dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語には日本語のひらがなに相当するピンイン(アルファベット)がありますが、これは昔からあったのですか?ということは、西欧からもたらされたアルファベットが起因なのですか?中国語の成り立ちを教えてください。

A 回答 (1件)

  日本語を勉強している中国人です。

中国語の起源は西欧ではありません。でも、ピンインはアルファベットにすることは、1605年,イタリアイエス・キリスト会の伝道師マテオリッチ(Matteo Ricci, 1552-1610)が整理して展開しました。中国語の文字は昔から作っているんだが、完全の発音はまだ、、、、
  そもそも、古代中国人は「反切」で文字の発音に決める。(PS:反切[はんせつ].反.かえし.漢字2字の音を組み合わせて別の漢字1字の音を示す方法.『参考』たとえば“塑”の字音を“桑故切”または,“桑故反”という形で表す.これは“桑”の頭音(声母)sと“故”の韻(韻母)とを組み合わせることによって“塑”の字音を示している.)
  ですが、昔、中国語が発音はありますけど、今と違って完全の発音システムではありません、ピンインはアルファベットにするのは外国人し、アルファベットも西欧のものだし、だから、たくさんの人は「中国語の起源は西欧です」と思っている、それは違いますよ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3% …
「中国語の起源は西欧ですか?」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/24 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!