No.5
- 回答日時:
ホウレンソウは蓚酸(シュウ酸)を含んでいますから、生食すべきでない野菜の代表です。
最近の新しい品種のホウレンソウはシュウ酸の量が少ない物もあるので、少量なら生で食べられますが、腎臓結石などが置きやすい体質の人は禁忌です。
⇒シュウ酸 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5 … )
【引用】____________ここから
ホウレンソウにはシュウ酸が多く含まれており、度を越えて多量に摂取し続けた場合、カルシウムの吸収を阻害したり、シュウ酸が体内でカルシウムと結合し腎臓や尿路にシュウ酸カルシウムの結石を引き起こすことがある。シュウ酸はカルシウムとの結合性を有するので、削り節や牛乳などカルシウムを多く含む食品と同時に摂取することで、シュウ酸を難溶解性のシュウ酸カルシウムとしてカルシウムと結合させ、シュウ酸が体内に吸収されにくくすることができる。またシュウ酸は水溶性であるため、多量の水で茹でこぼすことでシュウ酸を茹で汁中に溶出させるなど、生食を避け調理法を工夫する事が要される。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[ホウレンソウ - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6 … )]より
腎臓結石のあの激痛を考えると、そこまでして生食しなければならない食材ではないと思います。まあ、アブラソコムツでさえ美味しいと言って食べる人がいるくらいですから、好きにしなさいではありますが・・
⇒「尻から油」の深海魚 アブラソコムツ&バラムツを食べる: いきものいきもの( http://ikimono-ikimono.cocolog-nifty.com/blog/20 … )
春のワラビも同様に副食程度なら・・
⇒ワラビ - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%A9 … )
シュウ酸の問題もいろいろ見ましたが、いろいろな説(多少の水さらしでOKとか)があって困っていました。ありがとうございます。参考にします。

No.4
- 回答日時:
普通のほうれん草はダメです
灰汁がが強いので 湯がかないと苦く土臭く食べられません。
ただ生食用があります
品種改良等で 普通に生食で食べられます。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitabl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 生後2ヶ月のポメラニアンが一週間前から吐く仕草はするけど、吐かないという仕草をします。(週に二、三回 2 2023/01/10 16:09
- ダイエット・食事制限 ダイエットのやめ方 4 2022/06/26 15:41
- ダイエット・食事制限 私は思いました。ダイエット中でチートデイの次の日家族とのイタリアンコースの予定が夜入って思いっきり食 2 2023/03/18 12:05
- 食生活・栄養管理 水菜はシュウ酸は多いですか?少ないですか? 4 2023/05/05 18:51
- 泌尿器・肛門の病気 少しでも辛いものを食べるとお腹とお尻が痛くなります。 学生の頃は辛いものが好きで、22歳頃までは中本 1 2022/07/07 03:37
- 医学 人間は意識があるから自分だと分かるのですか? たこ焼きを食べているのは自分ですが、幻聴はたこ焼きを食 2 2023/05/07 01:19
- レシピ・食事 旦那さんの弁当って何いれるか悩む。 メタボとぽっちゃりの見極め難しいが バター・ベーコンとかは控えた 7 2023/01/12 07:22
- 不安障害・適応障害・パニック障害 死にたいをやめたい 15歳あたりから漠然と死にたいと言う気持ちが芽生え、それが22になった今でも消え 2 2022/11/01 15:55
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- カップル・彼氏・彼女 初めてのお泊まりで手料理をタッパ等に入れて持っていきたいのですが 彼氏が喜んでくれるか分からなくて… 2 2022/04/04 04:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
気圧の単位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
めかぶが苦い・・・
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
チューイングが止められずどん...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
おすすめ情報
同じような質問が過去あったようですが、最近、生食用のほうれん草もあるようなので、通常のほうれん草も昔に比べ週に1~2回くらいならサラダ等でOKかなと思いました。
「昔に比べ」とは昔に比べ「アクが少ないような気がするので」です。
食べることは可能だと思いますが、いわゆるシュウ酸の影響についていろいろな説があります。そう言えば昔「ポパイ」というアメリカの漫画がありました(缶詰ですが)。
質問の前に検索はしましたが、いろいろな意見があるようなので、ある程度補足できるここで質問をしました。
個人的にえぐみとかにがみは苦手ではないです。