dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

現在大学2回生の女です。

私の友達にすごく気を使う子がいます。
友達がたまたま私の足を踏んだ時に、「ごめんっ!!ほんまごめんっ」と大袈裟なくらい謝ってきます。
友達がたまたま踏んんじゃったことくらいわかるので、大丈夫って言っても「ほんまごめん、靴汚れてない?」と聞いてきます。
私は大丈夫だと言っているのに何故何回も聞いてくるのかとイライラします。
友達は悪いことしたと思っているのだとは思うのですが、少しは信用してよ。という気持ちになります。
他にも、大学の講義が終わって席を立って通路に出るときも友達が通路側に座っていると必ず私を先に行かせようと譲ってくれます。
でも、正直そんなことしていると後ろから来た他の学生さんの邪魔になるから先に行って、と何回伝えても直してくれません。
色々と私に譲ったりしようとするので、ほんとにイライラしてきます。
譲られすぎるのは嫌いです。
それを伝えても一向にそのままです。

私イライラすると皮肉なことを言ってしまう所があるので、これ以上同じことをずっとされると友達に何を言うかわかりません。
そんなことでその子を傷つけたくないし仲良くしていたいんです。

どうすれば私の気持ちが伝わるんでしょうか?
私の理解が出来ていないだけでしょうか?

アドバイスをいただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

イラチさんを治せばイライラはしないです。


信用しているか否かはあなたの基準であって、
世間一般の基準ではないかと思います。

私も友達と同様のタイプですが、
深々と真面目にやることで、相手に誠意を伝えたいタイプです。

それは、たまたまで故意ではないミスをやってしまったとき、
それを他人にされたとき、
両方において簡単に済ませたくないからです。

友達関係であっても、「あっごめん」といって
すぐさま「次の授業がね~」と、さっきのことが無かったことのように
切り替えが早い人と、
ごめんを数回、汚れちゃったね本当にごめんという人と
どちらが謝罪の意思が伝わるかと言えば、
恐らく後者という人のほうが多いかと思います。

質問者さんのように、友達のミスに対して理解がある人は、
友達にとってありがたい存在ですが、
内心イライラされていると知れば、
深々とやるのはやってはいけないことなのかなぁと友達は思うでしょう。

友達の行為が間違っていて、やめてというのが正しいのか、
あなたのイライラ基準が真に正しいのか、
良く考えてみればよいかと思います。

席を譲る件に関しても、
友達が通路側ではなくあなたが通路側に座ればよいかと。
友達が通路側に近いところに座っていても、
あなた側の方にも、別の通路はあるかと思います。(出ずらいでしょうが。)
そっちからあえて出ることで、友人がいかに他者に迷惑をかけているかを
わからせる効果があるかと思います。
    • good
    • 5

ハッキリ辛辣なこと言ったほうがいいです。



その人はある意味いちばん厄介な悪党になる危険があります。

その人は気を遣ってんのにって思っている。
結果を見ていない。
気持ちが大事だと思っている。

でもね。
悪気がない悪行ほど悪いものはないんですよ。
だって絶対反省しない。
制御効かない。

極端に言えばテロリストが言う聖戦と一緒です。
自分の正義を疑わない。
結果、罪のない人を殺している。
反省しないし、自分を悪いと少しも思っていない。
だから暴走する。

善意って一見いいように見えるけど、迷惑かける善意は、
悪意ある悪行よりさらに悪です。

大事なのは結果。
己の行為が悪い、あるいはエゴだという自覚がない人間ほど
狂った考えをもつ。

お年寄りに席を譲る時、まわりから良く見られたいから譲る、
お礼を言われたいから譲る。
それでも結果的にお年寄りは助かる。
立派なことじゃないですか。
それにこういうエゴを自覚していれば、断られても、怒りなんて沸いてこない。

それを己のエゴを自覚せず、この人のためにって思ってやると、
「せっかく譲ったのに」とくだらん感情をもつ。

その友人はそういうタイプですね。
ここまで私はやってあげたのになんで自分を責めるんだ
って考えている。
エゴを自覚していない。
単に自分の弱さを隠したい、良い人と思われたい、
そういう感情を自覚していない。

ぼくのような歪んだ見方すれば、その人は最低最悪の人格者。
そういうわけで遠慮なく辛辣に言って、何なら縁切れてもOKな人。
    • good
    • 8

その子は気を遣い過ぎているのではありません。

その女性の持っている性格です。

人より多く謝るのは何も悪いことではないでしょう。ただ、鬱陶しく見えるだけ。

席を譲るのも別に悪いことではない。あなたが融通が効かないだけです。

人には誰しも価値観があり、性格も違います。それを受け止めることが

親友になっていけることなのです。全てを自分の基準で選んでいては

貴女は同じような友達しか出来ませんよ。貴女は理解する必要はありません。

自然体でいればイイのです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ないです。

性格、と言われて素直に納得出来た自分がいます。
そうですよね、その子にとってはそれが普通なんですよね…
それを否定していたとなると申し訳ないことをしてしまいました。

私がいかに自分基準でいたのか、これを期に反省します。
すごく気持ちがすっきりしました。
ありがとうございます!

お礼日時:2014/11/13 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています