
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
この部分に用いる抵抗器は、W数が小さすぎると発熱して破損しますが、実用上の実際の耐性が得られれば、それで良い。と言う物です。
抵抗内部で消費される電力の数値ですので、全体で100Wを想定しても、抵抗が100W消費すれば、スピーカーには電力が行かないので、音が出ない事に成る(笑)
アンプから100W送られて来て、抵抗で2~3Wが消費される、という想定で、おそらく5Wの部品が用いられているのでしょう。
ここに、2倍のワット数まで耐えられる抵抗器を用いても、電気理論的には音が変わる要素が全く有りません。
ただ、抵抗器を変える、、、元の部品と全く同じ構造で同じ製品品質、という事は、なかなか多くは無いため、ワット数ではなく、抵抗器の品質による音質的な影響は、可能性を否定しきれません。
しかし、モロに直列に入る部分ならともかく、インピーダンス補正回路などに利用している部分であれば、ほとんど変わらんだろう、、、という考え方も有ります。
高度なオーディオでは、電線に重りを乗せたり、色を塗っても「音が変わった、いや変わらん」など、話題豊富な世界なので、断定は出ませんね。(笑)
No.3
- 回答日時:
まず殆ど影響はないと思います。
すくなくとも聴いてわかるほどの差はないでしょう。
なぜかといえば抵抗そのものは音質には中立であること、巻線抵抗でインダクタンスがある場合も抵抗器のインダクタンスはネットワークコイルに比べればかなり小さな値で、可聴周波数に影響を与えるようなものではないということです。
それよりそのような事を気にするのであれば、アンプとスピーカーユニットの間に抵抗が入ることが問題です。
マニアでは非常に高価なスピーカーケブルやスピーカー端子などが使われています。
でもその先に抵抗があるのであれば、これらの意味は殆ど失われるのではないでしょうか。
本当にそれが気になるのであれば前のお答えにもあるマルチアンプシステムにされたほうが精神的に安心です。
これならばアンプとスピーカーは直結ですから抵抗は問題になりません。
私は長年オーディオをやっていますが、ネットワークの電気特性がなかなか正確に出ないので、ずっとマルチアンプです。能率96db程度のウーファーと110db以上のツイーターが抵抗器無しで同時に使用されています。
アンプがユニットの数だけ必要、チャンネルディバイダーがないとできないなど敷居は高いですが、一度揃えば長く使えます。検討されてはいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
抵抗のW数そのものは、よほど大音量(スピーカーの許容入力に近いような出力)で鳴らすので無ければ影響は無いでしょう。
大音量で鳴らした場合は抵抗自体の発熱により抵抗値が若干変化(一般的に電力用に用いられる抵抗器は温度が上がると抵抗値が下がるため)するため音質に変化を与える可能性があるかもしれませんが、そのようなことをしないのであれば、W数自体は音質に影響を与えることは無いでしょう。この話も鋭敏な計測器やよほど耳の良い方でなければ差が出ることは無いと言うレベルでしょう。
むしろ抵抗のタイプのほうが論理的には影響が大きいのでは無いでしょうか?
これとても、一般的な聴覚しか持ち合わせない私には判別できないでしょうけれど、電力用としてよく用いられる抵抗器にセメント抵抗(巻き線ではない場合がある)やホーロー抵抗と言うものがありますが、これらはいずれも、抵抗線を耐熱性のあるセラミックなどのボビンに巻いた構造をしています。これはすなわちコイルそのものですので、これらのインダクタンスのほうが大きく影響しそうな気がします。
まぁ、究極を言えばメタルのメタルソリッド抵抗(巻き線ではない一本の金属の棒のような構造)が最も適しているのでしょうけれど、そのような製品は汎用品としては販売されていないので、そうなると自作しかありませんね。
徹底的にこだわるのであれば、電流計用のシャントレジスタ(抵抗体の板の両端に端子が付いた形状)を入手して、必要な抵抗値になるよう中央部分の幅を削ってやればよいでしょう。この場合も一箇所だけを極端に細く削ると、その部分が発熱し抵抗値が変化してしまう恐れがあるため、出来るだけ均等な幅になる様に削る必要があるでしょう。
勿論、ここまでするからには使用するコイルもOFCの空芯コイルや高品質なオーディオ用フィルムコンデンサーなど他の部品へのこだわりも必要になるでしょう。
ネットワークだけで数万円は確実になる世界ですね。
そこまでやるなら私ならチャンネルディバイダーとマルチアンプにしてしまいますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スピーカーに抵抗器を追加して音量を下げたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーネットワークの許容W数に関して
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーネットワークの抵抗
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
-
4
スピーカーの音量を抵抗を入れて下げたい、どのような抵抗をどのように入れるのが良いか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
スピーカーインピーダンスの変更
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
ALTECのネットワーク
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
真空管アンプの抵抗(セメント抵抗)の交換について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
パソコンのファンのフィルターの重要性
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ツイーターには何μFがベスト?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
11
壊れやすいノートPC(メーカー)は?
ノートパソコン
-
12
バスレフのスピーカーの音質を気にしています
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
細いスピーカーケーブルのメリット。
アンテナ・ケーブル
-
14
GNDはどこに落とせば良いですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
16
金メッキで音は変わりますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
クーラー:個人レベルで作製可能?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
18
LEDデスクライトの寿命は2年?
照明・ライト
-
19
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
20
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
ステレオアンプのバランス調整...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
プリメインアンプのボリューム...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
可変抵抗の接続方法
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
ガラス管フューズの抵抗値の規格
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
新品マイクの雑音がひどいです。
-
電源コードってガムテープで固...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
パソコンの電源ケーブルは、付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
セメント抵抗の焼損について
-
パワーアンプのボリュームをバ...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
「デバイスとドライブ」の表示...
-
スピーカーのアッテネーターを...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
出力を下げる方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
ネットワーク回路について
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
おすすめ情報