dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後三週間の新米ママです。
今までは夜泣きで起きてもオムツを変えておっぱいをあげればベッドで寝てくれたのですが、今週の月曜日辺りからベッドに置くと目を覚ましてしまい泣き始めます。
離すと泣くので、この三日間は腕枕で一緒に寝ています。
これはおっぱいが足りてないのでしょうか?それとも抱き癖でしょうか?
毎日腕枕だと腕が痛いのでベッドで寝てほしいです。

A 回答 (6件)

俗に言う、背中スイッチですね。



だんだん色々な感情が芽生えて、成長してきている証拠かと思いますよ。

一緒に横になって、熟睡している様子を確認してからゆっくり体を離すのがいいかと思います。

ベビーベッドに寝せるのであれば、ベッドをあらかじめ温めておいて、
おろした後、すぐ体を離さず、しばらく抱きしめた状態でキープしておくといいと思います。
(その体制も結構、腰にきますが・・・)

そのうち、落ち着いてくるかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスして下さった通り、布団を温めておき、深く寝付くまで抱きしめておいたら腕を抜いても泣くことなく寝てくれました!
やはり腰にきましたが、うまくいったのでしばらく続けてみたいと思います。

お礼日時:2014/12/12 14:29

冬場の夜泣きは寒さが原因かも知れないです



全身を毛布でくるんであげると落ち着くかもです

『シュー』と言いながらやると効果的みたいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね!今日試してみたいと思います。
シューも忘れずに言わなきゃですね。

お礼日時:2014/12/12 14:33

うちもそうでした、つまらないから、しばらくお母さんと一緒に過ごしたいだけですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
みんなそうなんですね。
体は辛いですが今だけだと思うと可愛いですよね。

お礼日時:2014/12/12 14:31

うちの場合は、1才くらいまで縦抱きで上下に揺らしながらじゃないと寝ませんでした。

縦抱きしながら「やっと寝た」と思い布団に降ろすとスイッチが入ったようにパッと目を覚ましワーッと泣く、そしてまた縦抱き…の繰り返し。いくらそぉーっと置いてもダメで1時間くらい縦抱きしないとダメでした。布団が冷えててそれで泣いちゃうのかと思い、あらかじめ体温で温めておいてもだめ。もうこれは筋トレか何かの修行だと思って耐えてました。布団に置くときはギャンブルです。まだか?もういいか?と思いながら一か八か。

いまでは笑い話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさに私と同じです!
本当何かの修行のようです!
1歳まで大変でしたね。
私もそうなるのかな~って思いました。
確かに過ぎてしまえば笑い話になりますよね。

お礼日時:2014/12/12 14:25

まだ3週間ですね。


私は母乳がなかなか出なかったのでほぼミルクで育てていました。
ベビーベッドで3時間おきに起きていましたが、膝の上じゃないと寝てくれなかったりしてクタクタでしたよ。
ある日からヌイグルミを隣に置くと寝てくれるようになりました。

やっぱり体温などの感触が良いとは思いますが、ベッドに寝かせる時に温度差が少ないように温めておくとかやってみては?
寒いというのも考えれられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかります。
可愛い我が子でもクタクタになりますよね。
ヌイグルミで寝てくれるなんて可愛いし良いですね。
昨日から電気毛布を使用して寝かせる前に布団を温めてみました!
温度差が出ないように色々工夫してみます。

お礼日時:2014/12/12 14:22

腕枕に一因があるのかもしれません。


体のどこかに寄り添っている感触に安心感があるのでしょう。
それがたまたま腕枕だったということかもしれません。
だんだんと脳の発達が進んできますからちょっとした違和感は不安
になるんでしょうね。
可能ならばコツは昼間少しの時間、起こしておき夜は寝るように
体内時計を作ってやると夜泣きは避けられますよ。
つまり習慣性ですかね?。大人にも似た現象があるじゃないですか?。
即効性はないですから気長に取り組むしかありません。
ウチは3人ともそうして育てました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。
少しの違和感が不安なのかな?と、思いました。
昨日からなるべく昼間は生活音を聞かせたり、明るい場所に寝かせたりしてみました。
根気よく体内時計を作っていきたいと思います。

お礼日時:2014/12/12 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!