重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この二つの言葉はしばしばどちらを使ったらよいのか、迷うことがあります。どうもはっきりしないことが多く、気になっています。何かお考えをお聞かせください。

A 回答 (7件)

主観、客観の相違、反対はしませんが。


こんな見方もあるのではと思います、表現の違いで結果は同じと思います。
自然現象の法則に基づく因果関係=原因。
自然の法則に縛られない、おもに人間の心理の影響で結果が表れているもの=理由(心理・考える個人が主=主観)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お話も大変為になるものでした。存在理由というような言葉がありますが、フランス語では生き甲斐の意味もあると聞いたことがあります。自分なりに勉強してみたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/09/24 17:58

私もターム、使用の用語としては区別しております。



【私の区別の仕方」

原因:事件や事柄、あるいは事実から因果関係的に何かが起因してくる場合、その事件や事柄、あるいは事実を原因と称しております。

理由:目的や動機、あるいは目指す価値理念をもって何かを起こさせる場合、その目的や動機、あるいは目指す価値理念を理由と称しております。

この区別を私文章から意識してもらえるかどうかは別にして、読み手が素直に抵抗なく読んでくれることを期待してこのように区別しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

見識のある方のご意見はどこか共通点があると感じております。やはり二つの言葉にはそれぞれの意味があるということでございますね。

お礼日時:2014/09/23 12:51

理由は主観的なもの、原因は客観的なもの、ではないかと思います。

とりあえず私はそう感じました。

「当社への志望動機は何ですか?」 → 「~が原因です。」

というのは非常に違和感があります。「原因」では悪い意味であったり、自分の意思ではない事を含んでいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

伺ってみると二つの言葉はずいぶん違うものですね。ご教示ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 12:23

理由は、人間が考えて判断するときの起点で、



原因は、物が物理法則なりで何か変化するときの起点、

という程度のように思います。意識の存在の有無、という捉え方もできますが。

「私がこう判断した原因は」じゃなくて「私がこう判断した理由は」のほうがしっくりくるのし、
「機械が故障した理由は」じゃなくて「機械が故障した原因は」のほうがしっくりくるんですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。ご教示ありがとうざいました。

お礼日時:2014/09/22 12:22

面白いご質問ですね。

考えさせられました。
ANo.2のご回答が見事に定義していると思いますが、私なりの言い方でくだいて言うと、

・「原因」……人間の意思とは関係ない客観的事象に焦点を絞りたい場合に用いる
・「理由」……その結果をもたらした人間の意思に焦点を絞りたい場合に用いる
となるのではないでしょうか。

(例文)
・「事故の原因は彼が会社から命じられた連日の長時間過密労働にあった。」
・「事故の理由は彼が配達指定時刻に遅れぬよう睡眠を取らぬまま運転を続けたことだった。」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

適切な例を示していただきありがとうございました。今後の指針にさせていただきます。

お礼日時:2014/09/22 12:22

Q、理由と原因には決定的な違いがあるでしょうか?


A、主たる違いは・・・。

原因:分析と解明の対象となりうるもの。
理由:理解と納得の対象となりうるもの。

原因は明らかに分析と解明の対象となりうるが、理由は必ずしも分析と解明というプロセスを経ずとも解釈次第で理解と納得ができればよいもの。また、分析と解明とによって明らかになった原因は、理解するとか納得するとかという次元の問題ではなく認識の問題。まあ、「分析と解明の対象は原因、理解と納得の対象は理由」という使い分けでよいと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどと思います。ご教示を読み直しながら、じっくり考えさせていただきます。

お礼日時:2014/09/22 08:04

物事の経過において、事象の起こる前を指す言葉としては


類義語と言っていいかもしれない。ただ、原因は広義的な
意味合いで使われる事に対し、理由はある一定の価値観に
おいてのみ指し示される事象ではないかと思う。

端的に言えば、原因には理由付けを求められない。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

価値観が入ると客観的でなくてもかまわないということでしょうか。ご教示ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!