重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

精度±0.15℃PT100ΩRTDを使って精度±0.3℃の温調計で制御した場合期待精度はどの計算すれば良いのかどなたか教えてください。電気ではそれぞれの誤差率をα、βとし(1+α)(1+β)≒1+α+βとしてますが上記の様な表現のしてある場合同手法で宜しいのでしょうか?その場合αの分母は使用温度範囲の15℃ですか?RTDの可能測定温度範囲の約300℃となりますか?

A 回答 (1件)

精度の精度は、厳密なものではありませんよ。


複雑なことは考えずに、[±0.15℃]と[±0.3℃]を加えて[±0.45℃]にしましょう。

というか、±0.15℃と±0.3℃というのは、分母の値を意識しなくてもOKと言う意味です。
敢えて分母は?と訊かれれば、300℃でも10000℃でも結果は同じなのでお好みで、となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに最後に温度に変換する時に分母値を使いますね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/12 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!