
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
和親条約で開港した函館は 米艦隊の補給・寄港のみの開港
修好通商条約はその名の通り 貿易を可とするための港の開港が必要です
なので函館はそこで完全な開港(寄港のみではなく商業港として開港)となったのです
他の4港は補給と商業港として1度で開港しました
函館はロシアを睨むアメリカにとっては最重要な港です
是が非でも抑える必要がありました
No.2
- 回答日時:
どこの資料集読まれたか、知りませんが
誤訳ありますので、捨てて山川が、どこかの、良質の資料集使ってください。
外務省ホームページから日米修好通商条約(現代語参考訳)
引用します
第3条
・下田、函館に加え、以下の港を以下の日付で開港する。神奈川、長崎は1859年7月4日、新潟1860年1月1日、兵庫1863年1月1日。
新潟の開港が適切でない場合、両国は、代替する日本の西海岸の地を指定するものとする。神奈川開港から6ヶ月後に、下田港は米国人居住区、通商区としての 機能を閉じる。本条約による開港後、米国人は居住する地域の借地権、建物の購入権、住居、倉庫の建設権を持つものとし、日本政府はこれらを検査出来る。米 国人居住地、使用港湾の詳細は米国領事と各地の責任者によって決定するが、合意に至らない場合、米国外交官と日本政府によって取り決めるものとする。
・日本側による米国人居住区の壁、柵や門等の建設を禁じ、自由な出入りを妨げるようないかなる措置をも禁じる。
・1862年1月1日より、米国人は江戸での居住を認められ、1863年1月1日からは大阪での交易を認められる。居住地域、及び、行動許可区域については、米国領 事、及び日本政府によって取り決める。米国人は自由に、政府係官の介入を経ずに、階級に関わらず、日本人の誰からも物品を購入し、米国の物品を販売できる ものとする。
・本条約に調印し、正式な交換が行われ次第、日本政府は全国的に本条約を開示し、実施に努めること。軍需品は日本政府のみへの販売とする。
・米、麦の貨物輸出はしないものとするが、日本に居住する米国人、及び船舶乗組員には充分な資源が供給されるものとする。日本政府は公的な競売を通じ、算出された余剰の銅を販売する。日本に居住する米国人は、必要な日本人使用人、その他を雇用できるものとする。
ということですので、疑問点は、無くなりましたね( ^^) _旦~~
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自主外交
-
5
日本には宦官はいなかった?
-
6
冷戦が日本に与えた影響
-
7
開国の理由について
-
8
国際連盟は全会一致の原則なの...
-
9
日清戦争の賠償金の2億テール...
-
10
明治時代、大勢の西洋人が日本...
-
11
沖縄はなぜ独立しなかったのか
-
12
満洲国について1つだけ質問です。
-
13
南北朝時代の日本で黒死病が流...
-
14
日本には万葉仮名がありますけ...
-
15
中国は半植民地だったか?
-
16
日米和親条約と日米修好通商条...
-
17
日本が仲良くするべき国はどこ...
-
18
沖縄の歴史について簡単に教え...
-
19
今日本が鎖国したとしたら
-
20
アメリカが日本を手放した理由
おすすめ情報