
開業三年目の個人事業主です。
会計ソフトで帳簿を作成しています。
先日、売り掛け金のチェックをしていた所2年前の仕分けミスを発見しました。
ミスは、毎月事業用クレジットカード払いになっている家庭の電気料金等の仕分けです。
月末に「事業主貸 未払金」と仕分け、
翌月に「未払金 普通預金」と仕分ける所を 「事業主貸 普通預金」と一年間毎月間違えて仕分けをしています。
初めての会計ソフトに、仕分けの本を片手にいっぱいいっぱいで入力していたので、最終チェックをしたにもかかわらず、気が付きませんでした。
事業主貸なので、確定申告書の数字が変わる事も、納税額が変わる事ないのですが、貸借対照表の事業主貸と未払金の数字が変わってしまいます。
こう言う場合はどう対処すればよいのでさしょうか?
過去の伝票を「未払金 普通預金」と修正をしてもいいのでしょうか?
もしくは修正をするための仕分けのやり方があるのでしょうか?
また、修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか?
長々と質問ばかりですいません。
ご存知の方がいらしたら、ご回答よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
>仕分けの本には、買い物をした日に
事業主貸 / 未払金
引き落としのあった日に
未払金 / 普通預金
で仕分けをすると書いてあった・・
これは誤りです。会計理論的には、
事業の「未払金」が発生しないのに
事業主貸 / 未払金
と仕訳して未払金を計上するのは誤りなのです。
ですから、自動的に
未払金 / 普通預金
この仕訳も誤りということになります。
会計理論的には、事業用の普通預金口座から引き落とされた日に、
〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕普通預金 ☆☆☆☆
と仕訳をする、これだけで良いのです。
>基本の仕分けがきちんとできていなければ
会計ソフトも効力を発揮しませんよね。
その通りです。
振替伝票の画面で正しい仕訳をしさえすれば、あとは、会計ソフトが自動的に転記してくれるので、
1.正しい仕訳日記帳が作成され、
2.正しい総勘定元帳が作成され、
3.正しい貸借対照表が作成され、
4.正しい損益計算書が作成
されます。
ですから、「振替伝票の画面で正しく仕訳入力する」ことに全神経を集中すれば良いわけです。
何度もご丁寧に回答頂きありがとうございます。
仕分けの本をみてそのまま入力するだけでなく、参考にしながら自分の頭で貸方、借方をきちんと理解して入力しなければいつまでたってもミスが出そうですね。
何も見なくても、完璧な仕分けが出来るように精進します。
色々参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>こう言う場合はどう対処すればよいのでさしょうか?
>過去の伝票を「未払金 普通預金」と修正をしてもいいのでしょうか?
決算が確定した過去の年分の仕訳伝票を訂正してはなりません。過去の年分の仕訳の誤りは、今年、訂正仕訳を起こします。これは会計と税務の基本ですから守って下さい。
>もしくは修正をするための仕分けのやり方があるのでしょうか?
実態のない「未払金」が帳簿に残っているのだから、今年の仕訳で、未払金を消せば良い。消し方はNo.2の回答の通り。
>また、修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか
いいえ。
~~~~~~~~~~~~
ところで別件ですが、重要なことなので・・
質問者は、根本的な誤りをしています。
>毎月事業用クレジットカード払いになっている家庭の電気料金等の仕分けです。
>月末に「事業主貸 未払金」と仕分け・・
事業用クレジットカードで家庭用の電気料金やNHK受信料を支払う場合、月末日付で
〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕未払金 ☆☆☆☆
と仕訳を起こすのは誤りです。
【理由】電気料金やNHK受信料は1事業用の費用ではないので、事業用の「未払金」は発生しません。論理的に誤りがあります。
家庭用の電気料金やNHK受信料が事業用の普通預金口座から引き落とされた日に、
〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕普通預金 ☆☆☆☆
と仕訳を起こすのが正解です。
同様に、事業用クレジットカードで奥さんの衣服を買った日に、
〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕未払金 ☆☆☆☆
と仕訳を起こすのは誤りです。
奥さんの衣服代が事業用の普通預金口座から引き落とされた日に、
〔借方〕事業主貸 ☆☆☆☆/〔貸方〕普通預金 ☆☆☆☆
と仕訳を起こすのが正解です。
>修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか?
いいえ。
ご回答ありがとうございます。
仕分けの本には、買い物をした日に
事業主貸 / 未払金
引き落としのあった日に
未払金 / 普通預金
で仕分けをすると書いてあったのでそのように仕分けをしていました。
しかし、仕分けの度に、どう仕分けるんだったかな?と紛らわしいので、二年目からはおっしゃる通り口座引き落としのあった日に仕分けをするようにしました。
その時になぜ、前年の間違いに気付かなかったのか疑問です。
仕分けだけは頑張ってやっていますが、後は会計ソフト任せなので、本当にきちんと帳簿作成が出来ているのか不安になってきました。
基本の仕分けがきちんとできていなければ
会計ソフトも効力を発揮しませんよね。
もう一度すべてを見直す必要がありそうです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1過去の伝票を「未払金 普通預金」と修正をしてもいいのでしょうか?
もしくは修正をするための仕分けのやり方があるのでしょうか?
答え。
「未払金 事業主借」で未払い金をなくす仕訳が必要です。修正日は平成26年中の任意の日でかまいません。
貸借対照表に未払金が残ってるが、実はそれは個人の金で支払済みであるのですから、とにかく未払金がなくなる仕訳を起こす必要があります。
3修正をした場合は修正をした貸借対照表を税務署に提出するのでしょうか?
答え。
無用です。理由は「利益に変更がないから」です。
正確には税務署に提出してある貸借対照表が「真実ではない」ので差し替えてもらう必要がありますし、またそれも可能ですが、そこまでする必要もないでしょう。
なお、「期首おける額を変更する」意見があるように思われますが、それをすると、それこそ「税務署に提出してる貸借対照表の平成25年期末額と平成26年期首額が違う」ことになってしまいます。
計数の入れ子なので大したことではないのですが、私は、期首額をいじることなどせずに、今期つまり平成26年中の任意の日で、上記の仕訳を起こしておけばよいと考えます。
ご回答下さりありがとうございます。
大変わかりやすく説明して頂き助かりました。
そうなんです。実際は支払い済みの未払金が、帳簿上にはしっかり残っていて、なんとか無くしたいと悩んでいました。
これで悩みも帳簿もすっきりします。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あえて、過去の記帳や決算書を訂正する必要はありません。
個人の貸借対照表については
(1) 資産の部の期首残高を、正しく入力します。
(2) 負債の部の期首算高を、正しく入力します。
(3) 資産-負債を、元入金とします。
事業主勘定(事業主借、事業主貸)は繰り越す必要もありませんので、気にせず、正しい金額で今期の入力をしましょう。
早急にご回答頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
未熟者でつまずいてばかりですが、こうして質問にすぐに答えてくださる方がいらっしゃる事は、とてもありがたく本当に感謝しています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 消費税 事業所得を雑所得で申告している場合の修正 5 2023/03/09 09:24
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 財務・会計・経理 事業復活支援金の事前確認について 2 2022/04/11 16:07
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 確定申告 確定申告 帳簿記入の仕方 1 2022/10/02 09:31
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
ゴルフの領収書
-
これって横領?
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
急逝した社員の仮払金精算
-
同じ意味でしょうか
-
建設業会計における勘定科目に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
個人のやよい青色申告ソフトを...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
おすすめ情報