
フリーランスエンジニア(SE、PG)に興味を持ったので質問させていただきました。
僕は、情報工学科の某地方公立大学を卒業する予定です。そして、大学院(修士・博士)進学も視野に入れています。
フリーランスエンジニアの採用は、企業採用とは異なり、「学歴不問」が多いようですが、
********
(1)フリーランスエンジニアの学歴は、なぜ「大学卒以上」が有利なのか教えてください。
企業採用では、競争原理として「大学卒以上」が必要または有利に働くと思います。
フリーランスエンジニアにも、学歴による競争原理が働いているのでしょうか。
例えば、
「同程度のスキルであれば、短大卒よりも大卒のほうを『採用』または『待遇を優遇』する」
「『長く働く』ためには、~~という背景があり、『大卒以上』の学歴が望ましい。」
「『情報工学』専攻であれば、~~といった理由でメリットがあるといえる」
「『大学院(修士・博士)』まで進学すれば、(知識・人脈・思考など)~~といった点で有利」
「情報工学・公立大学(院)卒程度なら、~~という理由で『優良企業に就職』するのも良い」
などです。これら以外の回答も期待しています。
(考え得る理由や背景などを)たくさん答えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
当社ではフリーランスのエンジニアをプロジェクトに採用する場合、「大卒またはそれに準ずる方」に限定しています。
「準ずる」というのは、「中退」「中退して専門学校」など、入学する基礎学力を有する方、というニュアンスです。
さらに、大学も「ある程度のレベル」が必須であり、Fランクは基本的に採用いたしません。
顧客である、大手・準大手SIerから、プロジェクト要員について、上記のような資格基準を厳しく求められています。
一昔前の「人海戦術・デスマーチ的」開発ならいざ知らず、現在の開発スタイルはIDEを駆使し、プロプライエタリ・オープンソースとも、さまざまな要件に適合できる柔軟性が必要で、言語能力や文書表現力、特に基本的な英語力が必須のものとなっています。
何より、SIerの社員は、コンピュータやプログラミングの経験より、学歴と基礎学力を重視する観点で採用されており、それを支援するスタッフには、経験のないフレームワークや開発スキームへの学習と柔軟な対応が強くも泊れます。
高卒や、大学を経ない専門卒のフリーランスは、ほとんどの場合において基礎学力において大きく劣り、例えプログラムが多少上手でも、業務知識の取得、顧客スタッフとの打合せ、チーム内の意思疎通や障害対応において問題が多いです。
「学歴不問・経験のみ」の要員募集などあり得ません。公式にはそうなっていますが、現実は上のようなものです。
「そうなって欲しい」方の恣意的な希望ではないのでしょうか。
ご回答ありがとうございます!
社会的背景やその立場からの的確な説明をしていただき、とても説得力があると感じました。
最も満たされた回答でしたので、ベストアンサーとさせて頂きます!
No.3
- 回答日時:
フリーランスに対して、他の回答にあるように、学歴は全く関係ないでしょう。
すべて実績勝負だと思います。だから、大学卒以上が有利ってことはないです。
そして、フリーランスエンジニアは、企業に雇われているんじゃあなく、自営業です。だから、新卒であっても「私は、フリーランスエンジニアです!」ということは可能です。
1冊の本も出版していなくとも、作家活動をやっていれば、「職業は作家です!」といえるのと同じですね。
でも、どこの企業からも、新卒のフリーエンジニアを雇おうとはしないでしょう。実績が無いからね。
とはいえ、その新卒の人が、世界中で使われている有名なフリーソフトの作者であれば、「十分な実績あり!」ってことで、仕事がやってくる可能性大です。
なお、以上の話は日本における状況であって、欧米では、また違った評価となるかもしれません。米国の有名なIT系の大学を卒業し外資系を狙うなら、有利な面があるかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
フリーランスは、すべて実績。
今までどういう案件をやってきたかが一番重要。
だからクライアントと面談では履歴書は必要ない。必要なのはスキルシート。
まぁ確実に新卒の人はフリーで誰も雇わない。まずは普通の企業に就職して技術を身につけてから
フリーになりましょう。(ただしフリーでやっているがわからしたら企業の正社員の方が良いですよ。福利厚生があるし)
>学歴ではないですね。
>ネットワーク資格の何を持っている、とか、データベースのゴールド資格を持っている、とかです。
本当にコンサルタント?スキルシートに書く資格枠なんてほぼ無い。(かけても一つ程度)
で一番書くのはどういう案件をどの期間どの程度のことをやってきたかを書くのがメイン。
>一番ITで活躍しているのは経済学部出身者です。
周りのエンジニアにはそんな人いないな。
ご回答ありがとうございます。
詳しい補足の内容は、No1さんの補足を見て頂けたらと思います。
********
追加質問なのですが、「このようなフリーランスエンジニアは最強!」という情報があれば教えて頂きたいです。
No.1
- 回答日時:
私はITコンサルタントで、この業界長いので一応言います。
あっさりいいますよ。
歩兵がほしいとき、学歴を問いますか。
士官以上の武官がほしいときには、士官学校の出身履歴が必要と思っていいでしょうね。
必要学歴というのはそういうことです。
SEだとかPGの仕事は、頭数でお金をもらう仕事だと思ってください。
それを人月、といいます。ひとりをひと月働かせたらいくらください、という金額です。
単価ともいいますけど、これが高くなったりするのはどういう要因だと思いますか。
学歴ではないですね。
ネットワーク資格の何を持っている、とか、データベースのゴールド資格を持っている、とかです。
それでもそんなに単価が開くほどではありません。
学歴による競争原理、なんてありません。
実力による競争原理です。
お客様が、このひとは博士だから高くしてやろう、と思うでしょうか。
もし高くしなければいけないと主張されるなら、この人やめて、もっと学歴低い人ください、と言うと思えませんか。
プロジェクトマネージャーPMをする人間はそういう話ではありません。
全体管理をして指示を出し、制御する人間ですから、人事権予算決裁権を持っています。
これは軍隊でいえば小隊長クラス以上ですから、中佐や大佐以上ということになります。
こういう人はそれなりの知識教養が必要ですから、学歴は意味を持ちますが、問題なのは実力ですから、どこの大学あるいは大学院を出ているから大丈夫、ではありません。
この立場の人間に、人月いくら、という値踏みは普通ありません。見積もり金額を飲まないと来てくれませんから。
フリーランス、というのは傭兵=兵隊です。この話は無関係です。
SE,PGで、「同程度のスキルであれば大卒を優遇する」と言う話はあり得ません。
というか、そもそも大卒と高卒で同程度のスキル、というのは、この世界に素人のときです。
情報処理科で学士を持ったなら、スキルは高卒と同じということはあり得ないでしょう。
両方とも素人だったら、学歴があろうがなかろうが、そんな人要りません。
長く働くためには大卒のほうが有利、ということは全くない。
長く働く覚悟度胸があって努力をする人間だけが生き残るのです。
実際には学歴コンプレックスのあるほうがじっくりやるということもあり得ます。
情報工学専攻であれば、メリットがある? さあどうかな。
実状を言いますと、兵隊ではなく士官クラスのほうでいえば、一番ITで活躍しているのは経済学部出身者です。
なぜかというと、数理的に分析をしたりとらえたりする手法をよく知っているからです。ネットワークなんかでは非常に強い。
それと、経営上の戦略を聞かされ、場合によっては相談を受けながら仕事を進めるときに理解する能力が抜群です。
物理学だとか生命科学の方の人間も実力大発揮です。
そもそも物理学は数学系大得意でなんでも怖がらない上、演算子法の感覚を持っていますからオブジェクト指向なんかは体が覚えています。
生命科学は、わからないものをつなぐときの想定外だとか注意点を誰よりも知っているのでクラウドなんかの感覚がとびぬけてすぐれています。
情報工学、っていったい何をしている学問ですか。
コンピュータの歴史だとか教わって、情報密度だとかそういう研究をしているのでしょうか。
さすがにプログラム言語は何を言われても全部できるんでしょうね、ぐらいしか思ってもらえません。
自動車の動作原理を研究している人よりも運転免許を持っている人のほうを雇います。
大学院(修士・博士)まで進めば有利か。
これは有利です。
同レベルの、いろいろな方面でばりばり仕事をする友人がたくさんできますから、その人たちが成長すると自分の強力な人脈になります。
また、学会などで討論しますから、自分より数段格が上のひとたちと平気で会話することができるようになります。
いざとなったときのこういうチャネルは大きいです。
企業に行って人材が欲しい場合でも、上質のものを紹介してもらえますし。
情報工学・公立大学(院)卒程度なら、優良企業に就職できる?
その直結連携はない。
優良企業に就職できないと言う話ではなく、情報工学出身者だから雇いたいというのは、その部署があるところだけです。
考えたらわかりますけど、たとえば東大大学院で源氏物語研究で博士になった人を、日立製作所が雇いたいと思うでしょうか。
全く可能性ゼロとは言わなくても、可能性は低いでしょうね。この人を置く部署がない。
あなたが本当に今やっていることをもっと研究して深めたいというなら問題はないですが、就職に有利か、あとで得かと考えるなら、学歴はほとんど意味をなさないと一応言っておきます。
この回答への補足
まずは、回答して頂きありがとうございます。
率直に申しますと、ご回答のなかの「主張の『理由』」が曖昧だと感じずにはいられなかったのが感想です。
なぜなら、大卒有利の視点から述べてもらいたかったからです。
あるいは、私の要求が不十分だったと考え、補足いたします。
*******
まず、回答のなかの、「学歴主義ではなく実力主義だ」、という主張は一般論として頷けます。
しかし、実力主義に対して学歴は全くの無関係でしょうか。
私の見解で申し上げますと、「大卒有利が全く存在しないというのは有り得ない」話です。
フリーランスエンジニアも遊びではなく、仕事です。必ず何かあるはずです。(大学で学ぶことやその影響力はゼロではないはずです。)
フリーランスエンジニアが、ご回答のなかにある「(中卒・高卒・大卒などの)学歴の関係ない兵隊」というのであれば、そのような職業は、不安定であるし大卒以上が求める職業でないことは明白です。そして、確かにそのような泥臭い職業は存在します。
しかし一方で、現にフリーランスエンジニアとして「大卒以上」の労働者はたくさん存在し、場所によっては「大卒以上」の採用枠もあります。待遇も会社員と仕事内容の大きな違いもなく、収入が大きく増えると言われています。
私は、フリーランスエンジニアを「大卒以上有利」の視点から述べることは、題材として多く挙げられると思います。そして、その情報を欲して投稿しました。
回答者様の主張は、大卒以上の「絶対的立場の否定」であると感じました。
「大学卒以上有利」のテーマを否定するのではなく、「肯定する立場からの意見」を望んでおります。
次なる有益な情報をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- その他(教育・科学・学問) 日本の学歴社会って歪んでいませんか? 5 2023/02/08 10:14
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士になりたいのですが、高...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
転職って学生の頃成績ってみま...
-
民間企業では4年制の専門学校...
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
理学療法士になるなは。。 大学...
-
高卒40歳です。 ハローワークで...
-
英語で短大卒とは、、
-
ハローワークで自分がやってみ...
-
高専卒と短大卒
-
大学生彼氏との結婚を将来的に...
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
修学年月とは
-
同志社1浪1留は高学歴か
-
工場で働く人について
-
短大卒と4大卒では、就職する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報