dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月に結婚し、8月中旬から家計の管理を任されました。
初めての家計簿、お金の流れや所持金がよくわからず困っております。

【ききたいこと】
二人の給料日、クレジットカード引き落とし 日、光熱費引き落とし日、などなどをふまえたうえで、その月の正確な残高金額を知りたい場合はいつの日の残高をみたらいいのか?ということです。

ローンの関係で、メインの銀行口座からローンやクレジットカードや光熱費の引き落としがあり、また、常にある程度の金が口座に入っていなければならないので、皆さんがよく言う、給料が振り込まれたらそれを一旦おろしてきて袋分け~~のやりくりなどができないために、頭の中がごちゃごちゃしているのだと思うのですが……

【決まっていること】
・夫 21万/給料日20日(メイン口座に振込み、妻 14万/給料日10日(手渡し)
・妻の給料が手渡しなので、そのタイミングで妻給料から10万円をサブ口座に入金(この口座は、税金関係、ガソリン含む車関係、保険関係などを支払う用のお金)して、4万を妻お小遣いとして分け、そしてメイン口座より夫お小遣いを引き出す。
・毎月2日→ガソリン用クレジットカード引き落とし
毎月8日前後→光熱費系引き落とし
毎月20日→旦那給料日
毎月25日→先取り貯金引き落とし
毎月27日→メインクレジットカード引き落とし
・一応月末締めという形で家計簿は月ごとの支出を記入

【もうひとつ】
あと、問題なのがクレジットカードなのです。
メインで使っているクレジットカードが楽天カードなので、毎月月末締め翌月27日引き落とし。
使った分のお金は一応使った日に家計簿には記入していますが、この分のお金はすぐさまメイン口座に入れておくべきなのか、とりあえず分けておいて引き落とし日が近くなってから(給料日が過ぎてから)入金するのがいいのか…

例えば
(1)税金支払いが8万発生。
クレジットカードで支払いをしたが、このクレカの引き落としはメイン口座。(しかも翌月27日引き落とし!)でも税金関係はサブ口座から捻出しなければならないので、サブ口座よりとりあえず8万をおろしておく。
→→このあとどうすれば、ごっちゃにならずに管理ができるのか?

(2)8月6日に10万の冷蔵庫をクレジットカードで購入。翌月27日引き落としなので今月の27日にその分が引き落としされるが、結局それって例えば今通帳に残金9万しかなかったとしてもカードの引き落とし自体が給料日後なので、なんだか買った気がしないというか、どういう風に捉えたらいいのかわからない。


【備考】
ちなみに下記が8月分の家計簿のざっと書きになります。
家計簿スタート時点でメイン口座には10万くらいありました。


収入(先取り貯金差引後)残金
233,218

固定支出(家賃光熱費お小遣いなど)
125,818
流動支出(夫定期税金生活費など)
178,278
カード8月使用分(引き落とし9月27日)
151,503
コープ8月使用分(引き落とし9月5日)
11,693

と、かなりマイナスな赤字なのに、引き落としが給料日後なので結局口座自体はマイナスにはなっていません。このへんがよくわからないのです!(ちなみにクレカ先月使用分:今月引き落とし分の金額も15万くらい)


ずーっと、ずーっと、いろいろと思考をめぐらせて考えてみたりはしてるのですが、バカなのか本当によくわかりません。
どうかこんな私にわかりやすく教えていただけないでしょうか。お願い致します。

A 回答 (6件)

私もチンプンカンプンで、家計簿付けてます。


旦那に言われて?嫌々付けている状況です。
とりあえず実行しているのは、〆の日にちの基準を固定。
そうすると、逆算出来ますし、先々の計算もやり易い。
基準が不安定だとしたら、月々の収支も、固定されず訳分からない。

根本的に家計簿の意味→収支を明確にするのが目的→今後の出費を計画出来る……でしょうか~?
余りキッチリ考えない方がいいのでは?
キッチリやろうと思う程、長続きしません。
    • good
    • 2

私はクレカを使ったら、同じ金額を口座から引き出します。

これで残額は把握できます。
引き出したお金は別口座に入れてもいいですし、封筒管理してもいいと思います。そこはご随意に。
    • good
    • 1

私は、家計簿をコツコツとつけることが苦手なので、


大まかに把握する程度にとどめています。
しばらく生活していると、大きな変化がない限り、月々の支出は決まってきます。

私は、収入があった後に支出、という考え方です。
クレジットカードだと、物は手元にあっても支払いはまだ(=銀行にお金がある)ですよね。
お金が残っていると錯覚しないように、先月買った物の分は先月のお給料から支払っています。

お給料の締め日に合わせて、前回の給料日以降どのくらいの支出があったのかで考えた方が、
無理に月末締めにするよりも、考えやすいと思います。
みなさん、その方法で考えているのかと思っていました・・・違うのかな?
うちは、夫の給与が16日なので、この日を先頭にしています。
その後引き落としになるのが、
22日:生命保険料
26日:家のローン、マンション管理費
28日:子供のスイミング
31日:学校給食費
翌月2日:水道(2ヶ月に1度)
  5日:生協
 10日:クレジットカード
ここまでが、給与とセットです。
10日で引き落としが最後なので、ここで残高があれば、今月は黒字ということです。
ですが、予め貯金を別の口座に移し替えているので、それほどたくさん残ることはないです・・・
少しばかり残った分は、固定資産税の引き落とし(3ヶ月に1回)で消えてしまいます。

そして、次の給与が16日に振り込まれます。


私は、家計の管理に3つの口座を使っています。
・クレジットカード、家のローンの支払いなどのメイン口座
・2人の子供のための貯金口座
・下の子の保育料のための、幼稚園が指定した銀行口座

お給料が振り込まれたら、
・子供たちの貯金を、子供の口座に移す
・幼稚園の指定口座に保育料を移す
・夫の小遣い、生活費、子供の習い事の月謝等で現金が必要なので、それらを引き出す
あとは、メイン口座に残ります。
心配なら、定期に入れておいて、うっかり時にマイナスにならないようにしておくとよいと思います。

奥様のお給料をサブに一旦入金して、メインに移し替えているようですが、作業が煩雑になっている気がします。
サブに入金するのなら、引き落としもサブ口座からにしてはどうでしょうか。
そもそも、サブに入金する目的は何でしょうか。
奥様の小遣いを手元に残して、メインに入金するのではダメですか?
そうしておけば、税金の8万円をサブから引き出してメインへ・・の必要もないし、
サブがあることで、かえってごちゃごちゃしている感じがします。
ごっちゃにならずに管理したいのなら、ノートに記しておけば済むはずです。

結婚後しばらくは、あれこれと支出がかさみますが、そのうちに落ち着くと思います。
分かりづらい表現があれば、再度ご質問ください。
全部きっちりやろうとすると挫折してしまうので、
大まかに把握できていて、月々決まった額を貯金できる、で十分だと思います。
    • good
    • 0

家計の管理お疲れ様です。



ご質問からは逸れてしまうのかもしれませんが、ご質問分を拝見していると、家計管理の目的がピンと来ておられないような気がします。
あと色々なテクニックは使われたり検討してみたりと考えておられるようなのですが、そのテクニックの本質も今一つ理解しておられないような。
もちろん、ご質問に見えている部分だけですから、実際には分かっておられるのかもしれませんが。
自営業などで家計簿が一種の証拠書類になる方を除けば、家計簿の細かなところだとか、毎月の正確な残高なんて、あまり意味はありません。
家計簿は、だいたいの収支を把握し、お金の使い方を見直すためと考えた方がいいと思います。


まず、家計管理ですが、これは一番大きく言うなら「一生でお金をどう使うか」です。ライフプランとも呼ばれます。
たとえば10年後にはマイホームを建てるんだとか、5年後には車を買い替えるんだとか、子どもが生まれたら私学に行かせたいんだとか、色々な考えがあれば、その時に必要なお金がありますよね。
それらを、ざっくりと考えて、いつ頃どのくらいのお金がいるのかを考えます。
そうすると、そのためには、今は毎年いくら貯めていかなきゃいけないかが分ります。
年間の収入はだいたい見当がつくでしょうから、毎年貯めていかなければいけないお金を差し引くと、年間でいくら使えるのかが分ります。
ただ、理屈で1年でいくら使っていいって分っても、日々の買い物がその範囲で収まっているのかどうか、実感はしづらいですよね。ましてや、質問者様のようにはじめて家計を管理なさるのなら、なおさらです。
そこで家計簿が役に立ちます。
1年間に使っていいお金を、内容と時期でざっくり分けると予算ができます。
その予算の範囲で賄えているのか、それともオーバーしているのか、家計簿の金額を足して確認するわけです。
何月の分にするのが正しいかなんて、そんなに気にすることはありません。
買った月でも、支払う月でも、質問者様の好きな方で扱えばいいのです。ただ、どちらかには統一しておかないといけませんけれどね。


そして、ご質問のその月の正確な残高ですが、これは家計簿では分りません。
というよりも、家計簿をつけ間違えていないか、実際と突き合わせて確認しなければいけません。
その月に質問者様が持っているお金ということであれば、全口座の残高+手持ちのお金。
使えるお金という意味であれば、上記のお金-カードで既に購入済みのお金。
家計簿を買った段階で付けるなら後者と一致しますし、引き落としがあった段階で付けることにするなら前者と一致します。
余談ですが、家計簿というのは大抵の人が一致しません。
ですから端数であれば、自分のお小遣いと差し引きして合わせてしまったり、使途不明と家計簿に挙げてしまったりする人が多いですよ。
あまりにも多いようなら、家計簿の付け方自体を見直さないといけませんけれどね。
この突き合わせを行って初めて「家計簿の金額が正しい」ことが分ります。
そして、毎月の家計簿が正しければ、月にいくらくらい使っているか分りますし、予算に無理があるのか、使い方に無駄があるのかを検討できるのです。

カードの使い方ですが、私個人的には、使った時点で取り分けて一カ月分がまとまってから口座に入金がお勧めです。
別に随時入金したって構わないのですが、私は「今月はこんなに使っちゃった」というのが見える方が、気が引き締まるタイプなので。
でも使うたびでもかまわないでしょう。
要は、「このお金は、支払先が決まっているから使っちゃいけない」ということさえ分かればいいのです。

ところで袋わけというテクニックは、予算の中で、今月はいくら使っていいというのを分りやすくするためのテクニックです。
ですので、別に質問者様のおっしゃるように口座引き落としがある人だろうが、お給料の入るタイミングが違う人だろうが、このテクニックは使えます。
単純にするコツは、前月のお給料で賄おうとすること。
つまり口座には1月分のお金が常に残っているようにするのです。
たとえば10月1日に「10月に使っていいお金はこれだけ」と決めた額を引き出します。
ついで、ローンや光熱費などの固定費で10月に請求があると思われるものを、それぞれ引き落としがある口座に戻します。
この金額は請求があってから考えるのではなくて、毎月の平均から割り出します。そのためにも、家計簿が大事なんですね。
次に手元に残っているお金を、予算単位や期間単位など、ご自分の決めた方法で袋わけをします。
そして、そこから使っていきます。カードで購入したものは別に分けておいて引き落とされる口座に入金します。
この方法ですと、1日にお金が少なくなりますが、光熱水費などのお金はすぐに戻していますから、2日と8日の引き落としには間に合いますね。
10日にご妻君のお給料が入りますが、1日に既に分けていますから、10日の分は全額口座に入ります。
20日にご夫君のお給料が入りますが、これも何も手がつけられません。
25日の先取り貯蓄、これは、そのまま先取りを続けます。
27日にクレジットカードの引き落としがありますが、末日には当月にクレジットで購入した分を入金しますから、それほど差は出ないでしょう。

本当は、生活の口座には、常に2,3カ月分のお金があるようになさった方がいいですよ。
でないと、もし大きな支払いがあった時に困ってしまいます。
そして貯蓄用の口座は完全に別にしておくこと。そうすると、本当の貯蓄はいくらなのかが分りやすいです。


そして最後の通帳残高のマジックですが、これは考えられることは3つあります。
まず一つ目は、購入とカードの引き落としで二重に考えてしまっている可能性。
たとえば1万円の買い物をカードでした時に、流動支出にも、カードの支払いにも、双方に挙げてしまっているわけですね。
本来、カードというのは支払いの手段ですから、内容は固定か流動かどちらかに入ります。別出しするものではありません。
次に二つ目は、先取り貯蓄を別口座にしていないなら、そこを食いつぶしてしまっている可能性。
最後に、自転車操業になっていて毎月のお給料を食いつぶしている可能性。

どれが正しいのか、あるいは複数が重なっているのか、それはカードだとか引き落としだとかいう支払いの方法ではなくて、何にいくら使っているのか、それを出してみないと分りません。
そのためにも家計簿は口座の残りと突き合わせておかないといけません。

大変でしょうけれど、始めたばかりです。
焦らず、一歩ずつ頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

家計簿は、一般に支出を記録しますので・・・クレジットカードや引き落としの支出と、現金支出を意識して分けない限り、現金の残額はつかめません。



パソコンをお使いであれば、現金払い、カード払いで列を分けるなりする手もあります。
(カードの支払いについては、締め日に加入カード会社に伝票又はデータが『到着』しないと支払日がズレるので、確実に・・・というのは難しいですけどね)

カードの支払い分は、あとで入金とかやると「うっかり忘れた」で引き落としミス→(旦那の)信用情報にキズが付くという重大事故になりかねないので、事前に入れることをオススメします。
住宅ローン組む可能性があるとか、子どもの教育ローンとか・・・避けるに避けられない借金もありえますからね。
    • good
    • 0

>その月の正確な残高金額を知りたい場合はいつの日の残高をみたらいいのか?ということです。



給料日基準でも良いですし、
カードの引き落とし前日でも、カードの締日でも
いつでも良いのです

大事なのは、毎月基準日を変えないことです。

>と、かなりマイナスな赤字なのに、引き落としが給料日後なので結局口座自体はマイナスにはなっていません。このへんがよくわからないのです!

例えば、それが6月より7月、7月より8月と残高が安定して減っているのであれば、明らかに毎月赤字ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!