
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私がドイツ留学でしたが持っていってよかったと思ったのは、こんなところです、ご参考まで。
・好みですが竹でできた耳かき(売られていなかった)
・油の多い食事を警戒して乾燥野菜(私はモロヘイヤを)
・石畳を歩くと(アメリカは車かな)足が疲れるから足のつぼを押すようなもの。(健康サンダルか竹を半分に割ったもの)実は飛行機の中で役立ちました。
・できれば現地で日本語が入力できるノートパソコンの確保(持っていくなら古そうに見えないと税金をとられるらしい)
・和食のレシピ(見なくても作れたりネットで見られるなら不要)他にも折り紙も意外と受けてバカにできなかったです。
・家族の写真!(ホームページにリンクを切ってアップロードという手もあり)
・フォーマルに見えなくもない服
・正露丸とか葛根湯などの常備薬(見つかると税関でひっかかるかな?)
・使い捨てカメラ(下宿の外観やよくいく食堂などは意外と撮り忘れたりする)
・シャンプーなどは現地で売られているものは現地の水に合わせてあるとききました。
・なんといっても事前の語学勉強!!とにかく文章を読むべし。やっておくと当たり前ですが、予習して出た授業のような効果が得られます。
No.4
- 回答日時:
私はアメリカに約5年ほど大学留学していました。
短期で語学留学してきた人達にたくさん会いましたが彼らに共通してたことは、限られた時間の中出来るだけ色んな経験をしようと、国内旅行やアウトレットに行ったりと非常にアグレッシブで積極的に行動してたことですね。これらの事や私の経験から話しますと、電子辞書は持っていくと非常に便利です。帰国してからでも日常生活でよく使うし、今では機能も充実して非常によくなっているので少し奮発して一番いい電子辞書を買われることをお勧めします。分厚い辞書は待たずに、語学の勉強にはこれプラス英英辞典を購入してOKだと思いますよ。さらに日本語環境のノートブック型パソコンがあれば、ネット代も驚くほど安いし、メールでのコミュニケーションや情報収集に非常に役に立つでしょうね。
あと日用生活品ですが、私が渡米する時はやっぱり“現地で調達”派の意見が多かったです。が、私の意見では、“この最低限の荷物さえあればどこでも暮らせる”ほど出来るだけ持っていくことをお勧めしますね。この点は“現地調達して試してみたい!”なんて人の好き好きなので一概に言えませんが、渡米した直後の1~2ヶ月間というのは、物珍しさもあってあちこち見回るために交通費が予想以上にかかってしまったり、新しい友人らと外食ばかりしてたりと何かと出費がかさむので、初めの頃の余計な出費を押さえるためですね。また日用生活品は消耗品でもあるので、時間がたって無くなってから現地で買えば生活にも慣れてきた頃だし、自分にあったより賢いショッピングが出来ると思います。
あとは絶対高価なものは持っていかないこと! 私も何度か経験してるし、ほとんどの人が盗まれたり泥棒に入られたりする経験を持っていました。お財布は常に3つ4つ常備してましたね。
それでは
Good Luck!!
No.3
- 回答日時:
必ず持ってゆくべきものがいくつか在ります。
1)危険と思われる場所には近づかないと言う気持ち
2)薬や安易な誘惑に乗らないと言う決意
3)友人はもっとも大きな留学の成果という認識
No.2
- 回答日時:
留学に持参するものは、和英辞書くらいですね。
帰国する頃には英英の方が引きやすいという風に思うようになりますからね。あとは現地で入手困難だと思われるもの。たとえば、好きな食べ物やお菓子など、現地で購入すると高くつきますからスーツケースに余裕があるなら少しくらい持っていっても損はしないでしょう。日本のお菓子を通して現地人との交流もスムーズにいくこともありますから<経験者談>
家電や洋服等に関しては必要最低限の持参がベストですよ。現地調達の方がだんぜん安いし、荷物になりませんからね。1年間留学予定なのであれば、現地調達にすぐに行くでしょうから数日分の着替えで十分ですよ。
No.1
- 回答日時:
ある程度英語をわかっていますよね。
それなら、英和辞典は持っていっては「いけません」。むしろ和英辞典を持っていくことをお勧めします。英英は現地で買うこともできますが、あって損はありません。一人暮らしなら、生活必需品は向こうでそろえられると思うので、今は僕からは思い当たりませんね。もしまた何かあったら回答します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英検1級かTOEFLのどちらを受験...
-
英検1級の英作文の作り方について
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英語の仮定法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
勉強するときとしない時
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検2級なのに共通テストが
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英語の資格
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
英文解釈
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
Next on のイメージ、意味について
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
( ) I met John, he was still ...
-
英検2級で産近甲龍
おすすめ情報