dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪市で生活保護世帯にVISAプリペイドカードを支給する制度が始まりました。
大阪市はどうか知りませんが、近隣でクレジットカードが使える場所はありません。
その代わり交通系ICカードが使えるところならいくつかあります。
こういうケースの場合、支給されたプリペイドカードをモバイルsuicaにチャージしたらケースワーカーから指導が入ったりするのでしょうか?

※生活保護世帯ではありません。興味本位で聞いてみただけです

A 回答 (2件)

Vプリカは普通のクレカではないので、近隣とか関係なしに、ネット通販でしか利用できません。



勿論、スイカやナナコ、エディ、ワオンにチェージして利用できます。
役所では、これを考えています。

ま~使おうと思えば、スイカでコンビニも電車や地下鉄もワオンでスーパーも利用可能です。
しかも履歴で何買ったかケースワーカーに知れますので、当然生活指導されます。

問題は、遊戯関係に一切試用できないことでしょうか。

ま~パチンコ屋さんもバカではないので、Vプリカに対応したネット通販でパチンコカードを販売し出すかもしれませんけど。
1000円あたり920発(1円専用)とか。

1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。スイカにチャージして使わせるなら初めからそちらと契約を結んだ方が利便性の面でいいと思うんですが、VISAプリカなのが謎です

>しかも履歴で何買ったかケースワーカーに知れますので、当然生活指導されます。
suicaのほうはトラッキングできないかもしれません。図を見ると提携関係を結んでいないようなので

お礼日時:2015/01/02 00:56

 本当にこんな制度が始まるのでしょうか?


 近所の小さなスーパーにVISAが対応しているとは思えませんが?
 いつもおまけしてくれる八百屋さんや魚屋さんにVISAは絶対にないと思います。
 商店会からクレームが来るのではないでしょうか?
 橋下君はいつも言うだけでですからすぐに取りやめると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俺もそう思うんですが、手数料分を肩代わりすれば商店会の文句は封じ込めることができるので、公金支出と三井住友との癒着以外は問題ないと思います。

お礼日時:2015/01/02 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!