故に「も」、「が」は主格、並立の複数が主語。
    • good
    • 0

(1)【「も」の付け方】



「も」と言うのは取り立ての助詞(一般に言う係助詞)ですが、「取り立て」の助詞でよく話題になる「は」は一つのものを特に取り立てる働きがあります。たとえば「これは」と言うと多くある中での「これ」という一つを取り立てるのに対して、「も」は「あれもこれも」のようにいくつかのものを並べて(並列)取り立てます。「野菜も食べる」というと、外のもの、例えば「ご飯」も食べるけど、「野菜も食べる」というわけです。

>「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。

この「が」や「を」は格助詞の「が・を」です。それは当然別の働きがあります。「が」は主格などを表し、「を」は目的格などを表します。格助詞はすでに習っていますね。
 「野菜を食べる+野菜も食べる」と二つ合わせた言い方になります。

 「もが」も同様に「も」と「が」の働きが合わさった意味です。
「どの人もが愛する」といえば、一人ではなく、複数の人が愛する、と言う意味になります。
「野菜も食べる」と「野菜をも食べる」とは意味に大きな差はありません。
しかし、「どの人もが愛する」の「が」を取ってしまうと、二つの意味に取れます。
 「どの人も愛する」の「どの人」は主語にも取れるが、目的語にも取れます。したがって「が」は主格(主語)を表すためには必用なのです。「もが」と「をも」の順序が逆になっているのもそのためでしょう。

(2)【「~と~とを」という表現】
 二つの「と」を言うのが原則でした。(三つあれば三つ)しかし、言葉というものは出来るだけ簡潔にしたがる傾向があります。後の「と」を取っても意味が通じればいいというわけで、省略されることが多くなりました。いまでは「ゲームとかして遊びました」という言い方がありますが、ゲームの外にも何かしたのか、例えば「ピンポン」とかもしたのか、よく分かりません。

>「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。
という意味に間違えませんか。

Aが基本的だと考えてBをその基本と比較するのなら、言い回しを考えなければなりません。例えば、「Aに比較するとBはどうでしょうか」のように。

(3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】
後の「と」は省かれることもあり得ると言いました。

金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。
貴様と俺とは同期の桜。

 二つとも七五調の歌詞なのですが、前者は「金と銀との」で七字になるので問題はありません。後者は「貴様と俺とは」で字余りになるのに、敢えて後の「と」をつけています。そこに「貴様」と「俺」とが対等の関係であり、同期生なのだという気持ちを表すため、敢えて字余りにした。と説明すると「かっこいい」のですが、実は「西条八十」が作詞したのは「君と僕とは同期の桜」だったのが、誰が曲をつけたのか分からぬまま、「海軍兵学校」「航空隊」「潜校(潜水艦学校)」といくつもの所で、歌詞はアレンジされ、しかし、曲はそのまま歌われていたという、曰く付きの歌詞です。(多分どこかのホーム・ページに出ているでしょう)
 
最後の「で格」はなんのことか分かりませんが、二つの「と」が続く場合、後の「と」を省いたからと言って特に意味に変わりはありません。
 

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。あと
「で格」とは格助詞「で」というものです。(国語についての本を読んでいますので)
質問(1)(2)には、「が」または「を」を欠落させてはいけない、
欠落させれば違う意味になる用例がありましたら、
そのニュアンスもいくつかご教示願いませんか。

補足日時:2014/09/05 17:59
    • good
    • 0

1、「~もが」を追加の助詞「も」のみの表現にして、「が」を欠落させれば、「主格」の存在が失われる。

「~をも」は、目的格「を」に追加助詞「も」を加えたもの。意味不明になる「~も」だけの表現は間違い。「取り立て助詞」というのも全く本質を逸脱した命名で、これでは、教わる側が気の毒。

2、3、比較ではない。比較表現とは全く関係なく、単に「並列表記」の表現。比較なら、「~か、それとも(あるいは)~か」となる。二度、「と」を遣わなくても通じるが、「~と~と」とすることで、リズムが生じて読み易くなるということもあり、文章を書き慣れている人は、こういう表記を好む。「とを」「と」「を」の遣い方は、全て許容の範囲だが、「を」が一番自然。「と」でも良いが、やや不自然な感じがする。しかし、こういう表現は、何か含みがある時、遣うことが有り得る。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
質問(2)について、間違いました!「並列表記」です。
そうですか⋯日本の国語教授の作品を拝見しましたけど@@
質問(1)(2)には、「が」または「を」を欠落させてはいけない、
欠落させれば異なる意味になる用例がありましたら、
そのニュアンスもご教示願いませんか。

補足日時:2014/09/05 17:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!