dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

最近物を飲み込みにくくなった気がします。

以前までは何かを食べて飲み込む時に違和感など感じたことは無かったのですが、ここ最近何か少し突っかかるような感じがします。
飲み物に関しても、昔は飲む時にごくんごくんと言う音は鳴らなかったのに、最近は必ず鳴るようになりました。

何か喉に問題でもあるのでしょうか?調べても上手く当てはまる物が無くて質問させて頂きました。もし何か分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

自律神経の乱れが考えられます。


最近ストレスがかかったり睡眠時間が短いなどはありませんか?
全く別のところで、逆流性食道炎も疑われます。
お大事に。
    • good
    • 0

情報がほとんどありません。


年齢と、唾液の分泌状況とか。
嚥下障害と、一言でいうのは簡単ですが。

ご本人が気が付いてないことには何も言いようがない。

ただ、一つ思い出してほしいことがありますが、奥歯で噛んで食べるという生活はできてますか?
つまりは、抜けてしまった臼歯とか、義歯が痛いので、あまり噛んでないとか、そういうことも長いことあると、唾液の分泌、嚥下に影響もします。
舌の運動に連動するからです。
長い間、歩かないと、歩くことを忘れるようなものだとでも、思ってください。

口の中の物体を奥へ運ぶのは噛むという運動と、舌の動きによる連動です。
    • good
    • 0

『最近物を飲み込みにくくなった気がします。


何かお薬を服用されていませんか?抗ヒスタミン剤のアレジオンや糖尿病のお薬のメバロチンなどを服用されていると唾液の分泌が低下して嚥下障害を起こすことがあります。他のお薬でもそういう副作用があるかもしれませんのでもし一度お医者さんか薬屋さんで相談されてみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

たいていは何てことないんでしょうけどNo.1で書かれているように食道ガンの可能性がないとも言いきれません。

ぐちゃぐちゃ書いて変に心配されてもいけませんのでここで止めますが、万が一があり得ますので週末に入る前に医者に行くことだと思います。
    • good
    • 0

飲み込みが外来が有る病院で受診を。

飲み込みが上手く出来ないと肺炎に成る確率が高く成ります。今は脳梗塞で退院後再発作で小脳梗塞を体験した者ですが入院中担当医も飲み込みを気にして居ました。その時に飲み込み外来で入院リハビリを行って居ました。参考になるかな。
    • good
    • 0

年齢が不明ですけど、老化に伴っての嚥下障害というのは普通です。


若年の場合での飲み込みづらさの場合は、一番多いのが「梅核気」などといいますが、ストレスなどによるつかえ感です。
自然に治る場合もあるし、漢方薬なども効き目があります。

めったに無い事ですが、あとは「食道がん」などの場合。
これは検査をしてみないとわかりませんので、とりあえずは病院に行ってみることです。
…しかしまあ、まずは上記2つのうちのどれか、という感じだとは思いますね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!