dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちのバレー部は、サーブカットが苦手で、サーブカットが原因で試合に負けてしまうこともあります。
今の練習方法がいけないのでは、と思い、違う練習法を取り入れてみたいのですが、どのような物が良いか分かりません。
今は、サーブを打つ人が1人、セッターが1人、残りは1列に並び、順番にレシーブします。綺麗にカットできるまで、1人の人がカットし続けます。
コートが使えない時に、コートの周りの狭いスペースでできる、効率的な練習方法があれば、教えてください。

A 回答 (2件)

こんばんは。


大学でバレーをしています。

サーブカット。
バレーボーラーとしては永遠の課題ですよね…

私も中学生のときまで、サーブカットはど下手くそでした笑
でも、今は、ポジションはレフトですが、
スパイクよりサーブカットが好きなくらいです。
そんな、私の経験談をお話させていただきますm(__)m
よろしければ参考にしてください。

まず、サーブカットというか、レシーブ全般に言えることですが、
腕は絶対に振り回してはいけません。
そして、レシーブするときボールを迎えにいくのではなく、
待って、腕に当てます。
ボールを受けるときの腕の位置は
正面のときはもちろん、横のときも必ず自分の体より前です。
最悪でも真横です。
これを心がけることで、
とりあえずボールは前か、真上に上がります。
ぶっとばすことはなくなるかと思います。

そして、サーブカットの練習方法についてですが、
まず、チームを2、3組に分けます。
一組あたり、4、5人程度だといいでしょう。
そして、ネットを挟んで、
(1)サーブを打つ人、(2)サーブカットをする人、
(3)ネット際でカットをキャッチする人、
(4)(3)の人からボールを受け取り、サーバーに転がす人
(5)以降ボール拾い 等
に役割をわけ、例えば10本Aキャッチを入れたら交代として、
ローテーションすればいいと思います。
3組に分けた時は、真ん中のチームだけ、
サーバーとレシーバーの位置を反転させると
狭くなくていいです。

利点は、レシーバーが連続で何本も受けることで
感覚を掴みやすい且つ、修正しやすいこと。
実際にネットを挟むことで実戦に近い、生きたボールで
練習できること。です。

注意点は、サーバーがしっかりと且つまっすぐなサーブを
打てなければレシーバーの練習にならないというところです。
あくまでも、サーブカットの練習だからです。
強さよりも、確実性を重視したサーブを打つようにしましょう。
サーバーにとっても、試合で絶対外してはいけない場面で
サーブを打つことになったときの練習になるかと思います。
そして、周りの人もアドバイスしていけば切磋琢磨できます。

どうでしょうか。
私はこれでサーブカットのコツをつかみ、楽しさを覚えました。
自分がAキャッチでいれたサーブカットを誰かが速攻で決めてくれたときの
喜びはなんともいえません。
同じようにあじわってくれることを祈ってます。
また、これはコーチから教わったことですが、
『味方のサーブ力は、サーブカット力に等しい』
です。
どうやっても、サーブカットの練習は味方のサーブで練習するのですから、
納得できませんか?
サーブのレベルが上がれば、入れるだけのサーブだってレベルが上がって、
それを受けるレシーバーのレベルも上がるはずです。

ボールを落とさなければ負けないスポーツです。
サーブカット。是非、楽しさを見つけてください!
    • good
    • 22
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
丁寧な回答で、参考になりました!
「味方のサーブ力は、サーブカット力に等しい」
確かにそうですね!
サーブも磨いていこうと思います!

お礼日時:2015/01/16 21:17

効果的な方法ではないですが、良く試合前練習で、コートの外でやる、サーブカットは無意味です。



それだけ、お伝えします。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、そうですか……
先輩などにも聞いてみようと思います。

お礼日時:2015/01/11 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!