
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3に間違いがありました。
×トルエンを基準に理論収率を計算する
○トルエンを基準に理論収量を計算する
ごめんなさい。
> 生成物の収率を調整するために低い方を選んだ方が良いという考えでよろしいでしょうか。
いいえ。そういうことではないです。低い方を選んだ方が良い、のではなくて、低い方を選ばなければならない、ということです。反応物のどれか一つがなくなるまで反応が進んだら、他の反応物がまだ残っていたとしても、そこで目的反応が100%完結したと考える、ということです。
理論収量とは、目的の反応以外の副反応が全く起こらないと仮定して、反応物のどれか一つが完全になくなるまで反応が進んだときに得られる目的物質の質量のことです。反応物のどれか一つがなくなると目的反応はそれ以上には絶対に進みませんから、この反応物を基準として理論収量を計算します。
今の場合、1molのトルエンと1molの無水酢酸から1molのp-メチルアセトフェノンが生成される反応なので、理論収量の定義より、トルエンと無水酢酸のうちで物質量が少ない方を基準に計算します。
もしかしたら分野や業界によって理論収量の定義が違うのかも知れませんけど、上の定義に従えば、今の場合、トルエンを基準にしてもよい、ということはありえないです。
#1さんは質問文の最後に書いてある
> 物質量
> トルエン 0.0866
> 無水酢酸 0.0122
を見落としていたんじゃないかなと思います。
No.5
- 回答日時:
131025様ご指摘の通り、質問文に使った原料のモル数が書いてあったのを見落としていました。
大変失礼しました。ご回答にあるとおり、量の少ない方を計算の基準にします。
私が最初に書いたのは、多段階合成や反応開発研究においては、主骨格あるいは貴重な高付加価値原料ベースの収率が議論されるためです。そのような場合、試薬はしばしば過剰に使われます。従って、州立計算基準となる原料のモル数の方が少なくなります。
トルエンを出発原料とした骨格形成、変換反応の収率を問題にするのなら、トルエンベースで値を出すことになりますが、そのような場合はトルエンが完全に消費されるのに足るだけの試薬を使わないと前提が成り立ちません。
今回の実験設定では、むさく基準にする以外の取り方はありません。
100%進行した場合でも、むさくのモル数以上になるはずがありません。
No.3
- 回答日時:
> 先生からは分子量の最も小さいものを使用しろと言われ、
分子量ではなく、物質量です。
トルエンの物質量が無水酢酸の物質量よりも多いので、この反応が100%完全に進行した場合、目的化合物の物質量は無水酢酸の物質量と等しくなり、反応後にトルエンが必ず残ります。
もし仮にトルエンの物質量が8.66molで無水酢酸の物質量が0.0122molだったのなら、トルエンを基準に理論収率を計算するのが無意味なことは明らかですよね。それと同じことです。
No.1
- 回答日時:
どっちを基準にとったって良いですが、普通は、目的化合物の骨格の中心をなす原料、数段階の反応の初期から登場する原料、あるいは高価な原料を基準にした収率が問題になります。
質問者さん、先生がどこに注目しているかで変わってくるでしょう。質問者さんがどのような工程で合成されたのでしょうか?
私も、主骨格をなすトルエン基準で出したいところです。
回答ありがとうございます。
先生からは分子量の最も小さいものを使用しろと言われ、トルエンを使うと理論収量が8倍になり、収率が低くなってしまうのです。先生に確認をとることにします。
ありがとうございした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 ストリキニーネの全合成 1 2022/04/18 21:12
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが 1 2022/10/19 14:22
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
単離収率とはなんでしょうか?
-
バーフォード反応について
-
話しかけてないのに反応する人...
-
反応機構と反応式の違いってな...
-
グリニヤール試薬
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
アルドール反応についてお聞き...
-
副生成物
-
有機についておしえてください
-
アセチルサリチル酸の合成での...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
硫酸鉄(II)七水和物から硫酸鉄(...
-
化学反応式の係数
-
芳香族の求核置換反応について...
-
求核置換反応において
-
妻のスカートを
-
NaOHaq、NaOH(aq)、NaOH+H2Oの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
副生成物
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
出産した友達が、子供の写真を...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
聞こえていないのかわかりません
-
実験のレポートで収率を書くとき…
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
転化率
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
CuS+HNO3=??
-
濃硝酸
-
dry fan 24についてです 22が点...
おすすめ情報