
私は現在41歳、女性です。 小さな建設会社で事務をしています。今の会社は個人会社で、社長は高齢で後継者もいないため、いつまで続くかわかりません。
宅地建物取引士の資格を取って、不動産関係の会社に入りたいと他の人に言うと、怖い人ばかりだからやめたほうがいい、と言われました。
でも、私は母子家庭で自分で食べていかなくてはならなので、就職率のいい資格を取って、しっかりやらなくては、と思うのです。
不動産関係の方、正直どうですか? 私にとっては一生に一度の大きな買い物である、家を売ったり買ったりすることに携わる仕事には魅力を感じます。 販売士2級の資格は持っていて、販売の仕事も長く続いたことがあります。皆さん宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当方41歳、宅建主任者、不動産業界20年弱。
同じ年という親近感からざっくばらんな話を。
宅建主任資格は不動産業界では車の普通免許のようなもの。
不動産業界に限らないが、募集広告に「要普通免」とよく書いてあるでしょう?
それと似たようなものと考えるといい。
とはいえ、主任者資格がなくても不動産営業はできるので、主任者資格よりも車の免許の方が重要だと思う。
都心の業者を除いて、ほとんどの不動産屋はお客さんを車で案内するから。
ペーパードライバーは難しいけど。
余談だけど、インターネット求人サイト(DUDAとか)に登録すると、宅建主任者資格者へメールが結構来る。
一斉送信だから何ってコトもないが、無資格者には届かないのだから、考えようによっては資格保持はメリットだ。
採用されるかどうかは別だろうけれど。
こういう意味では宅建資格はないよりはマシなので、1年間勉強して来年10月の試験を受けてみてもいいと思う。(今年の試験はおとといだっけ? 終わったんだよね)
また、不動産会社の従業者なら宅建資格試験の5点免除の講習会を受講できるので、本当に不動産業界を考えるのであれば、どこでもいいからまずは不動産会社へ入るのも手だ。
資格を取ったら転職してもいいだろうし、そのままその会社で働いてもいいだろう。
宅建主任者資格手当で3000~5000円くらいつく会社も多い。
不動産業界は細かな業種に分かれているが、全般的に言えるのは、大手どころでは41歳業界未経験者の正社員採用はまずナイ。
採用は主に経験者だし、それでも契約社員扱い。
中小企業になると思う。
しかし、中小企業だと未経験41歳を持てあますと思う。
新人研修制度のないところも多いだろうし、街の不動産屋の社長では未経験者にイチから教えるなどまずできないと思う。
募集広告見ても、営業を使い捨てるような会社(=入れ替わりが多い)が目立つし。
不動産業界は、女性の営業職がそもそも難しい。
優秀な女性営業さんもいるが、彼女たちは中身が男みたいだったり、異様なほど押しが強いとか、ある意味天性の素質持ち。
業界が男性上位なところもあるが、どちらかというと、論理的に説明することにおいては女性は苦手な人が多いことが影響している。
端的に言えば、「共感させる」事が得意でも、「納得させられない」事が多いのだ。
一晩寝るとお客さんの盛り上がった気持ちがリセットされてしまうので、共感では買わない。
エンドユーザー相手の売買では難しい。
買う場合の最終決定権者は奥さんということが多いのだが、奥さん(女性)目線で女性営業というのはあまり頼りがいがないと見えるらしい。
それでも女性営業職は賃貸だと意外と伸びる。
共感とか親しみやすさとか、女性らしいソフトな営業が好まれるからだ。
若い女性の初めての一人暮らしなどの担当では圧倒的に女性営業が強い。
ただ、給料は安い。
賃貸専門の有名不動産会社の営業マンがみんな20代から30代前半という理由は、仕事が厳しいからだけではない。
基本給15~17万で歩合が1件2,000円とか聞いた事があるな。
歩合の多い春先でも月給25万がいいところで、年収300~350万くらいだとか。
まあ売買の営業では売れなかったら月給10万とか、それでは食っていけないし、2~3ヶ月でクビか退職に追いやられる。
基本給高めの賃貸の方が安定はするかも知れない。
売買に比べれば契約はとんでもなく楽だし。
質問者は販売の経験が長いそうなので、売り込みに自信があるようなら、売買の方向で考えてみてもいいと思う。
営業一人でこなせる契約件数は時間的に限られているので、単価の高い売買の方が稼げる可能性は高い。
「怖い人ばかり」という偏見(?)がある業界でも、売ってさえいれば怖い物はない。
とはいえ、41歳と若くはない(←ごめんね)女性がやるとしたら賃貸の方が無難だと思う。
40代女性の売買部門の営業職は少ないけど、賃貸部門では多い。
別に女性軽視の結果ではなく、女性の賃貸営業職は相性が良いのだと思う。
長文失礼。ご参考までに。
丁寧な回答、ありがとうございます。業界ベテランの方なのですね・・・。大変参考になりました。
来年の宅地建物取引の試験、頑張ってみようと思います。そして、賃貸の方向性で行ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅地建物取引士の資格が無くても良いです。応募できます。」と言われました。 5 2022/06/02 16:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 不動産業・賃貸業 若くして早期リタイアしましたが50才代になって人生は一回きりだと特に感じます。 リタイア中はもしもの 8 2023/07/04 16:53
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 相続・譲渡・売却 土地を売る時の媒介契約先 6 2022/10/10 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建士を取得して賃貸仲介営業...
-
不動産に勤務する彼氏、元彼、...
-
近日入居日で鍵渡しなんですけ...
-
旦那様や彼氏様が不動産経営さ...
-
不動産業での歩合給
-
大至急!!賃貸契約の入居審査...
-
ネットワークビジネスは業種と...
-
ストックビジネスと不労所得の違い
-
不動産売買 仲介手数料について...
-
22.5%の歩合は?
-
宅建業者に関する質問です
-
何件か中古マンションの内見を...
-
不動産仲介業 契約後の仲介飛ばし
-
不動産売買の取引事例について
-
独立後の不動産鑑定士と土地家...
-
不動産のオンライン契約について
-
公益法人が森林取引の斡旋を行...
-
今住んでる住居用のアパートを...
-
不動産会社の人って怖いですか...
-
不動産会社の社会的地位
おすすめ情報