dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイホームを買う決意から入居までどのくらいかかりましたか?

現在夫婦とも20代を半分以上通り過ぎアラサーに差し掛かりました。
未就園児が二人、今の所これ以上増える予定はありません。

主人が30少し過ぎたくらい(32歳ごろ)までにローンを組んでマイホームをと考えています。

私としては仮に注文住宅にした場合

・土地探し
・ハウスメーカー決め
・契約
・間取り内装決め
・着工、建設

年単位かかると予想しています。
土地を探しながら建売もいくつが見て行こうと話し合っています。
中古もありです。

なのでそろそろ動きたいと思っていますが、如何せんどのくらい時間がかかるかが分かりません。

主人はのんびり構えていて買いたいとき(31歳ごろ)に探せば見つかると思っています。
仮に土地も間取りもすんなり決まったとしても、建てるだけで半年は最低でもかかりそうなので土地の契約間取りの打ち合わせを考えたら遅いのでは?と思います。

私は今から情報を少しずつでも集めて、いい土地、いい物件があれば前倒しで家を買ってもいいと考えています。


皆さんのマイホームを買うまでの体験談を参考にさせてください。

A 回答 (5件)

私の場合の体験談です。

参考になれば幸いです。

最初は、本当に漠然としか考えていませんでした。
それが、周囲の人が家やマンションを購入したことで刺激を受けていたのかもしれません。
不動産情報は好きで眺めていたのですが、自分が好きな場所で、手ごろな値段の中古物件を見つけました。
それが、6月頃でした。そこの内覧をさせてもらい、中古物件ということで、心配もあり知り合いに別途見てもらおう思っていました。
結局、その中古物件はあきらめましたが、購入意欲が衰えず…。
好きな場所からほど近い土地を見つけて、あわてて不動産屋と連絡を取りました。
結果論になりますが、
土地を見つけて購入の段取り。
家は、ハウスメーカーや建売が嫌だったので、建築事務所に設計をお願い。
建築の施工は、別に施工会社を紹介してもらいお願いしました。
同時進行で、金融機関を複数探して相談。(金利や借入額、自己資金なども自分たちで想定)
3つも4つも同時進行で大変でした。
銀行での融資が最重要課題ですので、それに向けての書類作成が必要です、
提出書類には、設計図や立面図(後で変更可能です)、土地の書類(測量図や公図、その他)、建物の概算見積書(変更可能です)、施工業者との請負契約書が必要です。
そのため、不動産会社へは融資実行を特約事項に入れての契約を行い。
設計事務所とも、施工会社とも同様でした。
それで、多少無理矢理に書類を整えて、金融機関の本審査に申し込みです。
金融機関からは、土地の購入代金をつなぎ融資で先に実行してもらいました。
その後改めて、設計事務所と間取りや構造等の詳細な打ち合わせを行い、ある程度固まったところで
施工会社も含めた打ち合わせを重ねました。
施工の予算オーバーが顕在化し、地盤調査の結果で地盤改良の必要性も出てさらに予算オーバー。
なかなかまとまらないなかで施工開始時期が伸びました。
3月上旬にプランを決定し、確認申請などの書類を作成してもらい、施工が開始。
季節がらの天候が影響して完成引き渡しは、8月上旬頃でした。
施工期間は、4か月程度でした。だいぶ急がせてしまいました。
結果的には、計画をスタートしてから引き渡しまで14か月程度要したことになります。

土地を見つけてからの動きが急になります。
土地によって、間取りや構造、面積なども変化しますので設計は変わりますが、設計事務所を事前に探しておき、事前打ち合わせを行いつつ、簡単なプランは作成しておきます。
そのプランを活用して、複数の施工会社から概算見積を出してもらい、相性や値段で候補を決める。
金融機関にも事前に相談して金利や返済期間などの相談や予備的な審査をしておきます。
全体予算をある程度確定したところで、設計事務所にも土地探しを協力してもらうようにします。
良い土地、予算的にも妥当な土地が見つかれば、計画の是非を含めて設計事務所の方にも見てもらいます。

以上のような段取りをしておくと、順調に進むと思います。

マンションや建売住宅が、購入が楽なことが良くわかりました。
しかし、出来上がりは自分の要望が生かせるので、設計事務所に依頼する方法も良いと思います。
また、自己資金が多い方が、施主の判断や動きに自由度が増します。(金融機関からの影響がタイムスケジュール的にも少なからず及びますので)

自己資金も含めて、事前準備を進めておくと、全体の進みは早いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

確かに書類は膨大ですね。
土地を探して建てることしかあたまになかったので、そう言った事務作業の話が聞けて本当によかったです。
設計事務所を事前に探す
簡単な骨組みを作っておく

とても参考になる話でした。

いざ土地を買った時に焦らずに済みそうです。
詳しいお話ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/15 20:58

 私の場合、1月に購入を決意し、その年の6月末に引渡しとなりました。

自分でもかなり早い方だと思います。
 決意から引渡しまでが早かった最大の理由として、地元ハウスメーカーの社長が親戚だったので、必然的にそこでお願いすることなり、ハウスメーカー選びに時間が掛からなかったのが最大の理由だと思います。

 また、通常は土地探しにも時間が掛かるのですが、それについても予め良いなと思っていた土地が近所にあり、そこを購入したためアッと言う間に決まってしまいました。

 資金的な面についても購入当時41歳で、ある程度貯金が有った為に、頭金も十分準備出来たし、ローン審査も直ぐに終わりました。

 決断から半年という短い期間で引渡しまで終えたわけですが、現在特に後悔している事はありません。むしろ満足しています。
 
 ただ、私の場合は特別な例だと思いますので、通常はハウスメーカー選び、土地探し、プラン検討などで1年くらいは掛かるんじゃないかと思います。

 ご参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

資金面はプロに以前相談したことがあるので問題はないです。

私は昔から不動産情報を覗くのが好きで住みたい地域の情報や候補の場所の情報収集は何と無くは今でもしていますが、いざ本気で探すとなるとかなり難航するんじゃないかな?と思っています。
そういう意味でも少しずつ動いておきたいのです。

でも主人の意向を無視してまで探すつもりは無いので、自分で勉強しながらいざ家族で本気になった時に備えておきたいと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/15 21:58

最低半年以上、通常1~2年は見ておいた方が良いでしょうね。

良い物件が見つからなければ、もっと掛かるのは言うまでもありません。

ところで、資金関係は大丈夫なのですか?普通はこれが一番大変で、これを理由に5年とか10年掛けないといけないことも多いです。要は、諸費用(物件価格の5~10%程度)と頭金(同20~30%以上)の貯蓄が最低ないと難しいからです(この他にいざという時の貯蓄として生活費の半年分以上と、近い将来の使い道の決まった貯蓄等は別途必要で、今なら子供教育費、更には老後資金なんかも計画的に)。頭金なしで買う人も居ますが、人生を左右する借金をするのですからリスクヘッジは必要です。ローン残高>家の価値にならないだけの頭金は用意しましょう。
ローンについても定年までにしておき、その上で繰上返済で10年程度は短縮して、完済後は老後資金の貯蓄にあてるくらいでないと安心出来ないかと。年金だけでは生活出来ないでしょうから、差額を補てんする数千万円(?)の貯蓄も定年までに必ず貯めないといけませんし。

これらに問題がないとして、家族構成が決まった時点としては買う時期には来ているかと思います。ただ、一生に一度しか買えない家計状態なら終の棲家にする必要がありますので、前倒しどころかもう少し先にしても良いかもしれませんよ。家は買ってしまえば永久に住めるわけではなく、あくまあで消耗品ですので。特に中古の場合は完済時、定年時、平均寿命時の築年数も試算して大丈夫か検討する必要があります。これで持たないと思えば将来建て替えの必要がありますの、その時の資金も貯めておかないといけません(建て替え時高齢ならローンは組めないので現金払い)。

この回答への補足

すみません。計算間違えました。
主人の希望はあと3から4年後でした。

そう考えるとあまり猶予もないですね。

補足日時:2014/11/15 21:53
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

資金面ですが、大丈夫です。
以前今の土地よりずっと都会の地価の高いところにいて、そこで定住するかもしれないという話になった時にマンションを買う話が出ました。戸建てはとんでもなく高いので無理でした(笑)
その時に今の貯蓄と買える値段、今後の生活費など全てをプロの方に見てもらって太鼓判を押されています。

今住んでいる土地の平均的戸建ての価格(土地代含む)とそのマンションの価格が同じくらいなので、前よりも貯蓄は増えていますしお金の面は心配はしていません。

ゼロから始めるとなるとやはり年単位になってきますよね。
今のところ、ローンを組む年数や子供達の教育資金のことを考えて、5年後には住んでいたいと主人からの希望は聞います。
のんびり構えていられるのはあと3ちょっと、土地をしっかり探すとなると2年くらいでしょうか?
今出ていなくても数年後にひょこっと素敵な土地が出ることもありますし、本当に見極めが難しいですね。

焦らずしかし悠長に構えず、少しずつ情報収集していきたいと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/15 20:54

建物だけだと半年もかかりません。

土地探しは大事でなのですが、意外と難しいのです。土地を先行入手することは自己資金が必要なので余裕がないと出来ません。結局はハウスメーカーの用意する土地を買うことになります。不動産屋の用意する注文住宅風の建売は止めることです。夢は膨らむでしょうが、現実は計画通りには行かないものです。結局はバタバタと家を買ってしまうことになります。時間と言ってもお金の問題です。

私は32年前ですが息子の入学前の33歳で家を建てました。開発宅地を買ってハウスメーカーの注文住宅を建てました。土地と建物には紐が付いていませんでした。要した期間は2年程度でした。開発着手前の図面の段階で申し込んだのです。それぐらいしないと、良い土地には巡り合えません。
10年前の安い時期に、息子26歳と共同で都心近郊の中古戸建てを買いました。最近それを賃貸にして、湾岸地区に中古マンションを共同で買いました。家賃を貯めその資金で其処に新築するつもりのようです。家と言うのはその取得が早ければ早いほど色々な選択が出来るので有利なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いてくださりありがとうございます。

土地探し、やはり難しいですよね…
環境や交通機関、街全体の雰囲気もありますし。

資金の面は大丈夫なんですが、出会える運と決断が難しいところです。

家は早ければ選択肢が増える。
そうですね。
焦ってもいけませんが、しっかりと先を見据えて動いていきたいと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/15 20:44

うちの場合は土地があったので、建てる業者のみの選定でした。


それでも半年はかかったかな?
完成見学会がある度に、メーカー問わず出掛けて行きましたから。

間取りについても、メーカーのプランというのが30ちょっとあって、
結果的にその中からほとんど変更することなく決めたので、さほど
時間はかからなかったです。
メーカー選択⇒間取り選択⇒着工⇒引き渡しまで2年はかからなかったですね。
拘りが2人揃ってほとんど無かったというのが大きいです。
そんな決め方でしたが、致命的な後悔が無いのが助かります^^;

土地探しは重要ですね。
自分たちだけではなく、子供の事も考えなければいけないので。
公共交通機関の有無なども、近ければ近いほどいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

土地が既にあって羨ましいです。
我が家もすごいこだわりというものは無いのでいざ立てるとなったら無難な家ができそうです(笑)

家自体はそうでも無いのですが、土地はやはり一生住む場所ですので私自身がこだわりたいということもあって、長い目で探していきたいと思っています。
が、旦那は土地もこだわりはないそうで、だからのんびりしているのかなと…

家を建て始めてからはそこまで時間はかからないんですね!
参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/15 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!