
個別指導塾で中3の数学を指導している大学四年の女です。
今までは勉強が出来ないだけの生徒ならコミュニケーションを密にとってそれなりの指導をしていました。
しかし現在教えている生徒(男)は異性としてタイプで、かつ基礎がなっていないところが問題です。
(1)「何が分からない?」などのコミュニケーションがあまり気安くとれません(頑張ってとってはいます)
(2)どの生徒に対してもそうなのですが、とんちんかんな答えが返ってきたときに私はつい腹の底でバカにしてしまいます。
しかし問題の生徒にはバカにしていることを悟られたくないがために「ここの方程式を作って」などの指示を出しづらいです。(これも頑張って指示してはいます)
(3)相手も子供ですので私に質問しにくい面があるのかと思います。
授業中には異性として接するようなことはしておらず、あくまで生徒として見ています。
ただ私が相手気に入られたいためか(生徒が勉強できないことをバカにしていることがばれたくない、ということ)、なかなか上に立った良い指導ができません。
この塾バイトは講師が自由に進度、カリキュラムを組め、親との面談は室長が行うのみで講師は面談内容に一切関われず、また知ることもできません。
自分でもダメバイトだと思いますが皆さんが思いつく限りのアドバイス、お叱りを列挙して頂けないでしょうか。
相手が質問しやすく、こちらも相手が分かりやすい授業ができるようになりたいです。
この生徒が行きたい高校に受からせるためなら無給でいくらでも働いてあげても構わないです。実際にやったらキモいのでしませんが。
ちなみに現実で生徒とくっつく気はさらさらないです。心の奥底の願望としてはなかなか消えませんが…。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
子どもを指導するうえで大切なことは沢山ありますが、それら全てをここで挙げるわけにはいかないので、一点のみ申し上げます。
それは相互に信頼関係を築くことです。
信頼してもらうだけではダメ。信頼してあげることが大切です。鶏と卵の関係ではありません。まず信頼してあげることです。
その意味では意識して「上に立つ」必要は無いのです。
迎合や馴れ合いは必要ありませんが、上から目線では信頼関係は築けません。
ただもちろん一言でそうは言っても簡単にできることではありません。
ナチュラルにそういう関係を築ける人もいますが、多くの人はそれなりに修練が必要です。
あなたにそれが出来るかどうかわかりません。
それに人間は相性というものがあります。
ある子にはとても心に響く指導であっても別の子が同じように受け取るとは限らないのです。
ですから師弟関係というのは師にとっても弟にとっても運や縁も重要な要素と言わざるを得ません。
ただ少なくともあなたは相手が子どもであろうが誰であろうが馬鹿にするのは根本的に間違っているということを身に着けるところから始めないといけません。
そういう精神構造は信頼関係以前の問題です。
勉強が出来ない子は勉強の初心者です。
中3で初心者呼ばわりは変だと思うかもしれませんが、積極的に物事に取り組まない人間はいつまでたっても初心者なのです。
初心者なのですからとんちんかんなことを言ったとしても仕方ありません。
そこを理解してあげ、かつ必ず上達すると信じてあげれば、接し方、指導の仕方は徐々に見えてくるはずです。
そのためにはその子の観察に全神経を集中させること。
どんな言葉が響くのか、どんな時に集中が途切れるのか、一挙一動見逃さずにその子のことを理解しようとする。
本気でやれば1時間つきあうだけで精神的にぐったり来るはずです。
スポーツだってそうでしょ。
だらだらやっていれば疲れない代わりに上達もしません。
本気で取り組めばラジオ体操だって汗だくになるし体も動くようになる。
その子を上達させるにはまずあなたが上達しなければならないのです。
その子がタイプだなんて余裕をかましているから、もっと厳しい言い方をすればだらだらと無駄な時間を過ごしているから、いつまでたってもその子のことが見えてこないのです。
相手が誰であれ馬鹿にする姿勢が根本的に間違えている
相手は勉強の初心者であり、必ず上達すると信じて指導する
この2点が心に沁みました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
その生徒をどうして欲しいのかという要望は、どうなのでしょうか。
たとえばですが、「学校の数学の成績を上げて欲しい」のか。
それとも「学校の成績は良いから、数学をできるだけわからせて欲しい」のか。
まず、前者ですと、今からでは無理だと思います。それは、数学という特性があるからです。前の段階から積み上げていく必要があるからです。そのことを、保護者の方にもわかっていただく必要があります。
保護者との面談が禁止されているともことなので、生徒に説明してください。親(保護者)と相談するように伝えましょう。
それでしばらく様子を見て、生徒(保護者)が納得できるなら学年を戻して教えてください。納得しないなら、ご質問者は、今回の仕事を降りるのも選択肢の1つです。
後者であれば、中1文字式計算に戻し、中2文字式計算、中3文字式計算(乗法公式など)と、学年を超えて指導できます。
中1の比例反比例、中2の1次関数、中3の2次関数と段階を経て行く方法がよいです。ただし、その前に、「方程式系」の指導が必要です。
要するに、質問しやすいかどうかではありません。
基礎がなっていないなら、基礎から始めましょう。
「学校の成績を上げてください」
なら、ご質問者ご自身、どうするかご判断ください。
ありがとうございます。
計算は大体できるのですが文章題が問題なんですよね…。
お答えくださった体系的な勉強良さそうですね!
ただ学校のテストの内申も大切だし…。と言いつつそのような思い切った勉強方法を採用して間違えてしまうのが怖い、気に入っていることがばれたくない、というのが本音なのでしょう。
利己的ですね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 【同業他社の方の意見求む・塾講師・教育・新卒】 【相談内容】こんにちは。春から新卒で塾講師の正社員と 1 2023/06/06 11:33
- 予備校・塾・家庭教師 塾講師の突然の変更について 2 2023/03/06 01:15
- 教育・文化 教育現場の体罰指導に関して 3 2023/04/12 14:22
- 予備校・塾・家庭教師 大学生です。 塾講師のバイトをしてます。 バイト先の同い年の人(A)と自分を比べてしまい、劣等感を感 4 2023/07/17 22:33
- 予備校・塾・家庭教師 塾講師の教材費 1 2022/09/01 21:31
- 教師・教員 教師に向いてないと言われました。 8 2022/06/26 05:26
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- 会社・職場 大学生です。バイトの悩みです。 塾講師のバイトをしているのですが、教室長と意見が食い違ってます。 私 6 2023/06/24 19:30
- 会社・職場 4月から社会人2年目になる女です。 今の仕事をしてると毎日が鬱なので、今から1年以内に転職したいです 1 2023/03/16 08:53
- 予備校・塾・家庭教師 緊張?しやすい生徒 1 2022/09/28 23:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親に嘘をついてまで勉強
-
夢が決まっていない人よりも
-
公立高校は全員同じテストにし...
-
偏差値51の高校にはいるにはテ...
-
寝屋川高校の偏差値が66を切る...
-
実力テスト150点は偏差値どのく...
-
公立高校不合格
-
京浜工業地帯の正しい工業出荷...
-
大阪の高校入試の出願について(...
-
千葉県の公立高校入試
-
公立高校が一つしか受験校を選...
-
後輩たちの役に立ちたい。。
-
中3受験生です 公立入試を3月に...
-
N高のネットコースのような高校...
-
高校受験について質問です。 私...
-
公立進学高出身者は、集団の中...
-
明日、高校面接、緊張、解す方...
-
は?私立高ただになるの??
-
公立高校のボーダーライン32...
-
高校受験した方に質問です。 公...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は3月に中学校を卒業しました...
-
先生に特別扱いされているのは...
-
学校でテストの順位をつけるこ...
-
現役の教員です。
-
男友達から宅飲み誘われました ...
-
studentsは三人称単数なんですか?
-
高校の緊急連絡について
-
生徒が生徒を知れと言われまして
-
リアルガチで灘開成など全国ト...
-
巣鴨学園はなぜ衰退したのでし...
-
年上の生徒に対しては、教師は...
-
知ったかぶりの反対って何て言...
-
数学の問題です。 次の問題の解...
-
反対意見を言う人に反論したら
-
教えてください
-
割合比率の計算
-
特殊学校と特別支援学校は違い...
-
快活CLUBにバイト応募をして、...
-
PF管とPFS管の違いを教えてくだ...
-
■blame A on Bとblame a for B...
おすすめ情報