
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は冬場にエアコンを使ったことがありません。
節約しているわけでもありません。私は結婚して24年経ちますが妻も娘二人も炬燵だけで
十分です。私は関西在住ですので関東とそんなに差はないと思います。
炬燵以外に何かをしているわけでもなく、ただ単にエアコンが身体に
与える悪影響と部屋の誇りをかき混ぜてしまうところに違和感があったのと
石油製品は火事になることを考えたら使わないほうが良いということで
結果的に炬燵だけになったのです。
昔から言われるように、頭寒足熱であれば風邪を引く確率も少ないですし、
内外の温度が違い過ぎるのも身体には良くありません。
あとはお風呂にゆっくり入ることで身体の芯まで温めることです。
お風呂に入るときは、必ず浴室をシャワーで温めて体温と同じぐらいに
なってから入るようにしています。こうすれば身体が冷えることもありません。
ですからシャワーだけなんてありえません。そんなことをするから女性は冷え性が
多いのですよ。一年中、お風呂のあとは温かい飲み物で綺麗な汗を出すようにしています。
エアコンで身体の上部を暖め過ぎるのも冷え性の原因なのですよ。
ですから、私の家族は冬場にホッカイロも使わないですよ。一部分を温めれば
更に冷え性になりますからね。温かい番茶やほうじ茶のように体を温めてくれる
飲み物をこまめに摂ることで人工的な暖かさより内面からの暖かさを維持できるので
一度やってみてください。これは仕事中も同じですよ。水筒に入れて持ち歩きましょう。
丁度、ホット麦茶の習慣が身について来たところであり、内部から暖める重要性を感じています。
こたつがあればエアコンが要らないのは理解できますが、部屋の間取り的にコタツは置けなさそうなんですよね
No.12
- 回答日時:
私も質問者さんと同じようなエアコンの考え方でしたが、
寒い時はつけたほうが賢明であるという結論にたどり着きました。
子供の頃は体育の授業やら、外での遊びなんかで、
保温機能が充分にあったので、寒くても平気ですが、
大人になって体づくりができる時間も減ったので
当然寒くなるわけで、エアコンが必要になりました。
毎日はつけませんがね。
あなたが耐えられなくなったら、エアコンをつけてもいいというサインだと思います。
そうなる可能性も十分あるんですよね
「やっぱ、エアコンないとだめだわー」とか言ってそうな自分も予感しているのですが
特に風邪を引いたら無意味なので、
No.11
- 回答日時:
我が家は、冬の暖房は使ったことがないです。
マンションの、ちょうど中間だから。
朝、コーヒーをいれて、朝食の準備、弁当などなど台所で火(ガス)を使うと、
換気扇を回しても、暖房としてちょうどなリビング構造だから。
ま、貧乏人仕様(笑)で手狭な分、メリットもあるということで。
今年は、ガラスも、スペーシアに変えましたので、結露対策も大丈夫だろうと。
リビングには西日が当たるので、夏は大変ですが、それも、クーラーなし生活すでに5年以上。
なんとかなるものです。
扇風機で室内空気を循環させると、’そこはかとない風’を身体が感じて、涼しくはないまでも、
発汗しているのが速やかに蒸発するので、皮膚温度として、楽なんだとおもう。
子供のころに、鍛えられてるし、職場のエアコンもあるし、季節をしっかりと、
感じておかないと
身体がなまると、思い込んでいるからでしょうね。
ちなみに、ずっと、神奈川、東京の生活です。
No.10
- 回答日時:
数年前までエアコンのない家に住んでいました。
冬はこたつと石油ストーブでしたね。
子供のころは火鉢もありました。
今は新築し、エアコンもありますが、ほとんど使いません。習慣とは怖いものです。
No.9
- 回答日時:
私は大阪ですが
冬場は室内でも軽くて動きやすい防風の防寒着的なものを着ています
それでも冷えるのは末端の手足や鼻耳などです
足は靴下でなんとかなりますが
最初から100%カットではなくて
無理な気温のときはつければいいし
いい衣類があれば買い足せばいいと思います
参考URLは半分ネタです
参考URL:http://gigazine.net/news/20131112-humanoid-fleece/
No.8
- 回答日時:
東京都です。
各部屋にエアコンはありますが、これはいわゆるクーラーです。冬場に暖房として使うことはありません。電気料金が高すぎる!原発にも反対なので・・・・。
灯油の旧式なスドーブが一台。これは万一の際にも電気は不要ですから災害時に役立つとか? あとはガスや灯油のファンヒーターを余程寒い際に使います。お風呂場の前の廊下が一番使っているかな?
冬は着込めば何とかなりますが、夏は裸になるまでしかありませんからね。(笑)
夜は羽毛布団と毛布で寝てます。電気毛布も試しましたが朝になったら足元に蹴飛ばされていて却って寒かった。(笑)
灯油はスタンドに買いに行くのも面倒ですし、扱いがちょっと怖いですね
災害時にも使えるのは便利だとは思いますけど、自分はかなり抜けているところがあるんで、なんか使ったら事故りそうです
原発に対する意識は私は特にありませんが、エアコンを使わないで原発推進に歯止めをかけられるならば、国民全体でやるべきかもしれません
No.6
- 回答日時:
愛知県中部にすんでいる私の体験では、室温8℃くらいならエアコンの暖房、石油ストーブはいらないですが、6℃になると厳しいです。
コタツは要ります。
服装は暖かい下着、タートルの服、ネックウォーマー。上下フリースの重ね着。足にはレッグウォーマーは欠かせません。
現代は贅沢になって、暖房をつければ薄着でいられるという唄い文句に乗せられて、電気をどんどん使う風潮になりましたが、覚えている35年前でも、コタツやストーブは朝方と夜少しのうちにしか使いませんでしたね。
ただし、服装は上に書いた状況でした。
子どもさんが小さいと体温管理が必要なので無理をしない方がいいですが、凍る国でなければ、要はたくさん着てればいいのです。
ダウンも安く手に入るようになっているので、エコライフにはもってこいですね。
コタツは超大事ですよね
コタツがあれば冬楽勝なんですけど部屋の間取り的に使えなさそうです
私は部屋着は
ズボンは
フリースパンツ
上着は
腹巻
綿カーディガン
フリース
になると思いますね
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
いやいや、不可能なことではありませんよ。
人間できるという気持ちと意識をもてば、できな
いことはありません。
今の日本は、他の国々と比べれば、贅沢なあまりに、当たり前
のことや普通にできることに、ありがたみを感じません。
それ故に、感謝の念すら、人から喪失してしまったように感じられます。
エアコンがなくとも、死にません。
極寒の地でしたら、例外ですが。
私自身も、自分の部屋には、エアコンがついていますが、去年一回(風邪の時)だけ
使いましたが、なんとか冬を越すことができました。
なので、できると思ったら、絶対にできます。
去年の私は、とりあえず、着込み着込み・・・・、そうすればポカポカです。
冬を越し、春が到来した時に、私自身何か達成できた感じがし、当たり前にあること、当たり
前にできることに、感謝一杯でした。
きっと、これを可能にできれば、成長できると思いますから、頑張ってください。
ではでは。
風邪を引く可能性が懸念されるのが心配ですよね
結果そうなるとやせ我慢になってしまいますので
おっしゃる通り、今まで文明の力に頼りすぎており、恥じる意識すらあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
エロくなってきた妻
セックスレス
-
4
暖房をつけないで生活することは可能ですか?実際暖房なしで生活した人はいますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
抱くと情って移りますか?
風俗
-
6
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
7
子供部屋にクーラーをつける時期
避妊
-
8
賃貸アパート。築20年くらいの物件はどうですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
10
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
11
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
12
エアコン1台で2部屋を冷やすと電気代は?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
13
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
近接した隣家の境界にエアコン...
-
5
エアコンが斜めに設置された!!!
-
6
ロフトがあるためか暖房をつけ...
-
7
新築戸建とエアコンの穴について
-
8
契約アンペアは、上げています...
-
9
2世帯のアンペア数
-
10
古い借家なので断熱材がない。...
-
11
エアコン室外機の風を遮るついたて
-
12
部屋が寒すぎます
-
13
急激に上がった電気代。盗難?
-
14
電気メーターは2つ !? 100V と...
-
15
ねずみがエアコンの中に!!!
-
16
床が小刻みに揺れる原因は?
-
17
分電盤主幹ブレーカーの容量選...
-
18
エアコンの室外機から「ドカド...
-
19
新築の電気工事費がコレで妥当...
-
20
団地はエアコンなしが当たり前?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter