dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乗用車用エンジンで、4気筒や6気筒は多いのに、5気筒は数えるほどしかないのは、ナゼなのでしょうか?!

直列5気筒は、ホンダやボルボであります(ました)が、V型5気筒はVWだけでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

ANo.4 さんの回答が正ですが、少し追記します。



・奇数のシリンダ数にすると、エンジン自体が回転するときに発生する振動(偶力振動によるみそすり運動)が残るためです。単気筒・3気筒・5気筒 です。以前ですと、振動を低減するために、クランク軸に駆動された「バランンスシャフト」が装備されたエンジンもありましたが、当然、その分、値段が高くなる。エンジンの重量が増える。エンジンの負荷が増える、等のデメもあります。

あえて奇数にする必要もないため、今では偶数が主流です。
    • good
    • 0

振動を抑えるときに、左右対称だと簡単で片方が沈んで片方が伸びれば振動を打ち消しあうが、5つだと正確に五角形配置にしないと打ち消し合わないのよ。

    • good
    • 0

いまでこそ加工機が進化して、多軸になり、コンピュータ制御で、


どんな角度の加工でも容易に加工できるようになってきましたから、
720度や360度を5で割ることは容易です。
2気筒なら360度、4気筒でも180度を相手にすれば済みます。
昔は120度や60度が限界だったのでしょう。
とにかく5気筒のクランクやカムシャフトをを手で加工したり、
運用で進角調整をやろうとすると、頭が痛くなることは
まちがいないですね。
    • good
    • 0

エンジンは最終的にシリンダ内の燃焼エネルギーをクランクシャフトの回転エネルギーに変換しなければなりません。


そしてクランクシャフトに対して均等(等間隔)にシリンダ内の燃焼エネルギーを伝えるようにしないと偏心が発生してノイズが大きくなったり無駄な振動が発生して乗り心地が悪くなりますし、性能向上も難しくなります。

5気筒は5つのシリンダの熱エネルギーを均等にクランクシャフトに伝えるためにクランクシャフトとピストンとのジョイントをクランクシャフトの軸方向に見て正五角形の頂点の位置の関係に構成しなければなりません。このような構造は大変複雑で、製造にコストがかかります。

コストがかかる割に結果(性能)でとりたてて秀でたものがなければ、買う人や作る人がいなくなります。それがビジネスというものです。
    • good
    • 0

5角形は作りにくいからでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

5気筒のどこに五角形があるのですか?

お礼日時:2014/12/23 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!