dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 郷人の梨を市に貨ぐ有り。頗る甘芳にして、価騰貴す。道士の破巾絮衣にして、車前に丐ふ。郷人之れを咄るも、亦去らず。郷人怒りて、加ふるに叱罵を以てす。道士曰く、「一車に数百顆、老衲止だ其の一を丐ふのみ、居士に於いても亦大損無し。何ぞ怒るを為さん。」と。観る者劣る者一枚を置きて去らしむるを勧むるも、郷人執して肯ぜず。
 肆中の傭保せらるる者、喋聒堪えざるを、遂に銭を出だし一枚を市ひ、道士に付す。道士拝謝し、衆に謂ひて曰く、「出家の人吝惜を解せず。我に佳き梨有り、請ふ出だして客に供せん。」と。或る人曰く、「既に之有り、何ぞ自ら食らはざる。」と。曰く、「吾は特だ此の核を需めて種うるを作さんとするのみ。」と。是に於いて梨を掬りて大いに啗らふ。且に尽きんとするに核を手に把り、肩の上の鑱を解き、地を坎ること深さ数寸、之を納れて覆うに土を以てす。市人に向かひて湯の沃灌するを索む。事を好む者臨路の店に於いて索めて沸瀋を得たり。道士接りて坎処を浸す。万目攢視するに、勾萌の出づる。漸く大び、俄かに樹と成り、枝葉扶疎たり。倏にして花さき、倏にして実り、碩大芳馥累累として樹に満つ。道人乃ち即ちに樹頭より摘りて観る者に賜ふ。頃刻にして尽く。已はりて、乃ち鑱を以て樹を伐る。丁丁たること良久しくして、乃ち断つ。帯葉肩頭に荷ひ、従容として徐ろに歩みて去る。
 初め道士法を作す時、郷人も亦衆中に雑りて、領を引きて、注目し、竟に其の業を忘る。道士既に去り、始めて車中を顧みれば、則ち梨すでに空たり。方めて適に俵散せし所は皆己の物なるを悟るなり。又細かに車上を視れば一靶亡く、是れ新たに鑿断せし者なり。心大いに憤恨し、急ぎ之を迹ふ。転じて牆隅を過ぐれば、乃ち断靶垣下に棄てらる。始めて伐る所の梨の本は即ち是の物なるを知る。道士在る所を知らず。一市燦然たり。

A 回答 (1件)

これは「聊斎志異」の中の一文の書き下し文ですね。

どうしてその情報を記さないまま質問したのですか。
 前回の質問も同様でした。愚考するところ、大学の講座でいきなりこの文を渡され、そのままそっくり質問したと思われます。
 回答するには、簡単な方法を知っています。前回は見つかりませんでしたが。ただ簡単に答えては、あなたの学問になりません。自分で考えた末、分からぬ点を選んで再度質問してください。まあ、「聊斎志異」がヒントになることは言っておきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!