
現在職員として勤務している会社(訪問介護事業所)が1か月単位の変形労働制を導入しようと検討しています。現在の勤務体系は1日9時から18時までの9時間(1時間は休憩)勤務で休みの日の出勤は6時間以上出れば1日出勤とする。で30日の月は公休が8日、31日の月は9日 ざっとこのような就業規則です。
変形労働制になった場合終わりが18時までという決めがなくなるため、17時で介助が終わって事務所に戻らない場合は17時まで、17時で介助が終わって事務所の自転車で30分かけて事務所に帰らなくてはならない場合も17時までしかカウントしないそうです。
朝事務所に寄って自転車を使い30分かけて訪問先へ行く場合があるのですが、その30分もカウントしないそうです。
現在の例ですと
1.介助が9:30-17:30の場合事務所に寄って事務所から自転車で介助に向かった場合
9:00から18:00までの9時間が勤務時間で。
2.10:00~17:00の介助で直行直帰でも6時間以上の労働となるので1日として計算されます。
変形労働制になった場合は移動時間はカウントされないので
1.は9:30-17:30の8時間労働
2.は10:00~17:00の直行直帰の場合7時間の労働となってしまいます。
これって単なる賃金カットですよね?
そうなった場合の働く側が主張できる言い分てあるのでしょうか?
変形労働制にするのは役所に届け出るため勤務規定を作らなくてはならないので現在の仕事内容を考えると変形労働制が一番適してるからだけだそうです。賃金カットする為ではないといわれました。
変形労働制によっておこる賃金の下げ分は別の手当てで調整してくれと主張することは可能でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前にも回答したと思いますが
> 変形労働制になった場合終わりが18時までという決めがなくなるため、
フレックスタイム制ならそうですが、1か月単位の変形労働時間制はそんなことはありません。労働各日の所定労働時間が、変形期間突入前に確定してなければなりません。終業時刻はその日の所定労働時間を決める大切な要素です。
> 17時で介助が終わって事務所の自転車で30分かけて事務所に帰らなくてはならない場合も17時までしかカウントしない
その前の段は、仕事から抜けたので1時間早退と同等。事務所に戻るのであれば、戻る行為も勤務時間です。それを認めないのは違法です。
その次の段も、考え方は同じで、出社した時点から労働時間です。直行するなら通勤と同じ考えになります。
これらについては22年に訪問介護の労働条件を明確にしろと、厚生労働省から事業者向けに詳しいお達し(パンフ)がでています。24ページ以降にその件が書かれていますので、これをお近くの労基署で入手するか、下記参考URLの該当ページを印刷して、交渉してください。
なお微妙な点がありますが、いろんなパターンを想定して整理し、そこは事業者と調整してください。
A宅10時開始(事業所から30分のところ)
社から30分でいけるA宅はいったん出社が原則。
自宅から10分でいけるB社員に、直行させるのなら、
変形労働時間制なのですから、10時から勤務といった
始業時刻、終業時刻を複数たてておくべきものです。
その上で、月間所定労働時間(当初にたてる労働時間、実績ではない)を各人ごとに確定させることを、変形労働時間制は要求しています。
それをしないで9時半始業の1勤務体系固定で、直行10時開始は、事業者の都合の休業扱い(始業時刻からの半時間分)となります。
次に、変形労働時間制は労働時間の制度であって、どういう賃金体系にするかは、別次元の問題です。変形労働時間制に変更しようと、賃金体系に変更するのは別個の問題です。リンクさせるなら、その点もつきつめて交渉が必要です。
すなわち賃金支払いが時給制なら、就業時の労働契約における月間所定労働時間をどう決めていたかによります。例)「月最低160時間とする」とあれば、それを割り込む勤務体系の月は、不足分休業手当を支払わねばなりません。
月給制なら、その月何時間と提示されようと、その月給額固定です。ただし法定労働時間を超えた部分は、法定賃金の時間外割増賃金を支払わねばなりません。
日給月給制のようですが、ある日短い勤務時間を用意しても、その日働く限り、減額できない半面、8時間こえる勤務時間でも、所定(勤務予定表で確定)労働時間であるので、割増し不要です。
そのためにも、始業終業時刻の複数勤務時間制を、就業規則に明記していない以上、後者は残業、前者は労働者判断なら早退、事業者判断なら時間休業になってしまします。
こういった複雑な勤務体系を整理して、事業者と突き合わせるべきでしょう。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
kgrjyさん
丁寧に回答いただきありがとうございます。大変参考になりました。
会社側と話をする材料にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート 22年10月から社会保険適用拡大について、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください 2 2022/09/01 20:40
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 労働相談 労働時間の偽装について 6 2023/01/19 13:46
- 労働相談 有休消化について教えて下さい。 6月末にて退職の予定です。 現在、有休(1日8時間)残りが29日と半 2 2022/04/03 01:05
- 人事・法務・広報 会社の行事などで休日労働させる時、振替休日が休日労働した日の前週or翌週以降、月をまたいだ場合の手当 3 2023/05/21 23:37
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 人事・法務・広報 みなし残業と手当の関係 1 2023/04/12 09:23
- 労働相談 会社の手当の支給方法の妥当性と社員が不正に得られてしまう疑問 8 2023/06/10 16:33
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出張時の移動時間について工数...
-
ラブホテルのフロントで働いて...
-
出張のための移動は休暇ですか
-
各手当は正当?長文でスミマセン
-
友人に不幸があった場合の勤務...
-
仕事を毎月必ず1日は休む人って...
-
ANA・JAL航空整備士の年収はど...
-
会社に、嘘で「病院行くので、午...
-
有給ってどのくらいの頻度で取...
-
「よく休む人」の定義はどのく...
-
転職後の自己都合の休みについて
-
月に1回有給を取るのって取りす...
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われや...
-
応当日って...
-
みなさんの会社では 体調不良で...
-
職場に体調不良で無理矢理来て...
-
ブラック企業の辞め方 ブラック...
-
近くのスーパーに接客態度が悪...
-
来週の月曜日、有給を取りたい...
-
就労継続支援a型を、利用してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出張時の移動時間について工数...
-
就業日数が月25日の設定は合法...
-
代休を使うと給料から引かれる?
-
建設業の 夜勤手当ての計算方法...
-
夫の過酷な労働状況はどこに相...
-
隔週週休二日制で週6出勤の賃金...
-
ラブホテルのフロントで働いて...
-
臨出の代休取得に期限は存在し...
-
運送業をしている知り合いの給...
-
各手当は正当?長文でスミマセン
-
公休を半強制的に半休指定にさ...
-
休日出勤の就業時間は?
-
育児・介護休業法における延長...
-
職場の勤務シフトの補填につい...
-
週4.5日、8時間勤務の残業...
-
就業規則の就業時間と実際の勤...
-
休日出勤の割増賃金
-
正社員で7時間勤務はできますか
-
法律上、労働基準法的に問題な...
-
休憩時間に移動が必要な打ち合...
おすすめ情報