dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、戸建てに住んでおり4件分のゴミの集積所としてうちの隣にボックスが設置されています。(もちろんそれは承知で購入しました。)
その4件の中で、必ずゴミを前日の夜出されるご家庭があります。プラスチックや不燃、資源はまぁ大目に見るとして、生ゴミを含む燃えるゴミを前日に出されるのはちょっと不愉快だし、常識を疑います。しかも真夏でも前日に捨てていました。さらに、古着や段ボールについてももちろん前日に出されるのですが、なぜかボックスの外に出してあるのです(それは特定のご家庭かはわかりませんが)。放火の可能性など考えないのか不思議です。
同じような経験のある方はいらっしゃいましたら、こうやって改善できた等何かアドバイスをいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

どの位の頻度か解りませんが。



・ゴミ集積所に注意書き(貼り紙)
・議題にする
・回覧板で周知
でしょうか。
※男はあまり気にしない傾向あるので、男性に相談しない方が良いです。

あとやっぱりよそ者が夜に置きに来るケース多いですね。
よそ者は、どんどんエスカレートして、大きいゴミや家電も捨てていくケースあります。
早めの対策を!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございます。
回覧板ですか、、読んでくれるかわかりませんがいい案ですね!ゴミ集積範囲は小さいのですが、回覧板はそこそこ範囲が広いです。検討してみます!ありがとうございます!
あと、うまく言えませんが、よそ者の可能性は低いです。

お礼日時:2014/12/30 10:50

Q、ゴミを前日に捨てる人がいて困っています。


A、現行犯逮捕して「止めましょうね!」と諭す。

別に、それで仲が悪くなることはありませんよ。
要は、言いよう。
要は、その後の付き合い。
大抵は、仲が良くなるもんですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございます。
確かにそうですね!それが一番効果がありそうです!
来年は現行犯で注意したいと思います!
(ただ、今冬は寒さ厳しく、外で張るのも辛そうです(^^;;)

お礼日時:2014/12/30 11:04

うちも家の出入り口にゴミ集積所がありますが


分別なしで通りがかりに捨てて行く人がけっこういます。
近隣の「ゴミ捨てルールが厳しい他自治体」の方が
ゆるいうちの方へ車で捨てに来ることもあったくらいです。
私を含め気が付いた人が分別して回収してもらえるようにしていますが、
ボックスの外にあるごみはそういう人の持ち込みではないでしょうか?

収集ボックスにゴミ収集日や捨てる時のマナーは貼っていないのでしょうか?
段ボールを収集ボックスに入れると他のゴミが入らなくなるから
遠慮しているということはないのでしょうか?
ごみ置き場はみんなのものですから、
お一人であれこれ動くと余計な軋轢が生まれかねません。
「よくボックスの外にゴミがあるけど、中に入れていいのかしら?」
「時々前夜にゴミが出してあるけど、忙しいのかしら?」
などと日々のあいさつのついでにご近所さんや町内会に尋ねたり、
役所の担当部署に相談して
「地域のゴミ捨て場に」広報紙を掲示してもらうことをお勧めします。
(そのゴミ捨て場だけだと露骨ですから)
うちはゴミカレンダーを掲示するようになってから少しましになりました。

大切なのは
「自分の常識=他人の常識」ではないということです。
24時間いつでもゴミ捨てOKのマンションでずっと暮らしていた方だと
好き勝手に出していいと思うものですし、
夜勤や早朝出勤などのシフト制の仕事のため、
前日夜にしか出せないという人だっているでしょう。
住人が高齢や病気などで思うように動けず、
ゴミ捨てを代理で行う人(別居家族、ヘルパー等)がいる場合もあります。
この場合、当日朝に訪問することが難しいのではないでしょうか。
ご質問からは収集ボックスの形状がわかりませんが、
重い鉄のドアやふたの開け閉めに苦労している方も知っています。

ごみのトラブルはよくある話だと思いますので、
こじれる前に事情を知ることから始めてみてください。
普通に近所づきあいしていたら
ここであれこれ聞く前に解決していそうですが、
そういうわけにいかない事情があるのでしょうか・・・。
何にせよ、ご質問者様が安心できる方向へ向かいますように。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございます。
>ボックスに入れるのを遠慮しているのでは?
それは考えました。だとしても、放火の方が結果的に周りの迷惑につながりますので、そこを気付いてもらう必要があるのかとは思います。

>要介護の方と同居していて朝ゴミを出すのが難しいのでは?
要介護の方とは同居されていません。それと、ゴミ集積所のボックスは蓋の開け閉めも女性の力でも簡単にできるものです。
そうなんです。仰る通り、まだまだ近所付き合いが希薄なのですよね…
来年はその辺も解消できたらいいと思います。

お礼日時:2014/12/30 11:02

新しい分譲地ですか?


町内会や自治会はないのでしょうか。
どこもそういう地域コミュニティを作って対処してるものですよ。

うちはもう二世代に渡る地域なので誰もそんなことする人はいません。
ゴミ置き場の掃除当番もあるし、かつては毎朝監視してる方もいました。
地域が高齢化してそういうゴミおばさんもいなくなりましたが監視がなくてもマナーを破る人はもういません。
破る人がいればすぐに特定できるのでその時は民生委員の方が忠告に行きます。
地域が育つには時間がかかります。
面倒だったりうるさいなあと思うこともありますが、住民の目が行き届いている地域は空き巣被害なども少ないものです。

ところでゴミ出しの時間帯って小学生の通学時間帯と重なりますよね?
うちの方では子供達の安全を見守るという意図でその時間帯に外に出ているお母さん達がいます。
自然とゴミ置き場の監視にもなっていて一石二鳥です。
お子さんの見守りを装ってさりげなく監視してみるのはいかがですか?
ゴミを出しに来た人は犯人ではないわけですから、犯人の特定ができますよね。
一回だけではわからないでしょうからしばらく続けると良いでしょう。
ご近所の方にも相談してみましょうよ。
「前の晩に出す方がいるんですよね~、どうしましょう?」みたいな感じで。

とにかく町内組織を形成して回覧板などまわすとか、住民の目がありますよと犯人に知らせるのが良いです。
張り紙とか手紙を入れるというのも個人的にやるのは避けた方が良いですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございます。
回覧板案、とてもいいです!
回覧板自体をちゃんと見てくれるのかわかりませんが、一回だけではなく継続して載せてもらえるように町内会長さんにお願いしてみます!
うちとその疑惑の家庭は共働きで、他の2件は専業主婦ということもあってか、活動時間が異なりあまりお話をする機会がありません。
でも、近所の方々にもどうにか相談してみようと思います。

お礼日時:2014/12/30 10:54

ゴミ捨て場というのは衛生管理する人いますから、いわゆる掃除当番なのですよ


いわゆるゴミおばさんが多いですよ、例えば資源ゴミなどだそうものなら
子ども会に持っていけとお持ち帰りを強要されるくらいですから、ル-ル違反
なんて不可能ですよ、貴方のところにはゴミおばさんいないのですか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございます。
ゴミおばさんはいませんね。。ただ、まだ4件のうち1件しか入居していなかったころ(この先に入居した1件が正しく私が今回の件を疑っている家族です)、近所のおばさんにゴミ出しについて注意されたと文句を言っているのを聞きました。その時は、お節かいな人もいるんだなと思っていましたが、今から考えればそのおばさんの言ってることはまともだったではないかと思います。

お礼日時:2014/12/30 10:47

必ずしもその4軒の家庭の誰かが出しているとは限らない気がします


あまりにも近所だと、顔を見られて何か言われたくないので
少し離れた集積所にわざわざ捨てに行くです

私の場合
町内会に入っていまして、ゴミ捨ての日は
各家庭が当番で、朝にゴミの集積所に立って見張りをしてましたね

捨てる人は夜に捨てるのに、朝から見張りをするのは大丈夫か? 
と思われますが
そこで捨てている人は、皆当番になる訳ですからね
抑止力にはなっています

まずは犯人を突き止めて、
その人が捨てたゴミを、その人の玄関の前に置いてあげたらいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくアドバイスいただきありがとうございます。
現場を見た時には、その人が捨てたゴミをその人の玄関前に置こうと何度も思いました。
でも、それって逆に犯罪とはならないのか…等考えて結局行動に至っていませんが、本心はそうしたい気持ちでいっぱいです!!

お礼日時:2014/12/30 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!