dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めてシジュウカラの巣箱を設置しました。
栃木県日光市の私の保有する別荘です。
今年の夏に、初めて巣箱を設置したのですが、初めてなので、これで良いか心配です。
2週間ほど前に、20羽ほどのシジュウカラが近くに来ていましたので、観察していましたが、5mほどまで近づくのですが、巣箱にとまることは有りませんでした。
高さは地上から3mくらいです。
普段は、誰もいません、私が1週間に一度だけ遊びに行くだけです。
敷地内には、冬用の餌として、ヒマワリの種をおいてあります。
土地は、平地部分だけで250坪あり、果樹の苗が60本ほど植えてあります。
小さい木は、1mくらいで、大きい木でも、2.5mくらいです。
敷地には、冬になると、キジ、やまどり、キジバト、ツグミ、その他たくさんの野鳥が来ています。
どうすれば、シジュウカラが巣箱に入ってくれるか??
ご存知の方がおられましたら、ぜひご教授下さい。
宜しくお願い致します。

「シジュウカラの巣箱についてII」の質問画像

A 回答 (2件)

日光というと奥日光で標高が高い場所ですか?高い場所ならコガラ、ヒガラなどもいますね。


まず一番初めにまずいのは一か所に2個設置されていることです。野鳥は縄張り(テリトリー)があるので一か所に2個設置しても利用しません。
巣箱の大きさ、穴の大きさは小さな画像でよく見えませんがリンク先の設計図のような寸法になっているのでしょうか?
シジュウカラに利用してもらうには穴の大きさが重要で、直径2.8ミリにします。
設置場所としては少し日が当たりすぎて高すぎる感じがしますがそれ以外はいいと思います。
雨が入らないようにもう少し前傾するように架けるといいです。
近くに小さな枝は不要です。なぜならばこれをやるとヘビなどの足場になるのです。
シジュウカラは枝などに止まらずに直接穴から巣箱に入りますのでいらないです。
画像は我が家に架けて利用したシジュウカラです。

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~waroh/taiken/su.htm
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
奥日光ではなく、鬼怒川温泉です、鬼怒川の川沿いでホテル街に成ります。
2個有った巣箱の1個は、取り外しました。
それから、日当たりが良すぎるのは、どうにも成りません、東側は12mの公道、南はホテル、西は鬼怒川、
まして敷地には大きな木は、1本もありません、高さが15mほどあったサワラの木は、全部倒木しました。
1日中日が当たります。
巣箱に関しては、問題ありません。
巣箱を前傾させるのは、難しいです、地面に1.5mくらい埋め込んでありますので、人間の力ではビクともしません。
後ろから、大ハンマーで少し叩いて見ようとは思います、少しでも動けば良いのですが。
少し日陰になる時間を作るには、大きな木を植えるしか無さそうですが、良い方法は有りませんでしょうか?

とりあえずは、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/17 12:21

別荘地内とは言え、野鳥の巣箱を設置することに関してはコメントを避けます。



写真を見ましたが、これではシジュウカラをはじめ野鳥が好んで安心して入ろうとする気になれないのではありませんか?理由は簡単です。シジュウカラなどは繁殖のために巣を見つけて陣取ります。外的に進入されにくい場所や直射日光にあたらない場所です。

私なら、雑木林の中の木立に人の背丈よりも高い場所に設置します。せいぜい2メートルほどの高さです。巣穴に雨がかからないような、周囲から良く見えないような樹木を選びます。そばに立ち止まれるような細い枝があれば最高です。肝心なのは巣穴の直径です。おそらく大き過ぎてはいませんか?親指の太さで十分です。そして、5月連休前後の木々の芽吹き前に設置しておくと番のシジュウカラなどのカラ類が探索に訪れるのではないかと思われます。巣箱は1つです。幾つも設置しても逆効果でしょう。
お確かめください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
やはり駄目ですか!!!
後ろの雑木林は、近くのホテルの所有地ですので、林の中は無理です。
もっとも、知り合いで仲良くしてますので、そこに作ってもすぐにOKは取れますが。
直射日光が当たらない所が良いですか?
立ち止まれる様な細い枝ですか?写真の右側に高さ3mくらいの山法師の木がありますが、その様な木を巣箱のまわりに2~3本植えた方が良いのでしょうか??
それから、穴の大きさは大丈夫です、確認して27mmで開けましたのでスズメなどは入れません。
2個同じところに付けたのは、私もダメかなと思っていました、取り外すのが面倒でそのままにしておりました。
明日の土曜日に行きますので、1個は取り外します。
近いうちに、高さのある木を何本か植えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/14 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!