dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サワラといえば、全国的には鰆のことを指しますけれど、石川県の一部(金沢市周辺)ではカジキのことをサワラと呼ぶのが一般的です。
ところがどうしてカジキをサワラと呼ぶようになったのか、その由来がどこを調べても出てきません。
どなたかそう呼ばれるようになった由来をご存知ありませんか?
お教え頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

>サワラといえば、全国的には鰆のことを指しますけれど



呼びません、関西ならサゴシです。

 元々、北陸では鰆は取れませんでした。だから、鰆を食べる習慣も無く

狭腹(サワラ)という字を当てた、カジキマグロをサワラと呼んでいました。
マグロなどは紡錘形でお腹が膨らんでいますが、このカジキマグロはそれに比べて腹の部分が細く、狭い腹という字が当てられていました、小腹(サワラ)という字を当てる地域ももあります。

その名残ですね。

地球温暖化の影響なのか海流が変わったみたいで、今では北陸地方でも鰆(サワラ)が水揚げされるようになりましたが、古くからカジキマグロをサワラと呼んで居たので、サワラ(カジキマグロ)という表記をしなければならなくなりました。
    • good
    • 2

"方言というのは面白いですよね


理由があるものもあれば、勝手に自然と生まれた物もありますよね。
一応、石川県の方言とされていますが…
これが真実かはわかりませんがサワラが捕れなかったので、似てるカジキをサワラと呼んだそうなw
本物のサワラはヤナギサワラと呼ぶらしいです。
あくまでも「らしい」のお話ですよ☆"
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!