dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本には万葉仮名がありますけど中国はアルファベットですよね?

やはりロシアやイギリスの植民地だった事が大きいのでしょうか?

A 回答 (23件中1~10件)

奴隷のチャイニーズもいましたが、他民族を奴隷にしたチャイニーズの方がはるかに多かったでしょう。



日本にアルファベットが広まった時期は、日本がアメリカの占領地であった時期と重なります。
(あなたは占領地と植民地の区別をしないので、あなた流の言い方をすれば、日本がアメリカの植民地であった時期となります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くないですよw

お礼日時:2020/11/12 13:13

>日本には万葉仮名がありますけど中国はアルファベットですよね?



日本に万葉仮名があったことは事実ですが、当時の隋・唐からの借り物で、読める人はほとんどいませんでした。

>読めなかったら万葉仮名では無いのでは?w
>当て字だから読めるでしょ。

と考える人もいるようですが、これは大きな間違いで、質問者も含めほとんどの日本人は読めません。

中国ではアルファベットは、日本と比べるとはるかに普及していません。
これは、アメリカの日本占領政策が影響しています。
植民地政策とは関係がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チャイニーズは奴隷でしたよ?

お礼日時:2020/11/12 11:00

ようするに、あなたには万葉仮名は読めないってことですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えてくださいね。

お礼日時:2020/11/12 07:54

No.19です。



ごまかさずに質問に答えましょう。

「紫草能尓保敝類妹乎尓苦久有者人嬬故尓吾戀目八方」
あなたは読めるんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭大丈夫?
白人少女に道を空けろって言われて道を譲って居た中国人の大人たち。これを見た白人は悲しんだみたいだね。植民地だったんだから影響はあるでしょうね。

お礼日時:2020/11/12 07:45

No.18です。



>読めなかったら万葉仮名では無いのでは?w
>当て字だから読めるでしょ。

とおっしゃるので、当然あなたが読めるかどうかを聞いているんです。

超有名なこの歌、
「紫草能尓保敝類妹乎尓苦久有者人嬬故尓吾戀目八方」
あなたは読めるんですか?

読めなかったら万葉仮名では無いのでは?w
当て字だから読めるでしょ。

これは万葉仮名ですよ。

奈良時代だって、文字が読めた人なんて、貴族のごくごく少数です。
奈良時代の、普通の庶民が漢字を読めるはずないじゃないですか。
漢字も読めない人が万葉仮名読めるはずないじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は平仮名、片仮名あるのです。
時代によって自国語で解決してますよ?
中国は植民地だった影響でアルファベットと日本語で成立してますよ?

お礼日時:2020/11/12 07:33

「武良前」、これを「むらさき」と読める日本人はどれほどいるでしょう?



「紫草能尓保敝類妹乎尓苦久有者人嬬故尓吾戀目八方」
これも、超有名な歌ですが、あなたは読めますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奈良時代の人達は読めましたよ?
何言ってるんですか?

お礼日時:2020/11/11 23:18

「万葉仮名があります」というより、ありました、という方が正しいんじゃないでしょうか。



実際に使うことのできる人はほとんどいなかったでしょうし、現在でもほとんどいないでしょう。

例えば、万葉集で有名な、
「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」
という歌は、
万葉仮名で書くと、
「茜草指武良前野逝標野行野守者不見哉君之袖布流」
となります。

これを読める日本人は、過去も現在もほとんどいなかったでしょう。

万葉仮名って音だけ借りた漢字です。
アルファベットなんかと比較して、もしかしてひらがなやかたかなの一種って思ってませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読めなかったら万葉仮名では無いのでは?w
当て字だから読めるでしょ。

お礼日時:2020/11/10 14:45

日本は大和言葉の國。

    • good
    • 0

>日本は自国語を勉強する時はアルファベットを使わない。

中国は自国語を勉強する時はアルファベットを使わないといけない。 中国はアルファベットを使う民族に支配されたからですか?

そういう部分もあるけど、万葉仮名と比較するなら、本質的には違う。

元々秦以降「漢民族の領域」とされる地域には漢字が広がっていったのは確かですが、漢字が便利だったのは「漢字の意味さえ知っていれば発音はどうでもよかった」ということで、今でも北京語と広東語の発音が全く異なるように、発音が全く異なっても表意文字である漢字を使えば、広大な領域を管理することができた、わけです。

逆をいえば古代にはそこそこいろんな地域にあった表意文字が廃れ、漢字だけ残っている理由は「発音を無視してもよかったから」なんです。

日本の場合は、中国語と違う日本語の発音体系があり、それに漢字を当てはめて使うために万葉仮名から仮名に変わって現代に至ります。
 ただ、そんな日本でも「ローマ字にしちゃえばいいじゃん」という議論は明治初期や終戦後など何度か、出ています。

つまり「表音文字のほうが近代的で合理的だ」という認識を持つ言語学者が少なからずいたわけです。
 
この部分を「植民地化政策の影響」というなら、たしかにそうなんでしょう。たとえばベトナムは、フランス植民地化後、それまで使っていた漢字を捨ててラテン文字表記に変えた、と言う事例があります。

これは「ライバルである漢民族の文字から脱出したい」という理由と同時に「植民地政策で得たラテン文字を使うほうが効率が良い」と植民地化の影響もあるわけです。

漢民族の発音表記については、他の方も書かれているように現在台湾で使われているボポモフォがあります。これを使えば、ラテン文字化する必要性はなかったのですが、共産党中国であっても「ラテン文字のほうが文化的で進歩的である」と言う認識と憧れがありピンインを使うようになったといえます。その点ではたしかに「西洋の植民地化」が影響しているでしょう。
    • good
    • 1

今の日本で, 日本語の読みを「万葉仮名で」表すやつっているの?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!