
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
色々なケースがあります。
企画立案を農民がヤル場合、藩がヤル場合、
共同でやる場合などです。
設計するのは、専門家に頼む訳ですが
作業をするのは、雇われた土工、や地元の農民、
場合によっては下級武士も手伝わされたりしました。
”例えば農民が、新田開発をしたのであれば・・・その際、
ご褒美というか、インセンティブのようなものはあったのでしょうか?”
↑
新田開発に成功すれば、開墾後5年間は年貢を納めなくて
よいとかの優遇政策が行われるのが通常です。
その他に、新田開発がなされれば、農民の収入も増えますし、
農民の次男三男も田んぼを持つことが出来るし、農民にとっても、
藩にとっても得な訳です。
”それとも、ただ上から命じられるままに、働かせたれたり…。”
↑
かつて、マルクス史観に侵されていたときは、調べも
しないで、農民は一方的に奴隷のように働かされて
いた、なんて言われていました。
しかし、実証研究が進むにつれ、何事にも農民の了解が
必要であった、ということが判ってきました。
例えば、藩が計画立案した場合でも、農民と相談して
事を進めるようにしておりました。
No.3
- 回答日時:
penichiさん、こんにちは。
代官見立新田や藩営新田とかいう官営の新田と土豪開発新田、村請新田、町人請負新田という民営新田があります。開発にはかなりのリスクがあったようです。
年貢のある程度の免除やいろいろな特権もあったようです。また、農民たちも子孫に分け与える農地ができるので、安定につながりました。
それとも、ただ上から命じられるままに、働かせたれたり…
それを唱えていたのは1960年代までです。ゆわゆる貧農史観ですね。今では見直されています。
詳細は下記のURLを参照ください。
江戸時代の新田開発
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豊臣秀吉が太閤検地を行った目...
-
米の値段が、江戸時代には、な...
-
江戸時代の八丈航路で難破はど...
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
北宋時代の銀10万両、絹20...
-
百万石
-
五公五民などは、どういう意味...
-
江戸時代の農村は貧しかったのか?
-
なぜ、寺子屋に通わせたのかが...
-
農家の屋号について
-
米俵の中味
-
江戸時代、なぜ大坂は銀本位制...
-
江戸時代に布団は干したか?
-
江戸時代の税金について
-
江戸時代にできた、結とは具体...
-
惣代って結局なんなんですか?
-
イギリスの囲い込み運動について
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
-
御本尊を阿弥陀如来様を御祭り...
-
江戸時代の税金と行政
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報