
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
入力がsin波またはステップ以外だと、応答は複雑に歪んだ波形になります。
可動部の質量とそれを支える剛性で、動特性は決まります。
ステップ入力だと、だらりと応答します。速い制御、複雑な制御をしなければ、ステップ入力で十分です。
sin入力だと、応答もsinです。入力と応答が同じ波形になります。
振幅と位相は周波数に依存しますが、このデータを記録すれば動特性を把握できます。
複雑な入力波形もフーリエ成分に分解すれば、sin入力sin応答の合成として扱う事ができます。
それと共振には注意して下さい。振幅が異常に大きくなり、ダメージを受ける可能性があります。
No.3
- 回答日時:
私は、精密計測を専門にしている修士の学生です。
専門の関係で、頻繁にPZTを使用します。
入力信号は、あまり正弦波は使用しません。
私がよく使用するのは矩形波、方形波、そして正弦波です。矩形波の使用理由は、加速度が一定だからです。
基本的に、最大印加電圧の1/10くらいなら負の電圧にならないようにだけすれば問題ないと思います。
文献によるとバースト発振やスイープ発振を印加した例もありました。私は怖くてできませんでしたけど(^-^;
No.2
- 回答日時:
パルスは、正のステップ関数と負のステップ関数をパルス幅に相当する時間ずらして重ね合わせたものです。
応答も、ステップ応答の重ね合わせになります。ステップ応答は、だらだらと一定に近づいていくか、振動しながら一定に近づいていくか、いずれにしても目標値に落ち着くまでに要する時間がポイントです。この時間とパルス幅の時間の関係を考えれば良いのです。
パルスで不都合はあるか?と訊かれても、目的が分りませんのでこれ以上はなんとも言えません。
すぐ何かを制御したいのか、制御は精度重視か応答速度重視か、可動部の質量は、じっくり特性を調べたいのか、アプローチはそれぞれ違いますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
2つの波形の重なり部分の面積を...
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
電気回路(電子回路)の最大値...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
スペクトルの Fitting について
-
ハイパスフィルタ回路の入力電...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
正弦波以外の交流とは
-
ステップ応答と周波数応答を・...
-
スピーカーの仕組み
-
波形のこの部分の正式名称?
-
PCでのオシロスコープ
-
GPIBを用いたオシロスコープの...
-
かとうと?
-
固有値問題について・・・
-
オシロスコープから位相差を求める
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
SPI 非言語の問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報