
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
薄い灰色。
白より少し暗い色、といったほうが正しいかもしれない。以下、解説。
まず、人間が物体の色を認知するのは、光が物体に当たって反射した光の色を感じているからです。
たとえば、赤いものが赤く見えるのは、光(ここでは白色の光。白色とは赤青緑などすべての色の成分が入った光のことを言う。)がものに当たったときに緑・青といった赤以外の光の成分が吸収されて取り除かれてしまい、赤色の光だけが反射するからです。
結果として目に届くのは赤色の光だけだから、人間は赤色だと認識するわけです。
なので、鏡の色を考えるときは、白い光を当てて、反射してくる光の色を見ればよいことになります。
以下に鏡の波長ごと(=色ごと)の反射率をグラフ化したものがあります。参照してください。
http://www.ne.jp/asahi/hobby/yk/Obsession18UC-1. …(ページ中段のグラフ参照)
横軸が波長(=色の成分)、縦軸が反射率(高いほどその成分の色を反射する。)をあらわします。
グラフ下側の黒い線はアルミの鏡。上側にあるのが銀を使った鏡の反射率です。
どちらとも、反射率は波長によらずほぼ一定であることが分かります。
(これがたとえば、青色や緑の反射率が低かったりすると、赤く見える、ということになる。)
この結果から白い光が当たると、色に関係なく満遍なく光がすこし吸収される、ということなので、
当てた光より少し暗い色が反射してくることになります。
よって、鏡の色は、白よりちょこっと暗い色、つまり薄い灰色、といえるのではないでしょうか。
ただ、実際には人間の目ではその光の減量(少し暗くなったこと)は確認できませんので、
実際には白ともいえるでしょう。
また、もし理想的な鏡(つまり当たった光がすべてロスなく反射する物体)であるとすれば、白、という答えになるでしょう。
鏡の性質である「見たままを写し出せる」能力は、「反射の指向性」の問題で、色の問題とは区別するべきです。
つまり、白い紙は、鏡と同じで光をほとんど反射はするものの、反射する方向が乱れてしまって、入ってきた光(映像)の情報を失っているのです。
鏡のようにピカピカに磨いた金属表面も、紙やすりで削ってキズだらけにすれば、白っぽく見えるでしょう。
(家庭だと流し台なんかがいい例かな?)
物質が変わったわけではないので、反射する光の波長(=色)は変わりませんが、反射特性(反射の指向性)が変わってしまうために、鏡でなくなるのです。
No.5
- 回答日時:
白でも透明でもありません。
その前に、色とは何かを定義しないと科学的な話にはなりません。(^^)
色とは、「その物体の表面の光に対する性質」だと定義しなおします。
>夕焼けの時は「赤」、晴れた昼間空を見れば「青」
という「見える」とは、確実に区別しなければなりません。
空気は透明(可視光線を透過)ですが、短波長の光は散乱(レイリー散乱( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4 … ))されるために、光路を横から見ると青く見えますが、光路内で見ると残った可視光線で赤く見える。
太陽)----*----> 赤 夕焼けの色
/|\
青 昼間の空
赤は、「可視光線の内の長波長の光を反射し他の波長の光を吸収する表面の性質」と言う風に、
そのため、黄色い短波長の光---ナトリウムランプ---を当てると黒く見えますが、色は赤です。
白とは、可視光線内のすべての波長の光を乱反射する性質です。
鏡は乱反射ではありませんから白ではありません。
透明とは、光をすべて透過してしまう性質です。
鏡は反射するので透明でもありません。
よって鏡の色は、「(鏡面)反射」です。厳密に言うと「入射角と反射角が等しい反射をする」が鏡の色です。
この性質を持つものは、金属、密度の異なる物質の境界--空気と水面などです。水中からだと全反射もします。(コップに入れた水の水面を下からのぞいたとき)
No.3
- 回答日時:
全ての波長を等しく反射するので、あえて言うなら
「白」です。
氷は透明だけど、かき氷にして乱反射するように
すると白くなるのと同じ理屈です。
鏡を細かく砕いて粒子にすると、白になります。
No.2
- 回答日時:
理想的な鏡は「色がない」「無色透明」というのが正解では?
すべて、鏡の外の世界を反射している光なので。
他の例では、「空気は何色?」というのと似ていると思います。
夕焼けの時は「赤」、晴れた昼間空を見れば「青」の色に見えますが、「それ自体の色は?」と聞かれれば「無色透明」でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 古文の読解について質問です。 物語の読解についてです。(写真) 質問1 歌物語 とか 3種類ほどある 3 2023/07/09 20:51
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- モテる・モテたい 低身長の男性=異性との出会いに困ってると言う色眼鏡で見る女性多いですけど、正直身長だけの情報で、その 3 2022/08/21 19:48
- サングラス・カラコン 眼鏡店って、店舗とか店員によって言うことなすことが違うのは何故なんですか? 眼鏡を買いに行っても、レ 3 2022/09/25 22:06
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡店って、店舗とか店員によって言うことなすことが違うのは何故なんですか? 眼鏡を買いに行っても、レ 1 2022/09/25 22:04
- いじめ・人間関係 人間関係は自分の鏡? 12 2023/04/07 16:20
- 病院・検査 医者の対応について 3 2023/06/07 12:43
- いじめ・人間関係 職場で不愉快なことがありました。どう思いますか? 9 2022/10/28 06:22
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 会社・職場 ベビーシッターをしています。 育児ノイローゼのお客様がいて、指摘のされ方がきつく、休みの日でも長文で 5 2022/07/14 01:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
X線について
-
コレステリック液晶の選択反射...
-
鏡のなかの鏡
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
光と色の関係。光の反射と透過
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
全天空照度
-
太陽光を受けた鏡の反射光につ...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
透過率からの吸収係数の算出方法
-
reflexとreflectionの違い
-
木材はなぜ電波を通すのか?
-
国際宇宙ステ-ションの飛行中の光
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
4字熟語
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
全天空照度
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
自然の太陽光のもとでは
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡を通して視線が合う理由
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
光を一方だけ通す材料
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
おすすめ情報