dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後10日ほどで保護し、現在1ヶ月半の子を育てています。

10月17日にトイレを設置し、何度も連れて行っていたら19日からトイレでしてくれました。
その後もたびたび連れて行き、しない時もあればする時も・・といった感じです。
ウンチは1度だけ別のところでしましたが、その後の失敗はありません。
失敗しても叱ったことはありません。

先ほど、ちょっとキッチン周辺の掃除をしていたら
籠にかぶせていたクロスが、変な風にめくれていて、???と思い見てみると
なんと・・おしっこが・・・

まさかと思い色々捜索し、他の 最近よく乗っている別のカゴも、おしっこをしている形跡がありました。

おしっこは、なかなか進んでしてくれないので、きっとどこかでやらかしているとは思っていましたが見つけられず。
本日発見して、場所が場所だけに驚愕です。


昔、実家にいた(保護)子猫たちは、1度トイレへ連れて行くとパーフェクトでした。
ただ、保護した時点でいまのうちの子よりも大きかったような気もしますし
その月齢まで外にいたので、まぁトイレはできて当然だったかもしれません。

今、おしっこをされたカゴ数個は洗ってお風呂に浸していますが、本当に驚愕・動揺しています。

夫は動物大好き!タイプではないにも関わらず、赤ちゃんから一緒に暮らすのは初めてで、現在はとてもかわいがっていますが
こういった事が知れると、里子に出せと言われかねません。

人間の子供でも粗相はあり、小さい頃などは動物よりも手がかかるのではないかと思い、そう夫には話しています。
・・・が、おしっこをこんなところでされたり、もしかしたら夫の物の上でもしていたかもしれず、
本当に、どうしたらよいのか・・・。

考えられることは
(1)砂の大きさ(ニャンとも清潔トイレのモニター品を使っています。付属のチップは大きめです)
(2)場所が騒々しい(テレビの横)
なのですが

これらを改善し、もうちょっと様子を見たら治る可能性はあるでしょうか。
本当に困っています。

A 回答 (6件)

皆さんがアドバイスなさっているように、


トイレが子猫ちゃんの好みに合わないのでしょうね。
私の経験では、シンク下にもぐりこんでフライパンの中でおしっこしたのがいました。
暗くてひんやりして落ち着けたのかも(笑)

猫にとってトイレ中は一番無防備な状態ですからTVの横だと相当なストレスでしょう。
独りになって隠れることができ、用足しの間干渉されない場所が好ましいです。
トイレフードや衝立付トイレがあるのは汚れ防止のためだけではありません。

トイレ砂の好みはあれこれ試してみるしかないです。
生後1か月半だとある程度の失敗もやむなしかと思います。
個体差もありますが覚えが悪い子は日中片目で追いながらの生活でした。
失敗した場所はニオイが残らないよう徹底的に掃除して
入り込めないようにレイアウトを変えておきましょう。

しっかり覚えるまでの間、トイレが済むまでケージに入ってもらうのもいいと思います。
ここで猫ちゃんの一生が決まると言っても過言ではないはず。
忍耐と努力で乗り越えてくださいませ。
ご健闘お祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅くなりすみません!
皆さまからの回答を見て、どれも参考にしてここ数日過ごしてみました。

しつけができない飼い主なのかもしれません・・
ケージはかわいそう、では済まされませんよね。

フードつきのトイレを使えるようになったら、さっそく購入したいと思います。

フライパンでのおしっこ!大変ですね><
昨日は、私の枕でやられました。
トイレの数を増やすことも考えています。

本日、ずっと考えていたものの躊躇していた寝室の隅におトイレを置いたところ、
今日はずいぶん気に入ってトイレに行っています。

しかしまだ明日~どうなるか・・

諦めずがんばります!

お礼日時:2014/10/31 23:04

猫ほどトイレを簡単に覚える動物はいないと思っていましたが・・・


にゃんともは粒が大きくてやりずらいと思います。
家の2匹はヒノキ砂や、トフカス(800円くらいするので高いです)を使っています。
紙の砂は合わなかったようです。会社の猫は紙砂ばかりです。

粒が大きすぎると安定性が悪く、いろんな意味でふんばりづらいのではないでしょうか?
あと考えられるのは、泌尿器が少し悪くなっているのでは?早く獣医さんにみせて軽いうちに治療すればトイレですると思います。

うちの子も、12歳メスですが・・小さいころは血が混じり、お風呂場などで、しているのを発見して、
薬をのませ、4歳くらいまでは年に1~2回繰り返しましたが、餌をPHコントロール1を食べさせて治療した後は、ずっとPHコントロール2に市販の餌を混ぜて食べさせています。

もう7年以上健康です。
春に子猫を5匹保護して1か月半育てた後、たまたま全員良き里親さんがみつかり、可愛がって育てていただいてる写真など届いてますが・・やはり、5匹のうち1匹がトイレを覚えたのに、しばらくして粗相をするようになり、里親さんに渡す前に獣医さんにみせて、薬を5日間飲ませました。

早い段階で薬飲ませたので、その後里親さんの家で元気に暮らしています。
泌尿器の病気を疑って早く獣医さんに連れて行くのが一番かと思います。

ちなみに5匹を里親さんに出すまで、保護したときから4~5回獣医さんに連れて行きましたが、5匹分の薬をもらったり、検便したり、1万円と少しでしたから、1匹ならお金もさほどかかりません。
猫はもともと本能ですなにするので、教えなくても砂があればそこがトイレだと認識し、5匹の子猫も教えたりはしてません。

会社の猫も、家の2匹も教えたことはないので、トイレを普通の安いトイレを買って、小粒の猫砂に変えて
毎日掃除をしてあげて、獣医さんにみせれば1週間で改善すると思います。

粗相はおおきくなってからも、まれにですがストレスや、人間の心の変化などにより、することもありますが・・原因を考えてその原因を取り除き可愛がってやれば必ずなおります。

トイレの粗相はほとんどがトイレに問題ありか、泌尿器が病気になっていると思います。
病気と言っても早めの治療さえしていれば何度か繰り返しても必ず治ります。
どうか獣医さんに相談を・・
猫が一緒に暮らしているとこちらのストレスは癒されます。人間に近い感情をもち、頭もよく話して聞かせていろいろなことがわかります。
どうぞ末永く一緒に暮し良きパートナーになりますように・・・

可愛くて、優しくて、よい家族になりますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅くなりすみません!
皆さまからの回答を見て、どれも参考にしてここ数日過ごしてみました。

細かいのを早速買ってみましたが、足の裏の隙間に挟まるようで逃げていきました・・
いくつか根気よく試さないといけませんね。

ちなみに最初は「ナッティキャット」というオーガニック?のものを使ってみましたが、あまり気に入らなかったようで・・残念でした。

猫ちゃんは、想像以上にデリケートな心の持ち主なんですね。
ずっと老犬とぼんやりした日々を過ごしていたので、若い猫ちゃんの心がわかっていませんでした。。

病院は、保護した時に念のため1度、保護時から手を怪我していたのでその治療に2度、それっきりでしたので泌尿器について相談で連れて行ってみます。

本日、ずっと考えていたものの躊躇していた寝室の隅におトイレを置いたところ、
今日はずいぶん気に入ってトイレに行っています。

諦めずがんばります!

お礼日時:2014/10/31 23:10

#3です。


テレビの横は騒々し過ぎると思います。
また大人になったうちの猫たちでもトイレの時に目が合うと焦ってしまってできなくなる子もいます。
テレビは音もですが、みんなの視線も向いてますから落ち着かないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の投稿ありがとうございます。

寝室へ置いたと書きましたが、寝室にはケージごと置くスペースがなく・・トイレのみ設置してみました。
ほとんどの時間が無人であり、テレビもなく一番静かな場所なので、今後もそこでしてくれたらいいんですが・・

お礼日時:2014/10/31 23:00

うちの場合は、その程度の月齢の子は殆ど大き目のケージに入れていました。


人の目が届くときだけ外に出します。
そうするとする場所がトイレしかないのでほぼケージ内のトイレでいます。
トイレをしてから外に出すのも手です。
トイレにする習慣が付くまではケージ暮らしです。
子猫ですし、踏み潰しや、誤飲などの事故も防ぐ目的もあります。
ケージ内でトイレで寝てしまう子もいたりしましたが、日々同じ場所で排泄することできちんとトイレにするようになりました。
変な癖がつくと、他の自分に都合のいい場所でしてしまうようになるかもしれませんので注意した方がいいと思います。
ケージ方式は今まで5匹とも失敗がないですのでお勧めです。

また多数飼って思いましたがうちの猫たちは紙製の猫砂が好きなようでした。
「にゃんとも清潔トイレ」は子猫用にしていますか?
大きすぎると入りにくいと思いますし、それようのサンドもやりにくいと思います。
うちでは何種類かの猫砂を使用していまして、トイレが「にゃんとも」でもサンドはユニ・チャームの紙の猫砂に似ているグリーンのものを入れています。
でもシステムトイレのサンドより普通の紙製品が好みのようです。
あとはトフカスタブなどかたまりが良いので使ってますが、子猫では重すぎるかも。
まだ少し小粒気味のものでならした方がいいと思います。
蛇足ですが更に最近は偶然にも犬用のおしっこシートで出来るようになった子が1匹いたので今、徐々に他の子たちもならし中です。
交換が断然楽になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅くなりすみません!
皆さまからの回答を見て、どれも参考にしてここ数日過ごしてみました。

ニャンともは、病院でモニター品をもらった子猫用です。
砂は、色々検索してきになった「ナッティキャット」というオーガニック?のもので、ニャンともと形状は同じですがもっと大粒です・・

細かいのを早速買ってみましたが、足の裏の隙間に挟まるようで逃げていきました・・
いくつか根気よく試さないといけませんね。

ケージ設置(トイレ用)後、飛び込んでおしっこしてくれて大喜びでしたがそれっきりで
翌日からは出たくて絶叫するようになり・・かわいそうで今は出しています。
今のしつけがとても大事なんですよね、私のせいで、トイレが決まらずストレスでしょうね・・

本日、ずっと考えていたものの躊躇していた、人間の寝室の隅におトイレを置いたところ、
今日はずいぶん気に入ってトイレに行っています。

しかしまだ明日~どうなるか・・

諦めずがんばります!

お礼日時:2014/10/31 22:57

トイレの場所を教えるには、トイレの砂にその子猫のおしっこの臭いをつけておくといいですよ。


よって、おしっこを拭いた時のティッシュをトイレの砂上に入れておいて下さい。

又、もしオス猫の場合はマーキングという縄張り行為で(=自分の臭いをあっちこっちに付けるという行為)で色んな場所にわざとする場合があります。
私も初めてオス猫を飼った時に、家じゅうの新聞紙や雑誌の上におしっこをされて困り果て獣医さんに相談したところ、マーキングとの事で去勢手術を勧められました。
手術後は不思議とすぐに、きちんとトイレでするようになりました。
中々治らない場合は、獣医さんに相談されるといいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅くなりすみません!
皆さまからの回答を見て、どれも参考にしてここ数日過ごしてみました。

うちの子はメスで、マーキングではなさそうです・・たぶん落ち着かないんでしょうね。
病院へ行くことも検討しています・・

自分で子猫を育てるのは初めてで、わからない事ばかりです。

大変ですががんばります!

お礼日時:2014/10/31 22:52

ニャンともではできない子が結構います。


細かい砂を試してみてはどうでしょう。

また、トイレの場所はできるだけ静かな所にしてあげましょう。

うちも生後10日ほどで保護した子だけが粗相ひどかったのですが、

・細かい砂を使う
・静かな所かつ、私がよくいるところ(甘えん坊なので)に置く。台所と洗面所の間に置いています。
・多頭飼いなので、その子専用のトイレにする
・覚えるまでは、1時間に1回ずつくらい、トイレに連れて行って、こまめにおしっこをさせる

猫に尿意をもよおさせる砂の細かさというのがあるそうで、
うちはホームセンターで買い求めた一番細かい砂が一番良かったようです。
「ここでおしっこをすると気持ちが良い」と教えてあげることが一番でしょう。
今は自主的に大も小もそのトイレでしています。

「くるねこ大和」に載っていた、「畳でおしっこをしてしまう子」対策の方法としては

・畳の上に吸水性のあるペットシーツを敷く
・その上に砂を薄く載せる
・その上にこまめに載せてあげる

というのもありました。治ったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅くなりすみません!
皆さまからの回答を見て、どれも参考にしてここ数日過ごしてみました。

細かいのを早速買ってみましたが、足の裏の隙間に挟まるようで逃げていきました・・
いくつか根気よく試さないといけませんね。

ケージ設置(トイレ用)後、飛び込んでおしっこしてくれて大喜びでしたがそれっきりで
本日、ずっと考えていたものの躊躇していた寝室の隅におトイレを置いたところ、
今日はずいぶん気に入ってトイレに行っています。

しかしまだ明日~どうなるか・・

諦めずがんばります!

お礼日時:2014/10/31 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!