
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>こんばんわ。独学で勉強してるのですが
曲率半径R1の凸レンズと同R2の凹レンズを重ね
R1<R2
上から波長λの光を当てた
ときのニュートンリングの暗環の半径は? <<
こんばんわ。独学ということなので;
1.
準備;
光(電磁波)は反射すると波の位相が180度ひっくり返ります。
数学で円の方程式を習ったときと同じxy座標を使います。
レンズを重ねると一点で接するから、その点を通る断面を考え、その断面を横から見て、xy座標の原点を接触点に合わせます。
2.
円の式は、中心が原点なら
x^2+y^2=R^2
です。
中心がyの上方向にaずれた円なら、
x^2+(y-a)^2=R^2
です。
で、重ねたレンズの中心は原点からR1とR2上にずれてるのだから、
凸 x^2+(y-R1)^2=R1^2
凹 x^2+(y-R2)^2=R2^2
となります。
3.
凸の式だけ書きますが、まずカッコを開いて
x^2+y^2-2yR1+R1^2=R1^2
x^2+y^2-2yR1=0
x^2=2yR1-y^2=2yR1(1-y/2R1)
ここで、
干渉縞は隙間が非常に小さい所で見えるので y<<R1 です。するとカッコ内はほぼ1になって、
x^2≒2yR1
と近似できます。見やすいように書くと
y≒(1/2R1)・x^2
であり、放物線の式です。おなじくもう一方のレンズも、
凹 y≒(1/2R2)・x^2
となります。
レンズ間の隙間はyの差ですから、隙間をdとすれば
d=(1/2)・(1/R1-1/R2)・x^2
です。R1<R2だから隙間がプラスになるように引きました。
4.
光はこの隙間を往復するので、
2d=光の波長λ
のとき、
上のレンズ表面から出て、下のレンズ表面で反射し、上のレンズ表面に帰ってきた光は、(反射で位相が180度反転するので)元の光と打ち消し合います、つまり暗く見えます。
これは距離が波長の整数倍でも同じ事が起きるので、整数をmとして
2d=mλ
dの式を入れると
(1/R1-1/R2)x^2=mλ
ゆえに
x^2=mλ/(1/R1-1/R2)
x=√(mλ/(1/R1-1/R2))
と求まりました。
5.
まず、mがほとんどゼロならxもゼロ → 中心は暗い
あとはm=1,2,3‥のところが暗い。
視線を断面からレンズ正面に変えると、暗いxの所は同心円に見えますね。
6.
余談;
普通のニュートンリング鑑賞器は上が凸レンズで下は平面ガラスです。平面の曲率半径は無限大なので、4項の最後の式のR2に代入すると、
x=√(mλ/(1/R1))
=√(mλR1)
と、よくある式になります。
以上。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
レンズで 凸レンズと凹レンズを組み合わせた時に まず凸レンズによってできる像を考え、その像が凹レンズ
物理学
-
ストローの両端の圧力差
物理学
-
ニュートンリングの曲率半径
物理学
-
4
誤差について。
物理学
-
5
用いる指示薬について
化学
-
6
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
7
鉄(II)+K4[Fe(CN)]6は?
化学
-
8
ニュートンリングの測定精度について
物理学
-
9
アルミノンの反応について
化学
-
10
ヤング率測定実験における尺度変化の平均値の算出法について
物理学
-
11
誤差の算出について
物理学
-
12
スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて
生物学
-
13
ニュートン環の中心は、なぜ暗円になるのか?
物理学
-
14
キレート滴定
化学
-
15
『ニュートン・リング』のグラフについて
物理学
-
16
共役or非共役の見分け方
化学
-
17
ヤング率が変わる原因
物理学
-
18
トランジスタの静特性と動特性
物理学
-
19
ニュートンリングについてです。
物理学
-
20
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
5
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
6
ニュートンリング
-
7
平凸レンズについて
-
8
【火を起こせる1番最小の虫眼鏡...
-
9
ニュートンリングの曲率半径
-
10
高校物理のレンズの問題です
-
11
平凸レンズを設置する向きを教...
-
12
虫眼鏡で物体が拡大できる理由
-
13
実像=倒立????
-
14
凸レンズで太陽光線を集めたと...
-
15
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
16
虚像はスクリーンに写らない?
-
17
コリメートレンズと集光レンズ
-
18
ゼルニケ多項式
-
19
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
20
凸レンズへ斜め方向から光
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter