A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
‘ 治にいて乱だけ忘れず 『易経』’、小雪と放射能のチラつく11月16日解散12月16日投票_前回真冬の選挙、それを広告代理店しているのではないですか?
秋の収穫と年末クリスマス・正月の谷間となるこの季節11月、なにかと寂しい。マスコミの捏造と見える。
No.7
- 回答日時:
安倍さんのこの身勝手さに、どう耐えればいいでしょうか?
★回答
あんのじょう 財務省中高年官僚にだまされた奴は馬鹿だった
アベノミクスに消費税なんかもともとねーのによー 迷惑だな
安倍政権よダニを始末せよ!!!
党内 経済音痴を排除せよ!!!
と ダニが消えるまで 耐えればいいんだよ
・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・
★ ダニとはなにか そのように言う理由 詳細解説
<Q&A で 仕組み推定 解説>
消費増税の影響は軽微と財務省が国民を騙したのでは?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8821869.html
ベストアンサー
解散
なぜ今の時期に解散するのでしょうか?メリットはなに?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8823482.html
ベストアンサー
【2014-10 あんのじょう 駆け込み需要の反動減は一時的じゃなかったわけ】
→財務省のダニに 迷惑こうむる国民
【結論】 あんのじょう 年内総選挙
やっぱ原因は
御用学者 なかよし 財務官僚
財務省の広報塔としてのみ 働くダニだった
やっぱりそうなったのね
・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・
【原因 作った 奴の証拠 クラウド上に 覚書】
●消費増税によってアベノミクスが失敗したら・・・増税を推進していた経済学者らを糾弾すべし!!
御用学者たちよ、納税者が負担した税金を通じて補助される研究者として、
少しは恥を知ったらどうかね。 (産経新聞特別記者・田村秀男)
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20 …
当時の報道によると、浜田宏一・エール大学名誉教授、本田悦郎・静岡県立大学教授、宍戸駿太郎・筑波大学名誉教授、片岡剛士・三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員が、景気への悪影響やデフレ圧力の高まりを懸念して増税に慎重、または反対論を唱えた。
◆高橋洋一・嘉悦大学教授が「ポチ」と呼ぶ御用経済学者たちの言動を追跡せよ
http://ameblo.jp/novausagi0116/entry-11908762234 …
ポチとは、今年4月から消費税増税に踏み切っても経済は大丈夫だと主張して、財務官僚のお先棒を担ぎ続ける面々のことである。
その、消費増税断行を後押ししていたのは・・・
伊藤隆敏・東京大学教授
武田洋子・三菱総合研究所チーフエコノミスト
吉川洋・東京大学教授
土居丈朗・慶応義塾大学教
民間いんちき御用証券 WBS御用達 大和総研グループ チーフエコノミスト熊谷 亮丸←アベノミクスとは関係ないいんちき解説が得意
やっぱ 御用学者 なかよし 財務官僚
財務省の広報塔としてのみ 働くダニだった
【東大 伊藤元重センセ恐怖の大魔王伝説】
・~2012国債は暴落!金融緩和は信認を失いハイパーインフレ
・予想全部ハズしたクセに経済諮問会議入り
・2013消費税増税しないと日本はハイパーインフレ・消費税増税の影響は軽微です
学者とは思えないハズれっぷり
画像確認 なかよし 財務官僚(香川) やっぱそうなのね
※御用証券とは その債権アナリストは デフレが好きであると推定可能
デフレ気味なら 外為特別会計は広大 おいしい 怪しい 蜜の味
大和証券グループには前日銀副総裁の武藤 敏郎氏が大和総研理事長に就いている。
そこにノーパンしゃぶしゃぶでも名前の出た財務官僚の岩下正氏が、ポスト武藤の候補として入ってきた。
武藤氏は日銀総裁に転出するとの前提だった。
だが、予定は狂って、岩下氏は、大和ネクスト銀行取締役に就任した。
大和総研には、もう1人、元財務省官房審議官の金森俊樹氏が常務理事として天 下っている。
大和証券グループは幹部に3人も元財務官僚を抱えることになったのだ。
その仕組みは以下である
http://www.e-themis.net/feature/read1_1312.php
国民に130兆円の使途を公開へ
財務官僚が自己の権益拡大と増税に利用してきた特別会計を今こそ国民の手に!
消費税なんかやってる場合じゃねーよ
120パーセント賛成です 金融緩和 と言う
大和総研グループ チーフエコノミスト熊谷 亮丸
NHKで談 消費税がこれでいける・・・・←馬鹿じゃねーの長期で株崩落するだろ 金融緩和だけにたよるんじゃねーよ
・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

No.6
- 回答日時:
> 年内総選挙
> 安倍さんのこの身勝手さに、どう耐えればいいでしょうか?
実際に解散がどうなるのかは分かりませんが、少なくとも安倍総理自身は、解散について11日に「何ら決めていない」「私自身、解散について言及したことは一度もない」と述べているだけであり、実際に解散があるかどうかは未知数です。
どちらかといえばマスメディアの身勝手ではないかなと思います。
No.5
- 回答日時:
民主主義の基本から言えば、この身勝手さに耐える必要はありません。
総選挙では、単純に反対票を投じればよいだけです。
尚、身勝手だと思いつつ賛成票を投じる場合は、個人の心の中の問題ですから、「政治」のジャンルとしてどう耐えるかについての回答は、出来かねます。
No.4
- 回答日時:
解散するのなら何故に内閣改造をしたのでしょかね。
その真意を測りかねています。内閣改造でゴタゴタしたので最近に思いついたのでしよう。総理大臣にだけ与えられた解散権は、もともとが身勝手を許す制度なので仕方がありません。歴代の総理大臣でも中曽根、小泉と突然の解散で勝利してきました。消費税増税を延期するのですから、何が論点になるのでしょうか。民主党の主導で増税法案が成立したのですから、民主党は増税反対とも言えないでしょう。外交では失敗はない。女大臣辞職も論点ではない。TPPも新鮮さがない。集団的自衛権も小難しい。論点はアベノミクスで代表される安倍さんを信任するかどうかだけです。アベノミクスも低所得者には格差が広がるので反対者がいても、株価上昇の威力には勝てないでしょう。
解散と言われてみれば良く考えたことだと思うようになりました。このまま、再増税すると来年の10月からになるが、その半年後には同じように経済は落ち込んでいる。その時に総選挙が来るのです。これでは選挙に負けると読んだのでしょう。来春の統一地方選の地方議員は選挙で負けるので再増税に反対していました。それを延期するのだから地方選挙の議員も運動員もフルに活動してくれる。公明党とは軽減税率導入でも昨日合意しています。しかも年末で投票率も低い。固定票の多い公明や自民や共産が有利です。日銀バズーカ砲で株価もさらに上がった。
再増税も選挙に勝って1年半延ばせば良いと考えたのでしょう。いまから2年後の実施なら、増税の落ち込みも回復している。次の総選挙は4年後なので、再増税の傷みも癒えている。オリンピックまで2年となれば東京の経済も活気を帯びてくる。総選挙をやるなら今しかないのでしょう。
No.3
- 回答日時:
首相に与えられている権限の一つの解散。
今回の解散騒動は新聞記事がきっかけ。
つまり、
その記事により、
議員が浮足立ち、勝手に騒ぎだし
メディアも記事を後追いし
政治評論家も、新聞記事を批判せず
なぜ解散するかの大義名分を
こじつけで発言し、またそれが
解散する雰囲気を煽りだし。
安倍さんに罪があるとすれば
本心はどうであれ「解散はない」と言わなかったこと。
でも、いきなり解散表明すればそれはそれで
批判されるし、首相もいろいろ気苦労が・・・。
No.2
- 回答日時:
増税賛成派の党には投票しない。
どう身勝手かを、はっきり下のように主張することです。
----
個人的な想像に過ぎませんが、解散についてはまずは、安倍さんの示威行為が考えられる。つまり、増税を先送りしたいが、そうでない意見を持つ者が多いので、その者たちに示威行為をしている。
もし、実際に解散になっても、8%増税で落ち込んでしまった景気に対する、自分のミスのごまかしになる。まだ、この重大ミスに対する批判がそれほど起きていないので(増税後時間がたっていないため)、早く選挙をやればたぶん勝てる。勝てれば、8%増税の判断ミスに対するみそぎになる。=国民は8%増税を許したことになる。再度10%増税の基礎も作れるかもしれない。
一方、すでにある8%増税(またはさらなる10%増税決定)で景気が悪くなっていった場合。たとえばあと一年くらいして選挙を行った場合、支持率が下がりすぎ、選挙で勝てない。
結構、安倍さんにだけはいいことばかりなのです。安倍さんの利己的な意図はみえみえです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 選挙 2 2023/08/17 20:54
- 政治 この10年余り、誰が総理でも選挙で圧勝できる状態だから… 8 2022/09/04 10:29
- 政治 岸田総理が被爆地広島出身などと言われていますが 3 2023/05/22 15:33
- 政治 安倍元総理の国葬は民意である 4 2022/07/21 14:12
- ニュース・時事トーク 安倍元道理のおかげで北朝鮮による日本人拉致が明らかになった 7 2022/07/21 10:57
- 政治 次の参院選で自民党が勝利すれば、岸田内閣は三年間安泰というのは本当ですか?もう安倍元総理の顔色をうか 8 2022/06/14 06:41
- 政治 政界は30年前と似ている? 3 2022/09/29 10:23
- 政治 これで、選挙は自民党の圧勝ですね。犯人は自民党を圧勝させる為にやったのではないでしょうか? 6 2022/07/08 12:28
- 政治学 自民党総裁選と首相指名。 3 2023/07/29 09:40
- 政治 安倍・岸一族が愛し重宝した統一教会。岸田総理はこの統一教会を潰せるのか? 14 2022/10/18 17:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たばこの増税について
-
東京都は自民党から独立した方...
-
名目GDPが日本は少ないのは何故...
-
軽減税率について
-
5月の世論調査で岸田内閣支持...
-
IMFからのプレッシャーが強すぎ...
-
消費税10%
-
低所得者に厳しい「鬼の自民党...
-
たばこ税って いつ値上げしま...
-
小沢が離党しても増税は変わら...
-
野田政権について皆さんの評価...
-
富裕層優遇政策が経済対策と称...
-
日本のODA(政府開発援助)金につ...
-
バローリカードの中立命題です
-
赤字国債年間50兆円と消費税率...
-
緩やかな回復が続く日本経済
-
【大増税政策】岸田さんの国民...
-
自民・宮沢氏、社会保障水準維...
-
年内総選挙
-
岸田総理が総理大臣史上最も嫌...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小泉進次郎は、何故、人気ナン...
-
安倍自公政権のアベノミクスと...
-
小泉自公政権になってからも、...
-
小泉自公政権になってからも、...
-
安倍・菅・岸田自公政権の悪政...
-
岸田総理が総理大臣史上最も嫌...
-
インボイス制度について
-
消費再増税で景気が悪化したら...
-
たばこ税と酒税は引き上げるべ...
-
第二次世界大戦の被害者達が、...
-
小沢が離党しても増税は変わら...
-
インボイス制度について
-
インボイス制度について
-
防衛費増額に伴う増税
-
安倍首相は結局 嫌われ者ですか?
-
来年後は今よりも景気が良くな...
-
岸田総理は現在までにひとつも...
-
矛盾ばかりの日本の政治
-
防衛費増税に賛成てすか?私は...
-
防衛費増額は「国民自らの責任...
おすすめ情報